21回生の日常風景<授業見学③>11月9日(水)
皆さん,昨晩は空を見上げましたか。442年ぶりの天体ショーをご覧になりましたか。肉眼では天王星が欠けるのは,なかなか見ることが難しかったですが,月の方は天気にも恵まれ,神秘的な光景が見られましたね。祥雲館高校からも綺麗に見えていましたよ。
本日のSS探究Ⅰは,分野内発表でした。スライドを上手に使い,疑問→調査→疑問のサイクルで深く掘り下げて,発表をしていました。聴衆の方を見て問いかけるように話をしている生徒や,自分たちでグラフを作成して分かりやすくしている班もありました。
各分野内から代表を3組を選び,次週の探究の時間に年次全体の前で発表してもらいます。放課後,代表者が集まって講習を受けていました。選ばれた班は,更なるレベルアップをして発表に臨んでもらいたいです。いい発表を期待しています。
今日のLHRは情報モラルの人権LHRでした。SNSのトラブルは,本当にすぐ身近に存在しています。あなたのとった行動で,周囲に対して,自分に対して,どのようなことが起こるのかちゃんと理解しておきましょう。相手のことを思いやることはもちろん,トラブルに巻き込まれないようにするためにも,ちゃんとした知識を身に付けておきましょう。
本日の公開授業は,宮浦先生の言語文化(古典)の授業を見学してきました。授業は音読からスタート。スラスラと読めるようにしておきましょう。
宮浦先生の授業は,とてもアップテンポでスピーディな授業でした。息継ぎを忘れてしまうくらいのマシンガントークでした。そんな中でも,発表を当てたり,隣の人と相談したり,手を上げさせたりと,ただ聞いているだけではなく,いろいろな活動を行っていました。ぼーっとしていたら取り残されそうな感じでしたね。答えを言ってもらうのを待つのではなく,自分で見つけることを大切にされていました。笑いが起こることも頻繁にあり,活気ある授業でした。
今日も一日いい天気でした。