年次ブログ

年次ブログ

21回生の日常風景<科目選択の入力,始まりました>9月13日(火)

朝から湿度が高く,汗ばむ感じです。そんな中,みんな,英単語テストを頑張っています。日々の積み重ねを頑張っていきましょう。

科目選択の入力が始まりました。担任の先生とは夏休み前に,よく話し合ったと思いますが,もう一度担任の先生と一緒に確認をした上で,入力をしていきましょう。もちろん,保護者の方ともよく相談はしておいてくださいね。

今朝,6時30分に2年次が修学旅行へと旅立ちました。1年後は,皆さんの番ですよ。今から楽しみですね。来年も飛行機が同じぐらいの時間になりそうなので,今年と同じぐらいの出発時間になると思います。20回生の修学旅行の様子は,「更新履歴」の20回生【北海道修学旅行】をご覧ください。

21回生の日常風景<一週間が始まりました>9月12日(月)

今朝はいい天気です。9月とは思えないくらい暑いですが。

生徒たちも元気に登校しています。

担任の先生も元気にSHRしています。

コロナ等で欠席する人もいますが,早く全員がそろってほしいですね。コロナに負けずに,みんな頑張れ!

21回生の日常風景<MEC,始めました>9月9日(金)

今日から英語早朝補習が始まりました。希望者のみの補習で,朝早くから頑張って勉強していました。その日々の積み重ねが,きっと大きな花となって咲くはずです。これからも継続していきましょうね。

放課後はプログレス探究Aの農業実習がありました。今年はあまり出来がよくないみたいです。

21回生の日常風景<面談,始めました>9月8日(木)

科目選択の仮登録が,来週月曜日からスタートしていきます。それに向けて,担任の先生との面談が始まっています。担任の先生と共に,自分の将来について,真剣に向き合っていきましょう!この夏で,進路目標が変わった人もいると思います。そんな人は早めに担任の先生に相談してくださいね。

21回生の日常風景<プレゼンDAY>9月8日(水)

SS探究Ⅰは,先週からSDGsの取り組みに入っています。今週は,自分が考えようとする分野ごとに分かれての動画視聴でした。専門家や大学教授の意見を真剣に聞いていました。「なぜ」を深めていくためにも,まずは知らないと始まりませんからね。

LHRでは,夏休みに「夢ナビ」の動画を見て,学部・学科や,その分野で学んだことをスライドを作って発表をしました。まずは,グループごとに自分の調べてきたことを伝えていました。上手にタブレットを活用し,みんなに話しかけていました。

その後,クラスによっては代表者が前でプレゼンをしました。堂々と話をし,とても分かりやすかったです。自分が得た情報を,自分だけのものにするのではなく,みんなで共有していくことで,さらに広い知識が入ってきます。今,自分が興味を持っていない分野でも,もしかすると話を聞いていくうちに,面白く感じるかもしれません。自分の可能性を広げるためにも,今はどんなことにも積極的に話を聞き,考えていきましょう。

放課後は,修学旅行プロジェクトチームが集まりました。来年の自分たちの修学旅行を,自分たちで作り上げていこう,と7月にプロジェクトチームを立ち上げました。今日は,夏休みに考えてきた自分たちの行きたい,やりたい旅行プランをチーム内でプレゼンしました。みんなよく調べており,プレゼンも上手でした。

今日のプレゼンに,旅行会社の方も参加してくださりました。ありがとうございました。皆さんのプレゼンのレベルの高さに驚かれていましたよ。次は,グループに分かれ,より具体的なプラン作りになっていきます。頑張りましょうね。

21回生の日常風景<来年の自分>9月5日(月)

今日の終わりのSHRに,2年生の先輩たちが探究のアンケートの協力のお願いに来ました。1年の皆さんからもデータを集め,研究していくみたいです。来年,皆さんがどんな研究をしていくか,まだ検討もついていないと思いますが,先輩たちの取り組みを見て,来年度の参考にしてもらえればと思います。

21回生の日常風景<次の季節の気配>9月2日(金)

課題考査が返却されつつあります。点数を見て終わり,ではなく,ちゃんと復習をしておきましょうね。夏休みは終わりました。過ぎてしまった夏休みは戻ってこないので,今日できることを考えていきましょう。

放課後に質問に来る生徒もいますよ。分からないこととかあれば,昼休みや放課後を使って,先生にどんどん質問していきましょうね。

今日はいい天気でした。だんだんと秋の空に変わってきている感じがしますね。

21回生の日常風景<今日から9月>9月1日(木)

課題考査も終わり,今日から授業も本格的にスタートしました。朝の小テストも再開しました。いつもの日常生活が始まりました。予習→授業→復習の黄金サイクルを作っていきましょう!

今日は激しく雨が降りました。台風も近づいて(?)来ているので,大きな被害が出なければいいですね。

21回生の日常風景<課題考査,課題提出,そして年次集会>8月31日(水)

本日は,課題考査&課題提出がありました。夏休みはちゃんと計画通りに学習が進められましたか?直前になって,慌ててやりませんでしたか?できた人も,できなかった人も,過ぎた時間は戻らないので,今からできることを考えてやりましょう。

3限はSS探究Ⅰでした。後期に向けてSDGsについて知り,そして「なぜ」を深め,さらに深い学びへと繋げていきます。今日は,その分野を決める日でした。

夏休みに学部学科について,調べてきました。その発表を来週のLHRにするため,今日のLHRは,そのスライド作りをしました。タブレットを活用し,上手にスライドを作ってくださいね。

6限は年次集会でした。補習の出席状況のこと,挨拶のこと,模試のこと,これからの学習のこと,科目選択のこと,課題提出のこと,服装のこと,いろいろな話がありましたが,どれも大切な話でした。困難なことに出会っても,簡単に逃げ出すのではなく,みんなで共に乗り越えていくことで,連帯感や仲間意識を築き上げていきたいですね。

 

 

21回生の日常風景<学校スタート>8月30日(火)

いよいよ学校がスタートしました。雨も降ったり止んだりの天気でしたが,久しぶりの顔に,みんな会話も弾んでいましたね。

今日は大掃除からスタートです。その後,大講義棟で全校集会でした。祥雲館は前期後期制なので,夏休み明けは「2学期」とは言いません。本日も,「始業式」ではなく,「全校集会」となります。でもまあ,気分は「始業式」ですね。集合も遅れず,みんな顔をあげて,校長先生や生徒指導部長の「サッカーの話」を聞いていました。

2時間目は,防災ワークショップです。「通学の途中に,震度6弱の地震に遭遇した」という設定で,どのような行動をするか,みんなで話し合いました。知識や経験だけでなく,みんなの柔軟な想像力で,考えてもらえたらと思います。今日を機会に,大震災に対する備えも見直してみましょう。

3時間目,4時間目は,LHRです。9月16日の校外学習(京都)の班を作り,行動計画を考えました。知らない街で,どこに行くのかを考え,しっかりとした計画を立てることが目的です。もちろん,計画通りにいかないことも多いと思いますが,それでも行き当たりばったりではなく,しっかりと考えて計画を立ててください。

7月模試の返却も行いました。担任の先生と面談しながら成績を返却したり,科目選択の相談に乗っていました。

本日は,初日からてんこ盛りの半日でした。明日は,課題考査です。この夏,勉強したことをしっかり結果に繋げていってください。

お昼からは,サイエンスツアーの事後発表会がありました。サイエンスツアーの詳細は別のブログにあげています。そちらもご覧ください。

21回生の日常風景<オープンハイスクール>7月30日(土)

今日はオープンハイスクールでした。もちろん,21回生のみんなもいろんなところでお仕事を頑張っていました。後輩たちにカッコイイ姿が見せられたでしょうか。

先生たちも体験授業頑張りました。

協力してくれた運動部や生徒会の皆さん,ありがとうございました。

21回生の日常風景<中学生も見てね>7月29日(金)

★★中学生の皆さんへ。ブログでは,21回生(現在1年次)の先輩たちの日々の様子をたくさん載せています。このブログを見て,高校生活をイメージしてもらえたらと思います。★★

本日は補習最終日。暑い中,最後までよく頑張りました。この1日1日の積み重ねが,きっと大きな力になっていきます。これからも一緒に頑張っていきましょうね。

すべて補習が終わり,使った教室を綺麗にします。明日はオープンハイスクールもあります。後輩たちにも綺麗な学校を見てもらいましょうね。

明日のオープンハイスクールに向けて,生徒会や部活動でも準備を始めています。学校全体で,おもてなしができたらと思います。

今日もいい天気でしたね。明日来られる中学生の皆さん,祥雲館高校で待っています!熱中症やコロナには十分気を付けて来てくださいね。

21回生の日常風景<夏ですね~>7月28日(木)

今日も暑かったですね。夏って感じの一日でした。補習も残すところ,あとわずかになりました。暑くて集中力が持続しにくいですが,最後の最後まで頑張って勉強しましょうね。

お昼から,国際交流「With the World」が行われました。1年次の生徒も頑張って話してましたよ。

夕方にはでっかい入道雲ができていました。夏ですね~。

21回生の日常風景<sonoki ni nareba>7月26日(火)

今日は昨日の暑さも残り,朝から暑い一日でした。そんな中でも補習を頑張っています。今から,その気になれば,どんな目標だってクリアすることができるはずです。高い目標に向かって頑張っていきましょう。

昼から,国際交流の「English Challenge」が行われました。本校ALTのBrandon先生とThalia先生に加えて,近隣高校のALTの先生もお招きして,交流会が開かれ,英語での自己紹介やディベイトを行いました。コロナ禍で,海外研修や海外旅行もなかなかできませんが,その気になれば,外国の方とお話をしたり,コミュニケーションをとったりすることができます。どんどん積極的に自分の世界を広げていきましょう。

本日も暑い中,三者懇談にお越しいただきありがとうございます。進路のことや学校のことでわからないことがあれば,どんどん担任に聞いてくださいね。その場でお答えできない内容は,年次で共有し,また改めて返事をさせていただきます。

21回生の日常風景<暑い夏がやってきた!>7月25日(月)

今年の7月は,風を涼しく感じる日が多かったですが,今日は暑かったですね。いよいよ本格的な夏がやってきた感じですね。そんな中でも生徒のみんなは補習を頑張っていますよ。

お昼から,プログレス探究Aの農業実習(希望者)がありました。暑い中,草をかき分け,頑張って収穫をしていました。ピーマンやパプリカ,ネギなど採れていました。ただ,野菜を収穫して終わりではなく,農業のことや生物のこと,様々なことを考えてもらいたいです。

この暑い中,校務員さんはみんなの学校を綺麗にするため,草刈りや清掃,修理など毎日作業をしてくださっています。今日は理数・芸術棟にある螺旋階段を,錆を落とし,新しくペンキを塗ってくれていました。祥雲館は広い敷地に加えて,自然も多く,他の学校と比べても,かなり大変だと思います。この校舎に憧れて入ってきた21回生の生徒も多いと思います。気持ちよく学校生活が送れているのも,校務員さんのおかげです。校内で校務員さんと出会ったとき,感謝の気持ちを伝えておきましょうね。

21回生の日常風景<国公立大学へ向けて>7月22日(金)

今日も朝から補習です。国公立大学を目指して,英語に数学,地歴,理科と頑張っていますよ。

生物基礎の補習では,アルコール発酵の実験をしました。実験って楽しいですよね。みんな,ワイワイと楽しんでいました。

お昼から,国公立大学説明会が行われました。複数の国公立大学の方が,わざわざ祥雲館高校まで来てもらって,話をしてもらいました。3年,2年の先輩に交じって,21回生の生徒たちも真剣に聞いていました。1年次のみんなにとっては,それぞれの大学が,どんなことをやっているのか,何に力を入れているのか,大学を知ることがとても重要です。これまであまり知らなかった大学が,実はすごい取り組みをしている,なんてことも結構あります。これからも色々な大学の話を聞いていきましょうね。

広島大学

岡山大学

鳥取大学

徳島大学

九州工業大学

大阪教育大学

いい情報が手に入りましたか。これまでの先輩たちも多数進学した国公立大学ばかりでした。科目選択や将来の進路選択の参考になればと思います。

21回生の日常風景<今日から夏休み♪>7月21日(木)

今日から夏休みです。ただ,午前中はがっつり補習です。ほぼ全員が受講しています。みんな元気に頑張っていましたよ。

お昼から,三者懇談が本格的にスタートしました。暑い中,学校までお越しくださいまして,誠にありがとうございます。学校での様子,学習面,進路について,科目選択などの話し合いができたらと考えています。また,疑問に思われていることや不安に思われていることがありましたら,何なりとご相談ください。

 

21回生の日常風景<今日でとりあえず終わり>7月20日(水)

今日で,とりあえず夏休み前の授業は終わりです。祥雲館は前期後期制なので,今日は終業式ではありません。でも,区切りとして全校集会が行われました。

生徒会の認証式も行われました。21回生も先輩と協力して頑張ってくださいね。

担任の先生は,夏に向けて,それぞれの思いを語られていました。

最後は大掃除です。綺麗にして夏休みを迎えましょう。

今日は1年に1度のワックスがけもありました。有志で残って協力してくれた人,ありがとうございました。おかげで綺麗な教室になりましたね。

今日の放課後に「修学旅行プロジェクトチーム(SPT)」が招集されました。プロジェクト内容はまた後日報告します。チームのメンバーは,この夏考えて,素晴らしい修学旅行を作り上げましょうね。

21回生の<カリキュラム説明会>

今日は雨もよく降り,蒸し暑い一日でしたね。しかし,その中でも,生徒の皆さんにとっては,とても重要な一日でしたね。科目選択に向けての「カリキュラム説明会」でした。教務部長や進路ガイダンス部長からの説明もありました。理解できましたか。分からないことは担任や先生に聞きに来てくださいね。ちゃんと理解し,後悔のない科目選択にしていきましょう。

各教科からの説明もありました。2年次,3年次の授業のイメージが少しでもできましたか。

4限は教室に戻って,実際に自分の科目選択を考えてみました。将来の職業のことや大学で学ぶことはもちろん,入試科目も考えて科目を選んでいかないといけません。保護者の方ともよく相談して,決めてくださいね。

午後からは,保護者の方に向けての「カリキュラム説明会」を開かせていただきました。激しく雨が降る中,たくさんの方が参加してくださり,誠にありがとうございました。また,家に帰って,お子様の将来の職業や,大学で学びたいことなど,一緒に考えてもらえればと思います。

最後に,年次保護者会です。21回生の様子が少しでも保護者の方に伝われば幸いです。これからもお子様の成長のために保護者の皆様と共に頑張っていきますので,何か相談したいことや疑問がありましたら,何なりとご連絡ください。

21回生の日常風景<短縮授業だけどやることはいっぱい!>7月15日(金)

今日の1限は国語のテストです。人間は忘れていく生き物です。覚えては忘れ,覚えては忘れ,それを繰り返すことで,短期記憶から長期記憶へと変わっていきます。こういったテストをうまく活用し,覚えなおすきっかけにしていきましょう。

今日の3,4限はLHRでした。体育大会のメンバーを決めました。走るのが得意な人も苦手な人もいますが,全員が参加して,楽しめる体育大会になればいいですね。

面談も行っていますよ。科目選択を控え,考えることが多いですね。担任の先生と一緒に自分の進路を考えていきましょう。

短縮授業となっていますが,やることはいっぱいですね。生徒の皆さんもそうですが,教員も・・・