年次ブログ
探究祭開催
9月29日(月)は、本校で探究祭が開催されました。
1部から3部に分かれ、1部は3年次の発表を見て、質問を投げかけました。
2部は2年次生が中間発表を行い、大学の先生や、3年次生から質問・アドバイスを受けました。「カンボジアの教育現場で手洗い意識を向上させるために高校生の私たちができること」、「生ごみから天然酵母を培養する」など、興味深いテーマがずらりと並ぶ発表会でした。
3部は3年次の探究の集大成となるポスターセッションを自由に見て回りました。
23回生は、現時点での探究の成果を発表する最初の機会となり、人前で報告することで自分の探究を改めて見直すことになりました。3年次の先輩のアドバイスは、とても適格で、熱心にメモをとっていました。大学の先生からは厳しいながら温かい講評をいただき、今後の課題に向けて邁進する意欲がさらに湧いてくるものとなりました。
心の健康講演会
9月26日(金)、本校キャンパスカウンセラーの角田先生による心の健康講演会がありました。
テーマは「ストレス・コーピング」~ふれあいでセロトニンを増やそう~です。ストレスチェックの後、セルフケアの体験をして、ストレスの対処法を学びました。
さまざまな行事や学習に追われ、知らないうちにストレスを抱えている生徒たちにとって、自分のストレスとうまく付き合う方法を知ることはとても大切なことです。
今日の講座を受けて、体が少し軽くなったという声が聞こえてきました。心もであってほしいと願っています。
【23回生】修学旅行だより~3日目➂(9月11日木)
ホテル周辺のアクティビティは、マウンテンバイク・モーモーカート・ガラス細工・釣り掘フィッシング・パン&アイスクリーム作り・ジャム&キーホルダー作りという多様なアクティビティの中から選択し、体験を行いました。
マウンテンバイクではトマム周辺を自由にのんびり巡りました。
晴天の下、意外と漕ぐのが大変でした。
ガラス細工では細かい作業にひたすら集中してオリジナルの作品を作り上げていました。
釣り堀フィッシングでは20匹も釣る生徒もいました。20㎝級のニジマスを釣り大満足の様子でした。
モーモーカートでは、
カートを生徒が運転し、牛に餌をやり、ホテルで育てているジャージーの牛乳をおいしくいただきました。
パン&アイスクリーム作りでは、
思い思いのパンを形作り焼き立てでしっとりとしたパンを食べました。アイスクリームは缶の中に材料を入れ塩と氷でひたすら30分間ひたすら振り続けおいしいアイスクリームができあがりました。
ブルーベリーと砂糖をゆっくり火にかけ、あまいジャムが出来上がりました。キーホルダーは、木材にデザインを凝らしていました。
【23回生】修学旅行だより~3日目(9月11日木)
3日目の朝は、朝練から始まりました。
男子サッカー部、陸上部、女子バレーボール部、男子サッカー部、アメリカンフットボール部が練習に臨みました。チアリーディング部、演劇部も本日のレクレーションのリハーサルをしました。
朝からみんな元気です。
【23回生】修学旅行だより~1日目(9月9日火)
おまたせしました!修学旅行便りです。
初めて飛行機に乗る生徒もおり、ワクワク・ドキドキの旅がスタートしました。無事に北海道へ到着した後は新千歳空港で、各自自由時間でお昼ご飯を楽しみました。海鮮丼やラーメン、スイーツを味わったり、早くもお土産を買う生徒も見られました。
そして伊丹空港組と神戸空港組が合流して、着団式が行われました。
空港から向かったのは、日本最大級の淡水水族館の千歳水族館。サケの仲間や北海道の淡水魚を中心に、世界各地の様々な淡水生物を展示されていて千歳川に隣接し、川の中を見ることができる日本初の「水中観察ゾーン」では、四季折々の生き物を間近に観察することができました。
そしてバスを走らせること2時間くらい…突如現れたトマムにそびえ立つタワーに生徒も大興奮!
夕食は、8店舗から好きなレストランを選んでの自由食。なかでも、ファーム星野のチーズを使ったピッツァを中心に楽しめるビュッフェレストラン「ニニヌプリ」では、たくさん食べる生徒の姿が見られました。
また夜には花火が上がりました!
明日は早朝に希望者が雲海を見に行くプログラムも予定されております。また、選択別研修でそれぞれが北海道ならではの様々な体験活動に取り組みます!