年次ブログ

年次ブログ

21回生の日常風景<近畿で一番!!>12月15日(木)

今日は一段と朝の冷え込みが厳しかったですね。朝,近畿地区の中で三田が一番気温が低いと正木さんが言っていました。(そういえば,気象予報士の正木さんが1月に郷の音ホールに来るみたいです。詳しくは教室掲示しているポスターを見てください。)

21回生の日常風景<さあ!!>12月14日(水)

さあ,今日で定期考査も終了しましたね。お疲れさまでした。これで少し羽を伸ばせるのではないでしょうか。しかし!!今日の合同終礼でも言ったように,21回生は英語を強化していきます!!少し休憩したら,やるべきことをしっかりとやっていきましょう。とは言ったものの,板倉先生の話でもあったように,特に新しく大きな取り組みをするわけではありません。「単語+文法+英文読解」を強化していくためにも,「①授業を大切に ②単語テストを大切に ③毎日英語に触れる ④音読を毎日して英語を制する」 と,これまでやってきたであろう取り組みを改めて見直していこうと考えています。他の教科の課題も控えめにしているので,その分,英語に力を入れて頑張りましょう。適当に課題をこなして終わるのではなく,しっかりと時間をかけて取り組んでいきましょうね。英語を「何とかする」という意識改革をしていきましょう。

「富士山を登ろう」と思っても,いきなりは登れません。服装や荷物,登山ルートなど,準備が必要です。もちろん,登り切れるだけの体力もいるので,普段からのトレーニングが必要となってくるでしょう。なんだったら少し低い山で練習をするべきかもしれませんね。受験も同じだと思います。「受験勉強をしよう」と思っても,いきなりはできません。長時間勉強する習慣がなかったり,勉強方法も分からなかったり,そもそもまだ学力が追い付いていなかったりします。「受験勉強をしよう」と思うまでに,しっかりと基礎体力(学力)を身に付けておかなければいけません。今は課題が多いとヒーヒー言っているかもしれませんが,トレーニングをするためにも多少の負荷は絶対に必要です。中学生のままの能力では,大学受験は乗り切れません。1年や2年の間は,負荷をかけたトレーニングをして自分の能力を高めて学習の質を高めていく時期です。みんなで励まし合いながら,成長していきましょうね。さあ,みんなで富士山を登りましょう。(五合目ぐらいまでは一緒に登っていきましょうね。)

ただ,人それぞれ体力は違います。負荷をかけすぎてしんどくなってしまう人もいるかもしれません。その時は,先生に声をかけてください。その子のペースで一緒に歩んでいきますので。

21回生の日常風景<昼間に頑張ろう!!>12月12日(月)

考査3日目。テストは昼前に終わっていますが,下校時刻近くまで教室や図書室に残って勉強している人もいます。家だと昼寝をしてしまって,勉強が夜になっている人,いるんじゃないでしょうか。睡眠をしっかりとるためにも,昼間頑張って勉強しましょうね。家だと寝てしまったり,誘惑に負けたりする人は,学校に残って勉強してくれてもいいですよ。

祥雲館のメタセコイアの葉もすっかり落ちて,冬の景色となってきました。

21回生の日常風景<やるぞ!!>12月9日(金)

考査二日目。朝の教室では,ぎりぎりまで最終確認が行われています。教科書や自分のノートを見ている人,友だちと公式の確認をしたり問題を出し合っている人,気持ちを落ち着かせている人,人それぞれ過ごし方は違いますが,諦めている人はほとんどおらず,みんなそれぞれ自分のやり方で頑張っています。

僕は,背の高さをいかして(?),蛍光灯の取り換えを頑張りました!これで集中してテストに臨めますね。

21回生の日常風景<始めっ!>12月8日(木)

今日から後期中間考査がスタートしました。ちゃんと準備できていますか。「ここまで勉強すればいい」と思っていたラインで,ちゃんと結果に結びつけそうですか。自分の「ここまで勉強すればいい」という感覚と,実際のテストの点数とのギャップが小さくなれば,実力も伸びていくと思います。もちろんテストの難易度はそれぞれ違うので,難しいとは思いますが。

昨日,11月に受けた模試の結果が返却されました。点数や偏差値だけに左右されるのではなく,次へとステップアップしていくために,模試を活用していきましょう。良かった人も,そうでない人も,まずは今日からの定期考査に集中して取り組んでいきましょう。その積み重ねが実力となって現れてくるはずです。がんばれ21回生!!

21回生の日常風景<明日から!>12月7日(水)

 明日から定期考査です。11月はiDEA's月間ということで、勉強を頑張った人も多かったはずです。頑張った分だけ結果が出てほしいものですが、現実は甘くないかもしれませんね。頑張った人が多い分、なかなか簡単には成績が上がらないかもしれません。でもみんなが頑張って、21回生全体がレベルアップしていってほしいですね。

寒い日が続きますが、体調を壊さないように頑張ってくださいね。

 

21回生の日常風景<延長だ!!>12月6日(火)

今朝はいい天気でした。眠たい目をこすりながら来ている人もいたと思いますが,授業はしっかりと集中して頑張れましたか。

6組が,iDEA's月間の延長戦をしていました。クラス全体の目標として「小テスト全員合格を3回」としていたところ,あと 1 回が達成できず,延長戦へと突入していました。今日は他のクラスは小テストがない中,目標達成するために担任の宮浦先生がわざわざ作って延長戦を行っていました。そして,見事今日は全員合格!!おめでとうございます!

4~6組の講義棟入口付近で落ちていましたよ。

21回生の日常風景<さむっ!!>12月5日(月)

メタセコイアの葉もほとんど落ちて,いよいよ冬到来ですね。教室はストーブがあって暖かいのですが,廊下は寒いです。ましてや棟が違うと外ですからね。コートを着て移動する生徒も少なくないです。広いところが祥雲館の魅力ですが,移動は大変ですね。テストも近づいてきてきているので,体調を壊さないようにしましょうね。

21回生の日常風景<みんな頑張れ!!>12月3日(土)

 テスト前の土曜日、そうです、学習マラソンです。今朝は霜が降りるほど寒い朝でしたが、そんな中でも100名以上の生徒が集まり、勉強に励んでいました。本当に21回生はいい集団だと思います。みんな頑張れ!

 先生方もみんなの質問にも答えられるように、待機しています。休日にも関わらず、たくさんの先生が生徒たちと一緒に参加しています。みんな頑張れ!

21回生の日常風景<ブラボー!!>12月2日(金)

12月に入った途端,寒くなりましたね。今朝もかなり冷え込んでいましたが,それでも気持ちのいい朝でしたね⚽

今日も放課後はたくさんの生徒が残り勉強を頑張っていました。自分が集中できる場所を見つけるってことは,ものすごく大切ですね。集中力が持続できない人や,始めだすのが遅い人は特に!勉強しなくちゃいけないと分かっていてもできない人は,ぜひ学習マラソンやジョギングに参加していきましょう。

ただいま渡り廊下の天井の工事をしています。水漏れのため,天井が腐食してきており,その修繕を行っています。祥雲館も21年目ですからね。「学校」としては新しい方ですが,「家」として考えると築21年となれば,そこそこの物件になりますね。いつまでも綺麗な祥雲館でいるためにも,皆さん綺麗に使っていきましょうね。

そういえば,お隣の「三田まほろばブレッツァ」が閉店になっていました。ショックです。また新しいテナントが入ってほしいですね。

21回生の日常風景<えっ⁉もう12月⁉>12月1日(木)

気が付けば,もう12月ですね。1年が過ぎるのは早いですね。後期の中間考査まであと1週間となりました。部活動は原則OFF,職員室は入室禁止,放課後は学習ジョギング,土曜日には学習マラソンとテスト前の雰囲気がしてきましたね。iDEA's月間から気持ちを切らさずに考査を迎えていきましょうね。

21回生の日常風景<年次球技大会>11月30日(水)

 本日の3,4限に,年次企画の球技大会が行われました。昨日からの雨でグラウンドが使えないため,男女とも体育館でドッヂボールを行いました。体育委員が中心に,開会式やルール説明が行われました。

 試合は,みんなの協力のもと,スピーディに行われていきました。どのクラスも盛り上がっていましたね。男子は投げるボールのスピードはもちろんのこと,キャッチング技術も上手で,早い球回しからの展開になって,見ごたえのある試合になっていました。

女子も男子顔負けのボールを投げる生徒もいたり,ボールに当たるまいと必死に逃げる生徒もいたり,元気いっぱいに試合をしていました。

試合前には円陣を組んで,団結力を高めていました。応援に関しても,自分のクラスの応援だけでなく,他のクラスの応援もしたり,白熱する試合を見て盛り上がっていましたね。勝ち負けにこだわるのも大切ですが,みんなで球技大会を楽しもうとする姿勢は,21回生のいいところの1つですね。

 優勝は男女とも6組でした。おめでとうございます!男子の決勝は5組との戦いになりましたが,ラストは壮絶な逆転劇で6組が勝利することができました。6組担任の宮浦先生も大喜び。逆に5組担任の玉眞先生は膝から崩れ落ちていました。それくらい大盛り上がりの球技大会でした。

明日から12月です。教室にストーブが置かれます。ちょうど気温も明日から冷え込むみたいでベストなタイミングでしたね。

21回生の日常風景<いい肉の日>11月29日(火)

iDEA's月間もいよいよ終わりが近づいてきています。この月間の中での小テストも今日が最後となりました。(来月以降も小テストは続いていきます)最後の小テストはどうでしたか。有終の美を飾れましたか。年次としては,もう一歩といったところでしょうか。来月に入るとすぐに定期考査がやってきます。そのまま勉強モードで頑張りましょう。

今日はどんより雲からの大雨でしたね。この雨が通り過ぎれば,本格的な冬がやってきそうですね。祥雲館の冬は寒いですよ~。

21回生の日常風景<読書とスポーツ>11月28日(月)

本を読みませんか?iDEA文庫も読まないといけない(?)ですが,図書館の本も読んでみましょうね。教室に置いている数とは比べ物にならないぐらい本が図書館にはあります。きっとあなたの心に響く一冊があるはずです。今ならしおりがもらえますよ。

今週水曜日は,年次の球技大会です。それに向けて体育委員が説明していました。ルールを守って,みんなで楽しみましょう!

21回生の日常風景<素晴らしき習慣>11月25日(金)

今日はいい天気でしたね。外でのランチが気持ち良さそうでした。

今週も国語の授業は俳句先生をしていました。人によって,いろいろな解釈があって面白かったです。

昼休みには,来週水曜日に行われる年次球技大会の打合せがありました。みんなが楽しめるように,体育委員を中心にルール確認や当日の運営をしっかりとやっていきましょう。

12月3日(土)は学習マラソンです。今回のポスターも手が込んでいて,いい感じですね。

今朝,落ち葉の掃除をしました。この前の教員が活動している姿やブログを見て,参加してくれた生徒がいました。あと事務室の方も手伝ってくださいました。ありがとうございました。メタセコイアの木は綺麗なのですが,この落ち葉が,靴にくっついて教室まで入ってきます。3階の1年の教室にも入ってくるくらいなので,1階の3年の教室はもっとでしょう。綺麗にすることで,3年の先輩たちが気持ちよく受験勉強ができれば嬉しいですね。

ワールドカップで日本がドイツに金星を上げましたね。その後,日本代表がロッカールームを綺麗にして帰った話や,サポーターがスタジアムのゴミ拾いをして帰った話が海外メディアで称賛されていました。私たちにとっては,「使ったところを綺麗にして帰る」というのは,幼い頃から学んできた当然の行為だと思います。その当然の行為が褒められるのは嬉しいですね。今,私たちにできることは,カタールに行ってスタジアムを掃除することではなく,この素晴らしい習慣を改めて確認し,次の世代に繋いでいくことだと思います。そんなことを思いながら今日は掃除をしました。3年生を応援したい人,日本代表を応援したい人,この考えに共感できる人は一緒に掃除ができればと思います。また,声をかけてください。

21回生の日常風景<スピーチ力>11月24日(木)

今朝は国語のテストからスタートです。今回の小テストで,全員が合格したクラスもありました。その調子で頑張っていきましょうね。

英コミュの授業では,「5star review」ということで,自分のおすすめをカメラの前で英語で紹介していました。探究といい,国語の発表といい,祥雲館は本当に発表やスピーチをする機会が多いですね。これからはスピーチ力も大切ですからね。いろいろな場面を経験していくことで,技術や度胸を鍛えていきましょう。

21回生の日常風景<英単テスト&セクションテスト>11月22日(火)

今日はテストDAYでした。朝に英単語テストがあって,数学の授業中にセクションテストがありました。iDEA'S月間ということで勉強時間が伸びている人は多いはずです。努力していることは決して無駄にはなりません。点数という形に現れなかったとしても,「頑張った」という自信にはなっていきます。でも,やっぱり結果(点数)に繋がってほしいですよね。その方が,より強い自信へとなっていきます。「勉強している」ということだけで満足しないでください。きちんと結果に結びつけてくださいね。どちらも追試があります。一発で合格して,自信を積み重ねていってくださいね。

今朝,落ち葉の絨毯を掃除しました。いつも校務員さんが綺麗にしてくださっていますが,自分も少しでも学校を綺麗にできたらと思って,掃除してみました。掃除をしていると年次の先生や新田先生も一緒になってやってくれました。朝から体を動かしていると体が目覚め,さらにいいことしているって感じで心も満たされて清々しい気分になりました。いいことすると,いいことが返ってくる感じがしますね。

朝だけでこれだけ集めることができました。

落ち葉が落ち着くまで,不定期に掃除をしていこうと思います。一緒に掃除しようと思ってくれる人がいれば,植田まで声をかけてください。掃除している姿を見かけた時に,急遽参加してくれてもいいですよ。学校も,自分の気持ちも,綺麗にしてみませんか。

21回生の日常風景<遠いとこからのお客様>11月21日(月)

今日は,祥雲館にお客様が来られていました。綺麗な学校を見てもらおうと思っていましたが,昨日の雨で葉っぱが散り,落ち葉が乱れてしまっていました。まあ,絨毯のようになった落ち葉も,またいい風景ですかね。

23日にビブリオバトルに出場します。今日もそれに向けて特訓していました。

21回生の日常風景<生がいい>11月18日(金)

本日は5組の「現代の国語」の授業にお邪魔してきました。昨日は3組の授業に参加しましたが,同じ俳句でも捉え方は違って面白かったです。作者の生い立ちやその時の年齢を考えたり,歴史的な背景を考えていたり,いろいろな視点で解釈をしていました。

少し脱線した話になった人もいましたが・・・

体育の時間前は,更衣場所の体育館まで急いで行きます。体育館まで遠いですからね。「祥雲館あるある」です。

iDEA's月間も半分を越えました。ここまで順調に来ていますか?先生方と面談をして,修正が必要な人は修正して,後半頑張っていきましょうね。

 

今日は5、6限に芸術鑑賞会がありました。コロナのため2年ぶりの開催となりました。目の前で紡がれた、生きた音を肌で感じられる良い機会だったと思います。音楽といえば!ということで、本日は音楽教員・5組担任の玉眞が語らせていただきます!

 ジャズは元々アメリカに奴隷として連れてこられた黒人たちが、過酷な労働環境への怒りや苦しさを表現した音楽が起源となっています。つまり、昔から人は音楽に自分の気持ちをのせて、言葉にできない思いさえも昇華してきたのですね。勉強や部活に忙しい祥雲生の皆さん、今こそ音楽の力を借りるときではないでしょうか!?

 11月のiDEA`s月間も終盤に差し掛かりましたね。この良い習慣を継続できるよう、音楽をお供に頑張りましょうね♪

21回生の日常風景<私が先生>11月17日(木)

今日は国語の小テストからスタートです。ちゃんと勉強してきましたか。直前にやるだけでは短期記憶で終わってしまいます。数日前から取り組んで,「覚える→確認する」を繰り返して,長期記憶へと変えていきましょう。

終わりのSHRで,小テストが返却されました。iDEA's月間で小テストの取り組みを目標にあげている人も多いですよね。ちゃんと合格しましたか。

今日は,3組の「現代の国語」の授業にお邪魔してきました。俳句の単元でしたが,先生が説明するのではなく,生徒たちが前に出て授業をしていました。言葉や季語などを説明し,どんな情景なのか,作者の心情はどうなのか,みんなに説明していました。聞いている人に発表を当てたり,質問がないか聞いたり,情景を説明するために自分たちで絵を描いてきてたり,いろいろと工夫された授業でした。

税の作文の表彰式が三宮で行われました。式では,自分が書いた作文を読み上げるみたいで,数日前から練習をしていました(写真は練習風景)。今日はその成果もあって(?),あまり緊張せずに読むことができたみたいです。

校務員さんが大講義棟の前の花壇に花を植えてくださりました。ありがとうございました。

三田まほろばブレッツァの横の広場で,トントンしてます。何かができるのですかね。