年次ブログ
24回生<高校生活を知るために>4月9日(水)
桜が綺麗に咲き誇るなか、生徒たちは元気に登校してきました。
今日は、生徒証などに使う写真撮影がありました。制服をきちんと着こなし、口角を上げて、はい、パシャリ!
教室では自己紹介やアイスブレイクを通して、お互いのことを少しずつ知る時間がありました。気の合う子とは出会えましたか?新しい友だちはできましたか?すぐに打ち解けられる人もいれば、少し時間が必要な人もいると思います。自分のペースで大丈夫です。ゆっくりと新しい輪を広げていきましょう。
今日は、話を聞く時間が多かったですね。保健総合支援部、生徒指導部、教務部からのオリエンテーションが行われました。
生徒指導部からは、校則や生徒証、自転車事故についてのお話がありました。ルールをただ厳しく受け止めるのではなく、みんなが快適に高校生活を過ごすための「守るべきもの」としてしっかり理解し、実践していきましょう。
教務部からは、履修や成績評価に関する説明がありました。少し難しく感じたかもしれませんが、要するに「休まず元気に登校して、日々の学びを大切にし、良い成績を目指す」ことが基本です。
4限は年次集会が行われました。まずは年次団の教員紹介。時間が限られていたため、一人あたりの話は短めでしたが、ドラゴンボールに憧れていたり、山を走ったり、サップヨガをやってみたかったり、バレイをしていたり、先生方の特技や個性が垣間見え、面白かったですね。
その後、手帳の使い方についての説明がありました。セルフコントロール力を高めるためにも、ぜひ手帳をうまく活用していきましょう。
そして、「あ・ひ・る」についての説明もありました。皆さん、覚えていますか?この3年間で、学力だけでなく「人としての魅力」も大きく育んでいきましょう。
考査の受け方についての説明もありました。中学校でもテストは経験済みかと思いますが、祥雲館には祥雲館ならではのルールがあります。明日は早速スタディーサポート(テスト)がありますので、今日聞いたことをさっそく実践してみてくださいね。
最後に年次主任の話が予定されていましたが、時間の都合で今回はカットとなりました。また改めてお話ししますので、お楽しみに。
午後は対面式と部活動紹介がありました。
対面式では、生徒会長から温かいメッセージが送られ、新入生代表のNさんがとても立派なスピーチをしてくれました。先輩たちの姿を目標に、24回生の皆さんも一緒に頑張っていきましょう!
部活動紹介では、言葉だけでなく動画やパフォーマンスなどを通して、各部の雰囲気がしっかり伝わってきましたね。入部届の提出期限は14日(月)です。放課後には部活動見学も行われていますので、しっかり吟味して、自分に合った部活動を見つけてください。高校生活が勉強だけで終わるのは、ちょっともったいないですからね!
今日から早速、日番や委員長などクラス内での役割も動き始めました。みんなのためにも、自分の役割をしっかりと果たしていきましょう。
明日はスタディーサポート(テスト)があります。しっかり準備して、頑張ってくださいね!