年次ブログ

年次ブログ

21回生の日常風景<ボキャコン&TT3>2月8日(水)

今日のSS探究Ⅰは,文系も理系もSS探究Ⅱで一緒に研究していくメンバー決めをしていました。クラスも関係なく,自分のやりたい研究をもとにグループを作っていきました。

さあ,今日の4限はボキャブラリーコンテストです。みんなもこれに向けて頑張ってきましたね。今日はその成果が出せたでしょうか。結果は後日になります。いい点数だったら嬉しいですね。

増本先生も一緒にボキャコンを受けました。このボキャコンに向けて,みんなに負けじと満点を目指して毎晩かなり勉強されていたみたいです。果たして満点が取れたのでしょうか。

お昼からは3回目の持久走T T(タイムトライアル)でした。いよいよこれで最後ですね。これまでよりタイムは上がりましたか。みんなが息を切らしながら必死で走っている姿はかっこよかったですよ。

担任の先生方も応援してくれていました。

最初は下り坂です。ここは勢いに乗ってペースを上げていきたいですね。

農道を走ります。若干の登りになっていますが,今日は追い風だったので走りやすかったのではないでしょうか。

今日もワンちゃんが応援(?)してくれていましたね。

ここの信号を曲がると,ラストの登りが見えてきます。

最後の坂の上り始めです。この坂が本当にしんどい。ここまでくると根性ですね。

坂もあと少しです。登り切れば,あとは平坦です。

担任の先生が,外まで出てきて応援してくれていました。

ゴール直後です。皆さん,よく頑張りました。

今日は宮浦先生と僕も参加しました。21回生の年次団の先生は,運動も勉強もみんなと一緒に頑張りますよ!

21回生の日常風景<英単語テスト the final >2月7日(火)

今朝は,今年度の最後の英単語テストでした。この1年間,毎週よく頑張りましたね。たくさん満点取れましたか?全部合格できましたか?

英単語テストは終わりましたが,明日はいよいよボキャコンです。自分のために,クラスのために,21回生のために,頑張りましょう!

あと,T Tもあるよ。頑張れ,みんな!

21回生の日常風景<山場>2月6日(月)

STEP UP 期間も山場になってきました。今日は,ステップアップ課題の中間提出日でした。さらに今週水曜日はボキャコンを控えています。しんどいと思いますが,ここで逃げずに,頑張って乗り越えましょう!ボキャコンに向けて,100問テストをしているクラスもあれば,朝にテストをしているクラスや,担任の先生が熱く語られているクラスもあったり,それぞれのクラスの色が出て面白いですね。クラスのみんなで力を合わせて頑張っていきましょう。

クラスの子の誕生日をお祝いしているところもありました。こういうのも大切ですよね。誕生日おめでとう!

21回生の日常風景<鬼は外>2月3日(金)

あっ,今日は節分ですね,教室や里山で豆まきをしたクラスもありました。

いろいろなところで,撮影会が行われていましたよ,まもなくアレがありますもんね,アレを呼びかけるポスター撮影ですかね?

できた生徒もいましたよ,担任の先生の代わりに終わりのSHRをしてくれました,担任の先生のようにスライドを作成して,クラスの皆に話しかけていましたよ,クラスの皆も大盛り上がりでしたね,他にも今日は数学の section test の追試があったので,それに向けて生徒が黒板を使って,問題の解説していました,先生のように前に出て来てくれる生徒が現れてくるのは,嬉しい限りです。

あと5日ですよ,ボキャコンまで,勉強は順調に進んでいますか,この週末 STEP UP 課題とともに,がんばってくださいね。

 

21回生の日常風景<たまご>2月2日(木)

寒い日が続いていますね。お昼休みは教室で食べている人が多いです。秋ぐらいまでは,外で食べている人を良く見かけましたが,さすがに今はいませんね。

来週の水曜日がボキャコンです。各クラスの担任の先生が,覚えやすいようにいろいろと工夫されています。毎回,ポイントやコメントを書いている先生や,めくれば答えが書かれている掲示物を廊下に作っている先生など,個性豊かです。担任の先生たちも本気ですね。

今日は教師のたまご(?)の方が来られていました。みんなの様子を見てもらい,少しでも教師という仕事をイメージしてもらえればと思います。

21回生の日常風景<校長先生の講話にもありましたが・・・>2月1日(水)

本日は1日ということで,全校集会がありました。1年次は大講義棟に集まりました。校長先生が「FACTFULNESS (10の思い込みを乗り越え,データを基に世界を正しく見る習慣)」の本の話をされていました。1年次の皆さんに向けても,2年の探究で実験したり調べたりすることでデータを活用し,仮説を立て,そして分析やアプローチを考えていく,そういった力はこれから社会に出た後でも役立つものである,と話をされていました。また,関学の教授とお話される機会があり,関学に来る祥雲生はみな優秀で高い評価をされていると聞き,それはきっと探究とかで力を付けていくからではないかと,おっしゃっていました。みんなも先輩たちに負けず,頑張って自分の能力を高めていきましょう!

今日の探究は,LHRの時間も使い,2時間連続でした。理系文系で分かれての活動となりました。理系では,「紙コップにお湯を注ぐと,机に水滴がつくのはなぜか」というテーマで,仮説を立て,実験をし,検証をしていきました。

紙コップだけでなく,様々な形や材質の容器を用いたり,アルミホイルやラップやビニール袋を使ったり,それぞれの班ごとに考えて検証をしていました。答えを教えてもらうのではなく,自分たちで仮説を立て,それが立証できるか実験で証明していく。今日の全校集会の校長先生の講話にもありましたが,まさしく来年度の課題研究に繋がるような授業でした。

最後は自分たちの仮説と研究結果を報告して終わりました。きちんとした答えにたどり着いた班もありましたよ。

文系は,県立図書館から木村健太郎さん,山本真幸さんをお招きして,「インターネットを活用した調べもの・図書館の上手な使い方」のお話をしていただきました。インターネットと図書は,情報を調べる際に利用しますが,どちらも長所短所があり,使い分けることでより求める情報にたどり着けるという内容でした。図書館の活用方法やインターネット検索のコツ,参考文献の表記例など,これからの探究で必要な知識や技術を教えていただきました。生徒たちも真剣な様子でメモをとっていました。高校のうちから,このようなことを学べるのはありがたいことで,全校集会の校長先生の講話にもありましたが,大学で祥雲生の評価が高いのは,こうした知識・技能を大学でも活かしているからではないでしょうか。

21回生の日常風景<テストザンマイ>1月31日(火)

今朝は英単小テストからスタートです。始まる直前まで必死で覚えています。

今日はそれだけではなく,数学の section test もありました。教科書レベルの基本確認テストみたいなやつです。生徒の皆さんにとっては,ダブルパンチ(?)でかなり大変だったのではないでしょうか。しかし,どちらもずっと前から予告されていたものです。計画を立てて,勉強を進めていきましょうね。

放課後には,英単語も数学もどちらも返却されました。ちゃんと合格できましたか。英単語も数学も追試がありますよ。追試をするってことは,「これだけは覚えてね」「ここまでは理解しておいてね」ということですよね。ボキャコンや定期考査に向けて,きっちりと理解していきましょう!

体育館の屋根の工事が始まっています。これで雨漏りがなくなりますね。

21回生の日常風景<サイエンスフェアに参加>1月29日(日)

1/29(日)、サイエンスフェアin兵庫に13名の生徒が参加してくれました。神戸のポートライナー付近にある甲南大学FIRST、兵庫県立大学、神戸大学、理化学研究所計算科学研究センターを訪問しました。

そこで他校の生徒の探究発表や、大学生の研究発表を聞きました。

大学生の研究発表の司会を担当した生徒もいました。お疲れさまでした。

各ブースをめぐるとシールがもらえるスタンプラリー形式でした。全部集めたら景品もあったそうです。

たくさんの先輩方の探究を聞いて、いい刺激をもらえたのではないでしょうか。今回、参加できなかった人も、忙しい毎日だとは思いますが、ぜひ校外のこのような機会に積極的に参加し、自分の探究にいかしてほしいです。

21回生の日常風景<T T2>1月30日(月)

今日は2回目のタイムトライアルでした。雪も落ち着き,絶好の(?)タイムトライアル日和でしたね。半袖半ズボンで元気に走っていました。担任の先生も応援に駆けつけてくれていました。教室とはまた違い,マスクをはずして真剣に走っている姿は,新鮮な感じがしますね。ただ,先週雪の影響で,体育の授業で持久走がなかなかできなかったせいか,今日のタイムは全体的に伸び悩んでいました。残すタイムトライアルはあと1回。ベストタイムが出るように頑張りましょうね。ちなみに僕は30秒もタイムが落ちました。

21回生の日常風景<今どきの英語の授業>1月27日(金)

 今朝も雪が舞っていましたね。足元だけでなく,車とかにも十分注意して登下校してくださいね。

ただいま英語コミュニケーションの授業で,インタビューテストを行っています。事前に用意された4つのトピックから,その場でカードを引き,話すトピックを選び,英語で説明していきます。さらに英語の教員から追加の質問もありました。皆さん上手に答えていましたよ。今どきの英語の授業ってすごいですね。

21回生の日常風景<雪の名残が>1月26日(木)

 今日はまだ昨日の雪の名残がいたるところにありました。遠くの山にはまだ雪が残っています。雪山とこの街並みも絵になりますね。

日が当たりにくい中庭には,夕方になってもまだ雪の名残が。

 朝,昨日の雪の影響かJRが乱れていて,バスに乗れずに30名近くの生徒が到着していませんでした。そのため,本日は30分遅れのスタートになりました。こんなところにも雪の名残が。

今日の朝は国語の小テストの予定でしたが,電車の遅延のためそろわなかったので,終わりのSHRで実施することになりました。朝のつもりで勉強してきていたのに,こんなところにも雪の名残が。

 昨日,素手で雪だるまを作ったせいで手が凍傷(?)なって,いまだに指先に痺れが残ってます。こんなところにも雪の名残が。

21回生の日常風景<雪の祥雲館>1月25日(水)

本日は,大雪の影響でJRが運休したため臨時休校となりました。本日は授業だけでなく,SS探究Ⅰや性教育講演会,午後からの持久走など,盛りだくさんの行事だけあって,休校になったのが残念ですね。皆さんも,この1日を有効に使ってくださいね。

雪の祥雲館も絵になりますね。寒くて,交通網がマヒしてしまうのは嫌ですが,また雪の祥雲館をみんなとも共有できたらいいですね。

朝から山本先生と一緒に頑張って作ってみました。

21回生の日常風景<風が冷たい>1月24日(火)

今朝も直前まで頑張って覚えていました。「悪あがき」かもしれませんが,その「悪あがき」も積み重ねたら,ちゃんとした努力です。直前まで諦めずに「悪あがき」をしましょう!

午後から風が強くなり,冷たくなってきました。祥雲館では,建物と建物の間には渡り廊下的なものはなく,吹きさらしの外になるので,教室の移動はコートを着て行きます。風が冷たいこんな日は,本当につらいですね。北の方では警報も出ているところもあり,夜にはJRが計画運休するかもしれません。明日,無事にみんなが登校ができますように。

21回生の日常風景<今週は寒いみたい>1月23日(月)

今週は寒いみたいですね。今朝も雨でもなく,雪でもなく,みぞれっぽいのが降っていました。一番中途半端な感じでしたね。

今日もボキャコンに向けて頑張っています。ただこなしていくだけではなく,しっかりと覚えていって,自分の力へと変えていってくださいね。

21回生の日常風景<T T>1月20日(金)

今週は「マナーアップ運動」ということで,朝,クラスの生活委員があいさつ運動を行っていました。元気のいいあいさつから始まる一日っていいですよね。生活委員の方,朝早くからありがとうございました。

さあ,今日の体育はタイムトライアル(T T)です。(ティーティーです。決して泣き顔ではありません。)みんな必死に走っていましたよ。周りの友だちに負けないように,そして自分に負けないように,頑張っていました。まずは4組5組6組からです。男子は陸上競技部の生徒を先頭に,軽快に走っていました。

私も無事にゴールしました。

続いて,1組2組3組です。のどかな道ですが,アップダウンは激しいです。特に最後の上り坂が本当にしんどいですよね。

ワンちゃんがいつも応援してくれています。

本当にお疲れさまでした。タイムトライアルはあと2回。今日の記録が塗り替えられるように頑張りましょう!

21回生の日常風景<アウトプット>1月19日(木)

覚えること(インプット)と思い出すこと(アウトプット)は,少し違います。答えを聞いてから,「あっ!それ知ってた!」と思うことは,インプットはできていますが,アプトプットがうまくできなかったことになります。皆さん,アウトプットする練習はできていますか。どれだけインプットしても,アウトプットできなければ,あまり意味がありません。また,アウトプットすることで,より記憶が定着していくことになります。家庭学習においても,覚えるだけではなく,書き出すこともやってみましょう。自分でテストを作って,アウトプットできるか確認することが望ましいですが,それって大変ですよね。そう考えると,クラスで行われている小テストや授業中の確認テストは,絶好のアウトプットの練習になりますね。小テストってありがたいですよね。ぜひ活用していきましょうね。

21回生の日常風景<知力,体力,時の運(?)>1月18日(水)

本日のSS探究Ⅰは,来年度のSS探究Ⅱに向けて,文理に分かれての活動になりました。文系は,冬休みに研究したいことを考えてきた内容から,それぞれの分野に分かれて,一緒に研究していくグループ決めを行いました。自己紹介から始まり,興味関心があること,冬休みに考えてきたことをみんなで話し合いをし,その話を聞いて,そこからまた新たに研究したいことを発見している生徒もいました。

理系では,全員が大講義棟に集まり,どんな研究をしていくのか,最初のガイダンスが行われました。物理,生物,化学,環境,情報,工学,数学と大まかな分野ごとの説明があり,これまでの先輩たちの研究内容を紹介されていました。自然科学や数学に関する課題研究では客観的なデータのみから論を組み立てることが大切さや,自然科学と科学技術のアプローチの仕方の違いなど,話をされていました。

4時間目は,プレボキャコンでした。「知力」です!!200点満点中何点取ることができましたか。今回は,400単語の中から200問が出題されたので,勉強した分だけ,きちんと点数に繋がったのではないでしょうか。休み時間に,単語を覚えているクラスもありました。「ずっと」とは言いませんので,せめてこの Step Up 期間中だけでも,全クラスがそんな空気になればいいですね。増本先生が,みんなと一緒になって英単語を覚えて,テストを受けていました。みんなも増本先生に負けずに頑張ってくださいね。

午前中,プレボキャコンで頭を使ったかと思えば,お昼からは「体力」です。体育の時間での持久走がありました。今週金曜日にはタイムトライアルがあります。そのために,今日はそのコースを走りました。

本日は宮浦先生も一緒に入っていましたよ。

今日は,大忙しの一日でしたね。「知力,体力,時の運」僕にとっては懐かしいフレーズですが,まさにそんな1日でしたね。「ばらまきクイズ」ならぬ「ばらまき英単語」でもやってみたいですね。

21回生の日常風景<1.17>1月17日(火)

本日は1月17日。私たちにとっては忘れてはいけない日です。朝のSHRで黙とうが行われました。「忘れてはいけない」と書きましたが,高校生にとっては生まれる前の話,当然「覚えてもいない」話です。しかし,この教訓を風化させないためにも,経験したものが後世に伝えていくことが使命であると考えています。本日は,その伝えていくことを「忘れてはいけない」日です。私個人的な話ですが,28年前,私は高校3年生でした。ちょうどセンター試験(現在の共通テスト)の2日後でした。センター試験を受けて,自己採点をして,その次の日の朝,震災は起こりました。幸いにも私の住んでいた地域はそれほど大きな被害はありませんでしたが,センター試験を受けていた会場が,その後避難所となっていました。受験のために神戸を横切るときに信じられない光景を目の当たりにしながら,受験会場に向かった記憶が,今でも鮮明に残っています。私の息子が,今年高校3年生です。あの時と同じように共通テストの2日後が1.17でした。何か運命的なものを感じた今年の1.17でした。

21回生の日常風景<チャンスです>1月16日(月)

今週水曜日は,プレボキャコンです。それに向けて,各クラス頑張っています。英語は絶対に必要な力です。その英語の基礎となるのが,単語力です。その単語力をこの時期にしっかりと身に付けてもらえたらと思います。毎日のように英単語を覚える日々が続くと思います。しんどいと思います。しかし,これはこれまでの自分から大きく成長できるチャンスです。自分の勉強量のMAX値を上げるチャンスです。少しでも短時間で覚えられるように効率を上げるチャンスです。勉強を習慣化できるチャンスです。さあ,みんなと一緒に頑張っていきましょう。

21回生の日常風景<エンジン全開>1月14日(土)

本日は土曜日ですが,学校がありました。総合学力テスト(模試)でした。。年が明けて,学校がスタートしてから,課題考査があり,カルタ大会があり,ステップアップ期間がスタートし,そして今日の模試があって,エンジン全開の日々が続いていると思います。冬休みの頃からエンジンを温めていた人は,順調に進んでいると思いますが,そうでなかった人にとっては,厳しい毎日が続いていると思います。冬休みに楽をした分,今しっかりと補っていきましょう。まずは,一つ一つの試練を丁寧にクリアしていくことが大切です。上手に優先順位を付けながら,取り組んでいってください。