<10月>
1日(水) ①後期始業式 ②~⑥授業 後期専門委員会
7日(火) ①~③授業 PM体育大会準備
8日(水) 体育大会 ※雨天延期(最大10日まで)
※体育大会の次の日は秋休み
11日(土) プログレス探究A
14日(火) 考査1週間前
21日(火)~24日(金) 後期10月考査
29日(水) ③進路講演会 ④SS探究Ⅰ
<11月>
1日(土) オープンハイスクール(月曜の時間割)
4日(火) 10/1の代休 総合学力テスト
<10月>
1日(水) ①後期始業式 ②~⑥授業 後期専門委員会
7日(火) ①~③授業 PM体育大会準備
8日(水) 体育大会 ※雨天延期(最大10日まで)
※体育大会の次の日は秋休み
11日(土) プログレス探究A
14日(火) 考査1週間前
21日(火)~24日(金) 後期10月考査
29日(水) ③進路講演会 ④SS探究Ⅰ
<11月>
1日(土) オープンハイスクール(月曜の時間割)
4日(火) 10/1の代休 総合学力テスト
本日は、澄み渡る青空が広がる気持ちのいい秋晴れの一日でした。空も木々もすっかり秋の装いで、季節の移ろいを感じますね。
それでも昼間はまだ気温が高く、少し汗ばむ時もありますが、来週からは一気に冷え込みそうです。気温の変化が大きい時期ですので、体調には十分気をつけてください。定期考査も近づいていますので、万全の体調で臨みましょう。
今日の放課後は、英語の補習「困りごと相談会」が行われていました。
わからないところや不安な点があれば、気軽に立ち寄って相談してくださいね。この「困りごと相談会」は、月曜日にも開催されますので、ぜひ活用してください。
今日の放課後は、数学の質問会がありました。これまでの質問会に比べると、今日は少し参加者が少なかったように感じます。
それは「授業の内容をしっかり理解できているから」なのかもしれません。実際、授業中の反応を見ていても、そのように感じます。
テストも近づいてきましたね。計画的に勉強を進めていきましょう!
また、今日はタイからのお客様がいらっしゃいました。1年次の授業も見学されていましたね。
祥雲館高校が日本国内にとどまらず、世界へと活動の幅を広げていることを感じられる一日でした。
本日のLHRのテーマは「人権」でした。今回は、SNSの投稿に関する人権意識について考えました。
あなたは、SNSで否定的な意見を発信したいとき、どのように言葉を選びますか?現代社会で「SNSを使わない」という選択は、もはや簡単ではありません。だからこそ、発信するときの意識が大切になります。
SNSの向こう側には、必ず「人」がいます。あなたの言葉が、誰かを深く傷つけてしまうかもしれません。
また、あなたが発信する情報は本当に確かなものでしょうか。
根拠のない情報や不確かな内容を拡散すれば、誤解やトラブルを生むおそれがあります。情報を扱う者としての「責任」を、常に意識することが求められます。
これは他人ごとではありません。実際に、24回生の中でもSNSをめぐるトラブルが起きています。あなたが今送っているそのメッセージ、人を傷つけてはいませんか?一度立ち止まって、しっかり考えてみてください。
もちろん、SNSには良い面もたくさんあります。使い方次第で、情報を得たり、誰かとつながったりするためのとても便利なツールになります。大切なのは、「上手に」「思いやりを持って」SNSと付き合っていくことです。
10月も半ばとなりましたが、まだまだ暑さが残っていますね。それでも日が暮れるのはずいぶん早くなってきました。
今日から冬時間となり、下校時刻が17時30分になりました。帰るころにはすっかり暗くなっています。安全に気を付けて下校しましょう。
また、今日からテスト1週間前です。
この3連休の間にテスト勉強をしっかり進められたでしょうか?
この3日間の過ごし方で、大きな差がついているかもしれませんね。もし少し準備が足りなかったという人は、今からでも集中して頑張りましょう!
本日の4限には、1年4組で浅井先生の研究授業が行われました。
校内だけでなく、校外からも多くの先生方が見学に来られていました。
4組の生徒たちは、いつも通り元気いっぱいで、楽しそうに授業に取り組んでいましたね。
体育大会も無事に終わり、通常授業に戻りました。
10月考査まで、残りわずか1週間あまりです。勉強の進み具合はいかがでしょうか。気持ちを切り替えて、しっかり取り組んでいきましょう。
「1週間前から勉強を始める」のは中学生までです。高校生になった今こそ、日頃から計画的に学習を進める習慣を身につけたいですね。
本日も国語の補習が行われました。意欲的に質問する姿が見られ、とても良かったです。
補習は「参加すること」自体が目的ではなく、「どれだけ積極的に関われるか」が大切です。これからも主体的な学びを意識していきましょう。
本日は晴天のもと、体育大会が開催されました。
24回生の皆さんにとっては、初めての体育大会でしたね。
まずは綱引き。1年次はまさかの全クラス初戦敗退という結果に。
先輩たちのパワーに圧倒されてしまいました。中には、写真を撮る間もなくあっという間に勝負がついてしまったクラスもありましたね。
とはいえ、綱引きはパワーだけでなくテクニックも重要。ぜひ来年はリベンジを果たしてほしいと思います。
綱引きで少し落ち込んだ雰囲気もありましたが、その後の女子4×100m、男子4×200m、そして男女混成6×100mリレーでは、徐々に盛り上がりが戻ってきました。
クラスのテント前では、仲間の頑張る姿に声援を送り、抜きつ抜かれつのレースに大歓声が上がっていましたね。
24回生の良さが光る瞬間でした。特に、決勝で5組が男女混成リレー優勝を果たしました!先輩たちの中での快挙、本当におめでとうございます。
生徒たちに大人も頑張っている姿を見せれたらと思い,24回生の教員も頑張って走りました。怪我無く無事に完走できて良かったです。
初めての棒引きも迫力満点でした。激しい引っ張り合いの中で転倒する場面もありましたが、その一生懸命さに感動と笑いがあふれ、見ていてとても嬉しい気持ちになりました。
玉入れも初めての競技でしたね。祥雲館の玉入れは籠が高く、作戦が必要だったと思います。先輩たちの姿をよく観察して、来年に生かしていきましょう。
そんな中でも、6組が1年次の中で最多得点を挙げました。お見事です!
そして最後の大縄跳び。LHRの練習では不安もありましたが、本番では見事に息を合わせ、素晴らしい跳躍を見せてくれました。
練習より多く跳べたクラスがほとんどだったのではないでしょうか。
「本番に強い24回生」――なんていい響きでしょう!
中でも2組は98回という記録を出し、全体2位。優勝した3年次のクラスが祥雲記録だったことを考えると、それに迫る素晴らしい結果でした。おめでとうございます!
初めて尽くしの体育大会。先輩たちのパワーに圧倒される場面もありましたが、24回生の魅力がたくさん詰まった一日でした。
来年・再来年は、さらにスピードやパワー、そして団結力を磨き、今年以上の成果を目指してください。
一日お疲れさまでした。
明日は秋休みです。ゆっくり休んで、また元気に登校してくださいね。
明日は、いよいよ体育大会です。
一週間前の天気予報では少し心配な空模様でしたが、今日の予報を見ると、なんとか実施できそうですね。
本日の午後は、体育大会に向けた準備を行いました。
陸上競技部をはじめ、各運動部の皆さんが協力して、トラックのライン引きやテントの設営、椅子の配置などをテキパキと進めてくれました。おかげで、昨年よりも早く準備を終えることができ、体育の先生からもお褒めの言葉をいただいていましたね。
明日の本番も、今日のように協力して、力を合わせて頑張ってください!
素晴らしい一日になりますように。
10月に入り、昼間はまだ暑い日が続いていますが、少しずつ秋の気配を感じるようになってきました。
お昼ご飯も、教室の中だけでなく、外や食堂で食べる人の姿も見られますね。
そして今日は「中秋の名月」です。
午前中は雲が多かったものの、いつの間にか空が晴れて、すっきりとした秋の空になりました。
今夜はぜひ、きれいなお月様を眺めながら、美味しいお団子を味わってくださいね。
今日の放課後、国語(古典)の補講がありました。50名を超える生徒が参加してくれました。補習に積極的に取り組むのは、24回生の素晴らしいところですね。これからも、みんなで力を合わせて学んでいきましょう。
(今日は写真が撮れなかったです。すみません)
今日は数学のセクションテスト(基礎確認テスト)がありました。
「セクションテストがある=定期考査が近づいている」ということですね。
今回のテストを通して、自分の理解度を振り返り、基礎をしっかり固めてから応用へとつなげていってください。来週は体育大会も控えていますが、家庭学習では少しずつ「考査モード」へ切り替えていきましょう。
兵庫県立三田祥雲館高等学校
〒669-1337
兵庫県三田市学園1丁目1番地
電話 (079)560-6080
FAX (079)564-6811