年次ブログ
21回生の日常風景<今週は寒いみたい>1月23日(月)
今週は寒いみたいですね。今朝も雨でもなく,雪でもなく,みぞれっぽいのが降っていました。一番中途半端な感じでしたね。
今日もボキャコンに向けて頑張っています。ただこなしていくだけではなく,しっかりと覚えていって,自分の力へと変えていってくださいね。
21回生の日常風景<T T>1月20日(金)
今週は「マナーアップ運動」ということで,朝,クラスの生活委員があいさつ運動を行っていました。元気のいいあいさつから始まる一日っていいですよね。生活委員の方,朝早くからありがとうございました。
さあ,今日の体育はタイムトライアル(T T)です。(ティーティーです。決して泣き顔ではありません。)みんな必死に走っていましたよ。周りの友だちに負けないように,そして自分に負けないように,頑張っていました。まずは4組5組6組からです。男子は陸上競技部の生徒を先頭に,軽快に走っていました。
私も無事にゴールしました。
続いて,1組2組3組です。のどかな道ですが,アップダウンは激しいです。特に最後の上り坂が本当にしんどいですよね。
ワンちゃんがいつも応援してくれています。
本当にお疲れさまでした。タイムトライアルはあと2回。今日の記録が塗り替えられるように頑張りましょう!
21回生の日常風景<アウトプット>1月19日(木)
覚えること(インプット)と思い出すこと(アウトプット)は,少し違います。答えを聞いてから,「あっ!それ知ってた!」と思うことは,インプットはできていますが,アプトプットがうまくできなかったことになります。皆さん,アウトプットする練習はできていますか。どれだけインプットしても,アウトプットできなければ,あまり意味がありません。また,アウトプットすることで,より記憶が定着していくことになります。家庭学習においても,覚えるだけではなく,書き出すこともやってみましょう。自分でテストを作って,アウトプットできるか確認することが望ましいですが,それって大変ですよね。そう考えると,クラスで行われている小テストや授業中の確認テストは,絶好のアウトプットの練習になりますね。小テストってありがたいですよね。ぜひ活用していきましょうね。
21回生の日常風景<知力,体力,時の運(?)>1月18日(水)
本日のSS探究Ⅰは,来年度のSS探究Ⅱに向けて,文理に分かれての活動になりました。文系は,冬休みに研究したいことを考えてきた内容から,それぞれの分野に分かれて,一緒に研究していくグループ決めを行いました。自己紹介から始まり,興味関心があること,冬休みに考えてきたことをみんなで話し合いをし,その話を聞いて,そこからまた新たに研究したいことを発見している生徒もいました。
理系では,全員が大講義棟に集まり,どんな研究をしていくのか,最初のガイダンスが行われました。物理,生物,化学,環境,情報,工学,数学と大まかな分野ごとの説明があり,これまでの先輩たちの研究内容を紹介されていました。自然科学や数学に関する課題研究では客観的なデータのみから論を組み立てることが大切さや,自然科学と科学技術のアプローチの仕方の違いなど,話をされていました。
4時間目は,プレボキャコンでした。「知力」です!!200点満点中何点取ることができましたか。今回は,400単語の中から200問が出題されたので,勉強した分だけ,きちんと点数に繋がったのではないでしょうか。休み時間に,単語を覚えているクラスもありました。「ずっと」とは言いませんので,せめてこの Step Up 期間中だけでも,全クラスがそんな空気になればいいですね。増本先生が,みんなと一緒になって英単語を覚えて,テストを受けていました。みんなも増本先生に負けずに頑張ってくださいね。
午前中,プレボキャコンで頭を使ったかと思えば,お昼からは「体力」です。体育の時間での持久走がありました。今週金曜日にはタイムトライアルがあります。そのために,今日はそのコースを走りました。
本日は宮浦先生も一緒に入っていましたよ。
今日は,大忙しの一日でしたね。「知力,体力,時の運」僕にとっては懐かしいフレーズですが,まさにそんな1日でしたね。「ばらまきクイズ」ならぬ「ばらまき英単語」でもやってみたいですね。
21回生の日常風景<1.17>1月17日(火)
本日は1月17日。私たちにとっては忘れてはいけない日です。朝のSHRで黙とうが行われました。「忘れてはいけない」と書きましたが,高校生にとっては生まれる前の話,当然「覚えてもいない」話です。しかし,この教訓を風化させないためにも,経験したものが後世に伝えていくことが使命であると考えています。本日は,その伝えていくことを「忘れてはいけない」日です。私個人的な話ですが,28年前,私は高校3年生でした。ちょうどセンター試験(現在の共通テスト)の2日後でした。センター試験を受けて,自己採点をして,その次の日の朝,震災は起こりました。幸いにも私の住んでいた地域はそれほど大きな被害はありませんでしたが,センター試験を受けていた会場が,その後避難所となっていました。受験のために神戸を横切るときに信じられない光景を目の当たりにしながら,受験会場に向かった記憶が,今でも鮮明に残っています。私の息子が,今年高校3年生です。あの時と同じように共通テストの2日後が1.17でした。何か運命的なものを感じた今年の1.17でした。
21回生の日常風景<チャンスです>1月16日(月)
今週水曜日は,プレボキャコンです。それに向けて,各クラス頑張っています。英語は絶対に必要な力です。その英語の基礎となるのが,単語力です。その単語力をこの時期にしっかりと身に付けてもらえたらと思います。毎日のように英単語を覚える日々が続くと思います。しんどいと思います。しかし,これはこれまでの自分から大きく成長できるチャンスです。自分の勉強量のMAX値を上げるチャンスです。少しでも短時間で覚えられるように効率を上げるチャンスです。勉強を習慣化できるチャンスです。さあ,みんなと一緒に頑張っていきましょう。
21回生の日常風景<エンジン全開>1月14日(土)
本日は土曜日ですが,学校がありました。総合学力テスト(模試)でした。。年が明けて,学校がスタートしてから,課題考査があり,カルタ大会があり,ステップアップ期間がスタートし,そして今日の模試があって,エンジン全開の日々が続いていると思います。冬休みの頃からエンジンを温めていた人は,順調に進んでいると思いますが,そうでなかった人にとっては,厳しい毎日が続いていると思います。冬休みに楽をした分,今しっかりと補っていきましょう。まずは,一つ一つの試練を丁寧にクリアしていくことが大切です。上手に優先順位を付けながら,取り組んでいってください。
21回生の日常風景<road to ボキャコン>1月13日(金)
ステップアップ期間中に,英語のボキャコン(ボキャブラリーコンテスト)が実施されます。英語は,まずは単語力が必要ですからね。これまでの先輩たちをみても,このボキャコン上位者は,だいたいの人が納得のいく進路先へ進んでいました。そのボキャコンに向けて,各クラスの取り組みがスタートしています。月,水,金と単語テストをするクラスもあらば,毎日実施するクラス,合同で競い合って頑張るクラス,担任も一緒にテストに参加するクラス,クラスそれぞれの個性があって,面白いですね。やり方は違いますが,21回生全体として,勉強を頑張ろうとする雰囲気が出来上がりそうで,僕は楽しみです。ボキャコンやそれに向けてのクラスでの取り組みを負担に思う人がいるかもしれませんが,自分が勉強するきっかけだと考え,前向きに取り組んでいきましょう!みんなが頑張っている時に,一緒に頑張るのが,一番楽です!みんなと一緒に,勉強に取り組む雰囲気を作っていきましょう!
21回生の日常風景<千早ぶる~>1月11日(水)
本日は課題考査でした。きちんと勉強してきましたか。数学に関しては,決して「よく勉強してきた」とは言い切れません。この冬休みに,あまり勉強できなかった人は,これから頑張っていきましょうね。
今日の5,6限はカルタ大会(百人一首)を行いました。司会や運営は生徒が行いました。
読み手は年次の先生方です。特別ゲストとして,Thalia先生とBrandon先生も来て,詠んでくださいました。
それぞれのグループで熱戦が繰り広げられていました。歌を覚えている人もいれば,下の句が読まれてからが勝負の人も。有名な句が詠まれると,一斉にみんなの手が動きましたね。
クラスの優勝は5組,準優勝は2組でした。おめでとうございます。個人の部も発表され,第1位は60枚以上取っていました。素晴らしいですね。
21回生の日常風景<さあ,始まります!>1月10日(水)
さあ,今日から学校が再開します。年末年始はのんびり過ごすことができたでしょうか。のんびり過ごせば過ごすほど,今日の足取りが重たかったのではないでしょうか。でも,学校に着いたみんなは,友だちと楽しそうにしゃべっていましたよ。休みもいいけど,やっぱり学校もいいですね。
大掃除の後は,全校集会がありました。校長先生は,今年の箱根駅伝で優勝された駒澤大学の監督の方の話をされていました。「情熱に勝る能力はなし」,いい言葉ですね。若者が情熱をもって取り組んでいる姿は,心打つものがありますね。もうすぐ共通テストを控える3年の先輩たちに向かって,熱いエールを送られていました。
その後のLHRでは,今年の目標の漢字を書いたり,年次通信を読んだり,英語の課題の冊子を作ったり,冬休みの課題を回収したりと,スタートらしく(?)雑多な感じでした。
年次集会では,「STEP UP 期間」についての説明がありました。「STEP UP 期間」とは,2年次のスタートで遅れをとらないためにも,1月~3月の3か月の間,1年次の基礎の徹底を行おう,という期間です。勉強はしんどいものです。一人だと,怠けたり,妥協したりしてしまうことが多いですよね。だからこそ一人ではなく,クラスで声を掛け合いながら,年次全体で勉強に取り組むことができればと思います。国語,英語,数学と各教科から,具体的な内容の説明もありました。クラスのため,そして自分のためにも真剣に取り組んでいきましょう。
最後は私の話でした。現状を維持しようとすると,それはすでに下降が始まっています。常に新しいものに取り組んだり,バージョンアップを心掛けないといけません。でも,いつでも,いつまでも新しいものが浮かぶかどうか,私は不安でした。そんな中,12月の講演会で「既存の異なるものの組み合わせによって,新しいアイデアができる」という話を聞いて,アンテナを高くしてさえいれば,新しいものを生み出せるのではないかと,少し安心しました。生徒の皆さんも祥雲館高校で,バージョンアップの意識や,新しいアイデアの生み出し方を身に付けて,不透明なVUCA時代を生き抜くためのスキルを高めてもらえればと思います。
21回生の日常風景<あけおめ de プロタン>1月6日(金)
明けましておめでとうございます。今年も学校生活の様子を少しでも伝わるようブログの更新を頑張っていきます。本年も何卒宜しくお願い致します。
学校がスタートする前ですが,本日はプログレス探究Aがありました。テーマは「数学」です。講師は土井先生です。数学の歴史や教育から始まり,科学と数学,ビジネスにおける数学など,高校数学に留まらず,高校の範囲外の法則や定理,人物など紹介されていました。1つ1つの法則を証明するのは高校生にとって(大学生にとっても)難しいですが,そんな法則があるのか,どのように数学が関わっているのか,そのことを知っておかないと調べ出すことすらできません。この前の講演会でもありましたが,知っている知識を組み合わせて,新しいアイデアが生まれてくるわけですから,まずは知識として頭の中に入れておくことが重要です。
プログレス探究Aも今日をもって講義は終了です。残すは振り返り発表会のみになります。新しく得た知識や,他の人が経験できなかったことをもとに,いい発表へと繋げていってもらえればと思います。
21回生の日常風景<よいお年を>12月28日(水)
補習3日目,今日で今年の学校も終了です。最後までよく頑張りましたね。また来年も,一緒に歩んでいきましょうね。
21回生の日常風景<今日も朝から!!>12月27日(火)
補習2日目。今日も朝の8時30分から国語の補習がスタートしました。冬休みは,どうしてもダラダラと過ごしてしまいがちですね。朝から活動すると,一日が長く感じられて,有効に使えている気がしますね。補習もあと一日,体調にも気を付けながら,頑張りましょうね。
21回生の日常風景<プレゼント届きましたか?>12月26日(月)
今日から冬季補習が始まりました。たった3日間だけですが,60名以上も参加し,28日まで一緒に勉強していきます。この年次は,補習や学習マラソンの参加率がものすごく高いです。一人だとなかなか勉強しない人も,みんなと一緒なら頑張れますね。いい傾向だと思います。有意義な時間にしていきましょうね。
自習室で勉強する人もたくさんいました。冬休みに入りましたが,今まで通りの生活リズムで学校に来て,補習や冬課題に取り組むのもいいですね。年明けたら,きっとお正月とかでのんびりすると思うので,今のうちに冬課題も進めておきましょう。
昨日はクリスマスでしたね。皆さんのところにもサンタさんは来ましたか。僕のところには靴下のプレゼントを届けてくれました。ありがとう,サンタさん。
21回生の日常風景<みんなは寒い中>12月23日(金)
今朝は,今年一番の寒気がやってきました。祥雲館も朝は薄っすら雪化粧(?)していましたが,そこからはただただ寒いだけでした。
みんなは寒い中,大掃除をしました。この一年で溜まったほこりや汚れを一生懸命落としていました。換気扇も綺麗になりましたよ。
みんなは寒い中,避難訓練をしました。本日は火災が発生したという訓練でした。地震や大雪などはどうすることもできない部分はありますが,火災は防ぐことができるところが多いです。学校だけでなく,それぞれの家庭でも火災には十分気を付けましょうね。
みんなは寒い中,全校集会がありました。この前も載せましたが,祥雲館高校は前期後期制のため,冬休み前に終業式はありません。ただ,節目ということで全校集会が行われました。本日の校長先生の話では,古河電工の小林社長の入所式におけるメッセージ「失敗を恐れずに,Canを増やし,willを見つける」を話されていました。その後の表彰式においても,読書感想文やサッカー部で1年次も表彰されていました。おめでとうございます!!
今日のLHRは,クラスごとのカラーが出ていましたね。
今日の合同終礼では,増本先生から冬休みの生活のこと,大西先生から探究のことの連絡がありました。私からは,来年になると,後輩も入ってきて,部活でも学校生活でも中心に活動するようになってくるので,その環境やポジションによって自分のやるべきことを変えて,パワーアップしていきましょう,と話をさせてもらいました。240人での「たけのこにょっきっき」は楽しかったですね。これからも年次の中から周りの空気を読みながら,どんどん前に出てくる生徒が出てきてほしいですね。
【21回生の保護者の皆様へ】
この1年間,ブログを読んでいただきありがとうございます。21回生のお子様たちの学校での様子が,少しでも伝わればと思い,毎日のように更新させていただきました。ただいま探究では,来年度のSS探究Ⅱに向けて,スタートを切りだしました。この冬休みにおいても,先行論文を読んだり,自分の研究する分野を考えたりし始めます。ご家庭でも,「どんな研究するの?」とか聞いてあげてください。本日の合同終礼で,保護者の方からも聞いてもらうから,と伝えました。お子様がどのようなことに興味・関心を持っているのか,学校と共に家庭でも考えていただけたらと思います。コロナもあり落ち着かない日々が続いておりますが,くれぐれもご自愛のうえ,よい年をお迎えください。
21回生の日常風景<あしたは いいてんき>12月22日(木)
雨が降り,昨日よりも寒さはマシになったといえ,やはり三田,寒いですね。自然とストーブの周りに人が集まります。
ラララ にじが にじが そらに かかって
きみの きみの きぶんも はれて
きっと あしたは いい てんき
きっと あしたは いい てんき
21回生の日常風景<続く道>12月21日(水)
SS探究Ⅰは,定期考査前の12月7日の授業から,いよいよ来年度のSS探究Ⅱで取り組む自分の課題研究に向けての準備が始まりました。その時は大講義棟で全体説明が行われ,「課題研究とは何か」「研究倫理について考えよう」「先行研究論文を読もう」という内容でした。今日はそれを踏まえて,論文の検索方法や調べ方・読み方を学んだり,自分の研究テーマを見つけるために,この1年で自分が考えてきたテーマや問題について振り返りを行いました。
「自分が興味あるもの,関心があるもの」を見つけるのって,難しいですよね。課題研究の中で最も難しいのは,このテーマを決めることかもしれません。この冬休み,興味関心があるものや,これから進みたい道を,じっくり考えてきてもらいたいです。
今日のLHRは,助動詞のテストが行われました。合格率も高く,みんなよく頑張っていましたね。テストとなると,プレッシャーやストレスを感じることも多いかもしれませんが,一つ一つクリアしていくことで自分が成長していきます。みんなで一緒に頑張っていきましょうね。
今日の午後の体育も持久走です。みんなにとってはしんどい時間かもしれませんが,私個人的にはみんなが必死になって頑張っている姿を見られる大切な時間です。私も頑張りますので,一緒に走り切りましょう!
回廊の工事がようやく終わりました。祥雲館の校舎に似合った素敵な道が完成しました。これで体育館まで行きやすくなりましたね。
21回生の日常風景<今日も寒い!!>12月20日(火)
昨日に引き続き,今日も寒さが厳しい一日でした。そんな中でも,生徒たちは走ります!昨日の体育の持久走では,早速外周を走っていました。怪我や事故等ないように,気を付けて走ってきてくださいね。
21回生の日常風景<やるか,やらないか>12月19日(月)
今朝は本当に寒かったですね。里山も凍っていました。少し前に山梨県の甲府市へ出張で行ってきましたが,その時に思ったのが,「三田の方が寒い!!」
本日の3限~6限に,京都大学の特定准教授 樋口雅一 先生をお招きして,祥雲SSH講演会を実施しました。普通の講演会とは違い,クイズ形式で話は進んでいき,早押しクイズや討論会もあり,終始楽しい雰囲気でした。クイズは正解を言ってはダメで,大喜利みたいに面白い答えを言わなければいけませんでした。クイズに答えると,アメやクリアファイル,マグカップなど素敵な景品をもらうことができました。
途中には祥雲館の先生クイズもありました。岸先生の過去であったり,玉眞先生のピアノ演奏であったり,盛り上がりましたね。そういえば5組は終わりのSHRでちゃんと校歌を歌ったみたいです。
不思議な(?)メガネをいっぱい作られていました。樋口先生がかけられているだけでなく,生徒たちもかけさせてもらっていましたね。
前に出て,討論会もありました。テーマは「クリスマス」。校長先生をはじめ,みんなのプライベートな話もあって,会場は大盛り上がりしてましたね。皆さんに素敵なクリスマスが来ますように。
そんな大喜利大会みたいな楽しい雰囲気の講演会でしたが,その中にもたくさんのメッセージが込められていましたね。まずは「知行合一(ちこうごういつ)」からスタートしていきました。今日知った知識をぜひ明日から行動に移していきましょう。
他にもジェフリー・プレストン・ベゾス(Amazonの会長)やスティーブ・ジョブズ(Appleの創設者),宮崎駿(スタジオジブリ)など,数々の著名人の方の名言やエピソードの話をされていました。流行りものはやるのではなく,新しいものをキャッチしたり,自分の好きなものをやっていこうと話されていました。樋口先生が研究されている内容や国家プロジェクトの話,なぜ燃料電池がいいのか,ノーベル賞みたいな大発見は最初は否定されるなど科学の分野だけでなく様々な分野にわたって話をされていました。正しく理系や文系に捉われない内容となっていました。
最後に「アイデアのつくり方」を話されていました。①いろいろな要素を集める②整理する③忘れる④組合せる⑤発表する。アイデアと聞くと,どうしても新しいものを作り出すような感じがしますが,そうではないのですね。既存の異なるものの組み合わせによって,新しいアイデアが作られるのですね。この講演会のクイズであえて答えを言わないのも,新しいアイデアへと繋げていくためだったのかもしれませんね。21回生の年次目標でもある「iDEA(アイデア)」,みんなのこれまでの経験やこれからの体験を組み合わせて,新しいアイデアを作っていきましょうね。
樋口先生,素敵な時間をありがとうございました。
21回生の日常風景<走るぞ!!>12月16日(金)
いよいよ今日の体育から持久走が始まりました。走るのがしんどくて,あまりよく思っていない人もいるかもしれませんが,でも絶対みんなと一緒に走っている方が楽だと思います。普段あまり運動をしていない人こそ,この体育の持久走をいかして体力をつけていきましょうね。運動部の人はとことん頑張れ!部活の看板を背負いながら,他の部や仲間に負けないように,1秒でも早く走れるように頑張りましょう!
今日も寒い日でした。ストーブの周りが賑わっていました。