ShounBlog

カテゴリ:日記

全国高校生花いけバトル2023近畿大会(華道部)

三田祥雲館高校華道部です花丸

11月12日(日)に、全国高校生花いけバトル2023近畿大会に出場しました。
制限時間5分間という短い中、2人1組のリレー形式で、即興で作品を仕上げます。

初参加となる本校からは、show cocotalsの1チームが参加しました。
大会会場は、普段のお稽古では見ることがないほど多種多様な花材で囲まれており、吹き抜けの3階までたくさんのギャラリーで賑わいました。

2人で1つの作品を完成させるということで、イメージの共有とコンビネーションが求められます。
本番直前、入念に打ち合わせをします。

前日のオリエンテーションでは、初めて触れる大きな器に手間取ったり、やること・考えることの多さに焦ったりと、なかなか思うように生けることができませんでした。
その悔しさと学びを武器に、本番では、しっかりと仕掛けをつくって枝物を固定し、使いたかった花を存分に生けることで、前日の自分たちにリベンジを果たすことができました。

いつものお稽古とは違った雰囲気ではありましたが、他校のバトラーたちの作品や所作から、たくさんの刺激をもらったのではないでしょうか。
「旬の命をつかまえてほしい。」開会式にて、審査員の方にいただいた言葉です。
花だけでなく、自分たちの今も、せいいっぱい表現することができた大会でした。

園芸入門 第14回「玉ねぎの苗を植えます~『新しいのを植えるよりも先に僕たちを食べてよ』って干し玉ねぎから声が聞こえるそうです。~」

皆さん、こんにちは。11月とは思えないほど暑い日が続きますね。今日もいい天気で農作業ができますね。

 

まずは「今日のブロッコリー」のコーナーです。

先週よりもさらに花蕾が大きくなってきましたね。あと一か月で収穫することができるでしょうか?

 

今週は玉ねぎの苗を本格的に植えていきますよ。「800本もあるんだから、車に乗るかな」などと心配していましたが、あれ?段ボール1箱?本当に800本入ってるんでしょうか?

 

800本入ってました。(新聞紙の下にまだまだあります)玉ねぎというより青ネギみたいですね。

今日は結局全部植えることはできませんでした。次回に持ち越しですね。

 

 先週の練習もあって皆さん慣れた手つきで手際よく苗を植えていきます。しっかり育ってくれるとうれしいです。

「ネギの匂いがする~」一応、玉ねぎですからね。

 

 

 

今日のおやつはマクワウリと柿です。マクワウリって食べたことありますか?例えるなら、「メロンをさらに上品にさせた味」でしょうか。甘すぎない上品な味です。柿はすごく熟していて、とろとろですごく甘いです。口をつけて啜るようにして食べるのですが、それが恥ずかしくて後ろを向いている姿を載せておきます。

 

来週はいよいよ焼き芋です。前日の火曜日に下ごしらえをして、万全の準備をおこないます。果たしておいしい焼き芋を食べることはできるのでしょうか?そして、おこぼれにあずかろうとしている先生方から焼き芋を守るとこはできるのでしょうか?色んな意味で楽しみですね。それでは皆さん、さようなら。

11月全校集会

紅葉がきれいな朝、全校集会がありました。

 

校歌斉唱

 

学校長講話

 

表彰伝達

 

星青少年読書感想文コンクール丹有高校支部審査会

   自由読書優秀賞 1年小山さんキラキラ

   自由読書優秀賞 2年峯山さんキラキラ

星剣道部 丹有地区高等学校新人剣道大会

   女子団体 優勝キラキラ

   男子団体 優勝キラキラ

   女子個人第2位 2年山本さんキラキラ

   男子個人第3位 1年鍵和田さんキラキラ

星陸上競技部 丹有地区高等学校駅伝競走大会

   男子6区第1位 1年小林さんキラキラ

   男子1区第3位 2年楠さんキラキラ

   男子2区第2位 2年今西さんキラキラ

   男子5区第2位 3年設樂さんキラキラ

   女子3区第3位 2年保子さんキラキラ

   女子4区第3位 2年大森さんキラキラ

   女子5区第3位 2年肥田さんキラキラ

   男子総合第3位キラキラ

   女子総合第3位キラキラ

星演劇部 兵庫県高等学校演劇研究会丹有支部コンクール

   最優秀賞キラキラ

星数学・理科甲子園2023

   第3位 2年魚崎さんキラキラ、岡崎さんキラキラ、山内さんキラキラ、川上さんキラキラ、浅井さんキラキラ、小澤さんキラキラ

星テニス部 三田市総合スポーツ大会

   テニス女子シングルス17歳以下第1位 1年桑嶋さんキラキラ

   テニス女子シングルス17歳以下第3位 1年木本さんキラキラ

星兵庫県スピーチコンテスト丹有地区大会

   第2位 2年神尾さんキラキラ

星丹有地区高校生暗唱大会

   第3位 2年東條さんキラキラ

園芸入門 第13回「玉ねぎを植える準備です~『この玉ねぎを収穫するころには卒業しちゃってるんですね』にしんみりしました~」

みなさん、こんにちは。11月に入りました。今年もあと二か月です(!)。朝の気温が1ケタになる日もでてきて、冬が近づいてきましたね。

今日も張り切って農作業です!まずは下段の畑の様子から。

ブロッコリーも花蕾(からい 食べるところ)が少しですができ始めましたよ。ここからスーパーで売っているような大きなものに育つのでしょうか。夏野菜もそうでしたが、信じられませんし、偉大さを感じます。(いつもの写真サイズだと見えずらいので大きくしました。)

 

大根も上の葉が生い茂っていたので、株元を覗いてみると…さらに大きくなってきましたね!

まだまだ大きくなるそうですよ。曲がってしまうと辛みが増すそうなので、急いで土寄せしました。甘くておいしい大根に育つと嬉しいです。

 

それではいよいよ本編です。今日は玉ねぎを植えるための準備を行いました。

先週のサツマイモ掘りで空になったスペースを、今度は玉ねぎ畑にリフォームです!畝を作って防草マルチを敷き詰めます。このひと手間が大切なんです。種から育てて大きくなってきた玉ねぎの苗を移植してみます。来週には注文した苗が届きますので、今日は練習みたいなものでしょうか。来週が待ち遠しいですね。

 

最後に時間が余ったので、レタスと水菜の収穫を行いました。レタスは中身がぎっしりと詰まって重いんですよ。虫食いも少なくおいしいサラダになりそうですね!

 

こちらは水菜です。小さいうちに収穫すれば、えぐみも少なく生で食べられるそうです。育ち過ぎてしまったとしても、鍋に入れてしゃきしゃきした触感を楽しめますね。ぜひお家で美味しく召し上がってください。

 

来週は玉ねぎを植えます。何といっても800本の苗が届きます。果たして私の車に積むことができるのでしょうか?一人当たりのノルマは100本以上です。がんばりましょう。3年生の授業回数はあと数えるほどになってきました。一回一回の授業を大切にしていきましょう。それではまた来週。さようなら。

園芸入門 第12回「芋ほり&干し柿~「干し柿って食べる前に皮剥きますか?」「皮は作るときに剝いたでしょ」~」

みなさん、こんにちは。10月考査も終わり絶好の農業日和ですね!今日は念願のサツマイモ堀りですよ!

もう過ぎてしまいましたが、10月13日は「サツマイモの日」だそうです。江戸時代に焼き芋を「栗(九里)より(四里)うまい」という洒落で、「十三里」と名付けて売っていたことにちなんでいるみたいですね。

 

まずはターゲットを決めます ツルをつたって、サツマイモを探します。
ツルが邪魔な時は、ツルを切るとサツマイモが見つけやすくなります。
スコップだけでサツマイモを掘ると傷つけてしまうため、サツマイモの周りだけをやさしくスコップで土をよけるのがポイントです!

 植えているのは徳島の鳴門金時という品種です。栗のようなホクホクとした触感が特徴で、繊維が少なく煮崩れしにくいため、芋ごはんの他、天ぷらや煮物などのおかずとしても人気のようです。

だいたい1株で3~5つのサツマイモを収穫できます。大きいものを収穫したいですが、焼き芋にするなら、少し小さめの方がいいのかもしれませんね。それでも一番大きなものは1.1㎏ありました!

最後にお見送り。次は焼き芋大会でお会いしましょう!

 

 

 本日の休憩おやつは干し柿です。本当に食べれるのか怪しみながらも一口。これが人工甘味料を使わない自然の甘さですね!自分で作った分おいしさは格別です。最後大雨でしたが、ぎりぎりセーフでした。

そろそろ玉ねぎの苗を植えていきたいですね。次週までに苗が届くでしょうか。とてつもない本数を購入しました。間違いじゃないか、何度も確認したので大丈夫です。本当の農家さんみたいな本数です。何本購入したのかお楽しみに。それではさようなら。