カテゴリ:日記
後期始業式&全校集会
10月2日(月)後期始業式&全校集会が行われました。
校歌斉唱
教頭講話
表彰伝達
英語検定 準1級 3年横路さん
テニス部 第36回ジュニアフェスティバル’88テニス大会
シングルス17歳以下女子 準優勝 1年桑嶋さん
テニス部 第7回兵庫県高校サマーテニストーナメント
男子シングルス 優勝 1年福尾さん
女子シングルス 優勝 1年桑嶋さん
水泳部 丹有地区高等学校ジュニア選手権大会水泳競技大会
男子400mリレー 第1位
男子400mメドレーリレー 第1位
男子50m平泳ぎ 第1位 1年田中さん
男子50m自由形 第1位 1年水谷さん
男子100m自由形 第1位 1年水谷さん
女子50m背泳ぎ 第1位 2年山下さん
陸上競技部 丹有地区高等学校ジュニア陸上競技対校選手権大会
女子100mH 第1位 2年高松さん
女子三段跳 第1位 2年保子さん
男子800m 第1位 2年今西さん
第28回全日本高校大学生書道展
書道展大賞(かな部) 2年森本さん
壮行会(水泳部)
1年次水谷さんが100m自由形で10月7日(土)8日(日)に和歌山県で開催される近畿高等学校新人水泳競技大会に出場します。ご活躍を祈っています
生徒指導部長講話
後期のスタートです
園芸入門 第10回「サツマイモを試し掘りしました!~もうすぐ10月なのにみんな汗だくです。~」
皆さん、こんにちは。修学旅行&特別支援学校への交流事業で2週間空いてしまいました。
例年よりも暑くて、心配していましたが、秋冬野菜は順調に成長していますよ。雑草の伸びも順調です。
よって草引きからはじめました。一本一本抜いていくのは大変なので、立鎌で削り取っていきましょう。植えた野菜は削らないように気を付けてください。
さらに10月後半に控えた芋堀りに向けて試し掘りをしてみました。7月に植えたサツマイモがちゃんと育っているのか、、、根が活着して以降は本当にほったらかしでした。水やりもしていません。
その結果は、、、
すごく順調でした!今すぐにでも食べてしまいたいほど、立派なサツマイモがとれました!でも寝かせないとデンプンが麦芽糖に変化しないそうなので、ここはぐっと我慢ですね(「糖化」というようです)。一か月後にはさらに立派に成長してくれることを期待しましょう!
次週は体育大会のため、授業はありません。ただ水やりや草引きは定期的にやっていきましょう(あんまりやりすぎると僕の日課がなくなるのでそこそこにお願いします。)
「来年授業は取れないけど、草引きしてみたいです」という声を聞きました。歓迎します。興味もってくれることがすごく嬉しいです。お試しでもいいので、一度相談してみてください。
園芸入門 第9回「夏休み明け最初の活動~冬野菜の準備を始めます~」
こんにちは。お久しぶりです。夏休み中も番外編と称して投稿を続けていたのですが、台風以降途切れてしまいました。(夏野菜も被害は受けましたが何とか立て直しましたよ)
本時は冬野菜の準備をしました。農家さんのお力を借りて、草花が伸び放題だった下段の畑もきれいになりましたよ。ここに冬野菜の苗や種を植えていきましょう。
何の苗なのかわからなくなってしまったので育つまでのお楽しみとなりました。みなさんもぜひ予想してみてください!
最後にさつまいも畑の草引きをおこない、夏野菜の残りを収穫しました。長い期間がんばってくれた夏野菜たちに感謝です。
来週も種まきの続きです。白菜、ニンジン、カブ、大根、水菜などを植えていきます。それはそうと水菜が冬野菜って知ってましたか?ここで育てた水菜がすごくおいしいとうわさに聞いたので、ひそかに楽しみにしています。
来週は修学旅行引率のため、ブログ更新はお休みです。またお会いしましょう、さようなら。
8月全校集会
8月30日(水)全校集会がありました。
校歌斉唱
学校長講話
オーストラリア研修報告
7月22日~29日にオーストラリア海外研修に参加した生徒から報告がありました。
生徒指導部長講話
防災講話
自衛隊兵庫地方協力本部伊丹地域事務所より講師の方をお招きし、講話をしていただきました。
有意義な夏休みを過ごしましたか。
まだまだ暑い日が続きますので、体調に気をつけてください。
園芸入門 番外編2「8月になりました~このブログを見ている生徒が畑を見に来てくれて嬉しかったです(意外と虫はいませんので、ぜひもう少し近くで見学してください。)~」
皆さん、こんにちは。今日は合宿に出発する前に撮った写真をいくつかのせたいと思います。
たくさん収穫できました。ついにトマトが赤く熟してきて嬉しかったです。まだ緑なのに動物に無惨に食べられることが多かったので、ここまで育ったのはすごいことなんです!
通路に置いてあったらどなたでもご自由にお持ち帰りください。おいしく召し上がってくださいね。
ゴーヤも発見しました。これまで実がなっているのを見たことがなかったので、見つけたときは驚きました。まだまだ親指程度の大きさでしたが、スーパーマーケットで売っているような大きなものになるのでしょうか、楽しみです!
オクラも大きくなって続々と収穫できるようになりました。オクラって成長するスピードがすごいんです。一番上の画像の巨大なものは2日収穫が遅れてしまっただけなのに、こんなに大きくなってしまいました。大きく育てすぎると味もおいしくないし、固いし、苗が疲れてしまうそうなので、良いことはありません。適切なタイミングで収穫することが大事らしいです。(YouTube情報)
ししとうやピーマンはあまり虫食い被害がありません。きれいな状態で収穫できることが多いです。虫や動物も苦いのは好きじゃないのかもしれませんね。採れたては苦くないですよ~。
合宿から帰って畑がどんな様子か楽しみです。水やりしてくださっている方々、いつもありがとうございます。夏野菜も後少しで最盛期を過ぎてしまうので、みんなで最後までお世話したいと思います。
またご報告しますね。さようなら!