カテゴリ:日記
園芸入門 第9回「夏休み明け最初の活動~冬野菜の準備を始めます~」
こんにちは。お久しぶりです。夏休み中も番外編と称して投稿を続けていたのですが、台風以降途切れてしまいました。(夏野菜も被害は受けましたが何とか立て直しましたよ)
本時は冬野菜の準備をしました。農家さんのお力を借りて、草花が伸び放題だった下段の畑もきれいになりましたよ。ここに冬野菜の苗や種を植えていきましょう。
何の苗なのかわからなくなってしまったので育つまでのお楽しみとなりました。みなさんもぜひ予想してみてください!
最後にさつまいも畑の草引きをおこない、夏野菜の残りを収穫しました。長い期間がんばってくれた夏野菜たちに感謝です。
来週も種まきの続きです。白菜、ニンジン、カブ、大根、水菜などを植えていきます。それはそうと水菜が冬野菜って知ってましたか?ここで育てた水菜がすごくおいしいとうわさに聞いたので、ひそかに楽しみにしています。
来週は修学旅行引率のため、ブログ更新はお休みです。またお会いしましょう、さようなら。
8月全校集会
8月30日(水)全校集会がありました。
校歌斉唱
学校長講話
オーストラリア研修報告
7月22日~29日にオーストラリア海外研修に参加した生徒から報告がありました。
生徒指導部長講話
防災講話
自衛隊兵庫地方協力本部伊丹地域事務所より講師の方をお招きし、講話をしていただきました。
有意義な夏休みを過ごしましたか。
まだまだ暑い日が続きますので、体調に気をつけてください。
園芸入門 番外編2「8月になりました~このブログを見ている生徒が畑を見に来てくれて嬉しかったです(意外と虫はいませんので、ぜひもう少し近くで見学してください。)~」
皆さん、こんにちは。今日は合宿に出発する前に撮った写真をいくつかのせたいと思います。
たくさん収穫できました。ついにトマトが赤く熟してきて嬉しかったです。まだ緑なのに動物に無惨に食べられることが多かったので、ここまで育ったのはすごいことなんです!
通路に置いてあったらどなたでもご自由にお持ち帰りください。おいしく召し上がってくださいね。
ゴーヤも発見しました。これまで実がなっているのを見たことがなかったので、見つけたときは驚きました。まだまだ親指程度の大きさでしたが、スーパーマーケットで売っているような大きなものになるのでしょうか、楽しみです!
オクラも大きくなって続々と収穫できるようになりました。オクラって成長するスピードがすごいんです。一番上の画像の巨大なものは2日収穫が遅れてしまっただけなのに、こんなに大きくなってしまいました。大きく育てすぎると味もおいしくないし、固いし、苗が疲れてしまうそうなので、良いことはありません。適切なタイミングで収穫することが大事らしいです。(YouTube情報)
ししとうやピーマンはあまり虫食い被害がありません。きれいな状態で収穫できることが多いです。虫や動物も苦いのは好きじゃないのかもしれませんね。採れたては苦くないですよ~。
合宿から帰って畑がどんな様子か楽しみです。水やりしてくださっている方々、いつもありがとうございます。夏野菜も後少しで最盛期を過ぎてしまうので、みんなで最後までお世話したいと思います。
またご報告しますね。さようなら!
集まれ!未来の祥雲生!(オープンハイスクール)
8月1日(火)
令和5年度第1回オープンハイスクールが実施されました
学校の様子や雰囲気をお伝えできるよう努めました。
体験授業
校内見学
個別相談、在校生・卒業生との懇談、探究・SSH紹介、部活動紹介
三田祥雲館高等学校をじっくりご覧ください。
園芸入門 番外編「夏休みになりました~カリキュラム説明会で園芸入門の質問があって嬉しかったです(なお専門の教科については何も聞かれませんでした)~」
こんにちは。夏休みに入り、梅雨も明けて暑い日が続きますが、皆さんはお元気でしょうか?野菜はすくすく育っていますよ!
まずご報告です。独自に進めていたプロジェクトがひとまず形になりました。
畑の隅で育てていたのは、、、
「矮小ひまわり」でした。背丈は普通のひまわりよりも、かなり小さいのですが、立派なひまわりです!(正解者にお分けできるほど咲きませんでした。すいません。)
夏と言えばひまわりですよね!出勤時に咲いているのを確認するのが日課になっています。種が採れれば、来年も育てたいですね。
プチトマトも続々と熟しています。プチトマトって何だか青臭くてあんまり好きではなかったのですが、採れたては凄く味が濃くて甘いんです!
ズッキーニやオクラはなかなか収穫できません。一時は葉を虫に食べられてしまい、ダメかと思ったのですが、何とか持ち直しました。ただなかなか実をつけないので、何かコツがあるのでしょうか?農業は奥が深いです。
さつまいものつるは順調に延びています。そろそろ子づるを切って、植え換えていってもいいころでしょうか。
きゅうりはほとんど虫や動物に食べられてしまっています。もう少しで収穫できるころに被害を受けるので、悔しくて、畑で一人叫びました。カラスが驚いて逃げていきました。
また畑の様子をご報告します。それではさようなら。