カテゴリ:日記
2月全校集会
2月2日(金)全校集会が行われました。
校歌斉唱
学校長講話
表彰伝達
女子サッカー部
丹有地区高等学校女子サッカー選手権大会
優秀選手 2年古田さん
壮行会(女子テニス部)
1年桑嶋さんが2月3日(土)に大阪で開催される近畿公立高等学校テニス大会に出場します
ご活躍を祈っています
進路ガイダンス部長講話
生徒指導部長講話
3年次生が自宅学習に入り、1・2年次生のみの全校集会になりました。
【探究Ⅱ】令和5年度三田市高校生議会に参加しました
1月28日(日)、三田市役所でおこなわれた令和5年度三田市高校生議会に2年次2名が参加しました。探究活動で取り組んできた研究テーマを活かし、高校生から三田市への提言という形で意見を述べました。
「高校生議員任命」 「議場への入場」
議員席にて参加をしています、貴重な経験です。
「三田市の人口減少問題について」 「文化施策について」
高校生の視点から問題を広く共有し意見を発信する機会を得られたことは、よい経験になりました。特に、提案への準備を通して、新しいアイデア、新しいつながりを得ることができ、地域に積極的に関わる意義を学びました。三田市の関係者の皆さま、ありがとうございました。
百人一首かるた大会(22回生)
1月24日(水)3、4校時に、百人一首かるた大会が開催されました。
外では雪がちらちら舞う中、白熱した闘いが繰り広げられました。
百人一首を通して、雅な日本の伝統文化に親しむとともに、生徒間の交流を深める1日となりました。
1月全校集会
令和6年1月9日(火)全校集会がありました。
校歌斉唱
学校長講話
表彰伝達
科学部生物班
日本学生科学賞兵庫県コンクール 県教育長賞
タイ日本サイエンスフェア
吹奏楽部
兵庫県アンサンブルコンテスト西阪神地区大会 金賞
女子サッカー部
丹有地区高校女子サッカー選手権大会
優秀選手 2年古田さん
生徒指導部長講話
全学年そろっての全校集会は、本日が最後です。
それぞれが立てた目標に向かって進んでいきましょう!
明けましておめでとうございます!(2024初日の出)
新年 明けましておめでとうございます。
「初日の出 ブログ」も今年で12年目になります。
過去の「初日の出」は、三田祥雲館高校MobileBLOGをご覧ください。
昨日の雨雲はなくご来光に臨めそうですが、雲がたなびき見当を付けるのですが、なかなか難しいです。
「このあたりかな」と決めたアングルをカメラ最大望遠でねらいます。
7時12分 「ご来光」としましょう!
さあ、今年の撮影場所はどこでしょうか?
三田祥雲館 里山上空100mのポイントよりドローンにて撮影しました。
「ドローンカメラマン」という研究テーマを進める探究も行われていますが、本日は「祥雲百景Drone版」をご覧ください。
三田祥雲館のシンボル「時計台」
2024年の「甲辰(きのえ・たつ)」という干支は、「甲」は十干の最初で、物事の始まりの意味する。 「辰」は十二支の5番目で、「草木の成長が一段落し、整った状態」を表している。また、「辰」は「昇り龍」などと呼ぶように、「勢いよく活気にあふれた様子」を意味する。
「陰陽五行思想」から見ると「甲」は「木の兄」と表記し、これは「木の陽」を意味する。また、「辰」も同じく「木の陽」に分類される。五行の「木」は生長、柔和、曲直、春の象徴である。「甲」と「辰」の関係は、「木の陽」が重なる「比和」と呼ばれる組み合わせで、同じ気が重なると、その気は最も盛んになるといわれます。
里山での「ご来光」
「甲辰」は「これまで準備してきたことが形になる」「新しいことに挑戦して成功する」等、大変縁起の良い年になるといわれます。
受験生の皆さん、「今までの頑張りが、実を結びます!」あともう少しです。ベストを尽くそう!