カテゴリ:日記
園芸入門 第7回「サツマイモ植えます~「草引き、そんなに嫌いじゃないですよ。無心になれるから」って言ったら「え?つらいことあるんですか?」って言われました~
こんにちは。出張が重なり投稿が遅れました。すいません
正直、ここまできたら無しにしようとも思ったのですが、やはりご報告しますね。
先週は降雨の影響で、土の状態が良くなかったため室内での活動であったため、2週間ぶりの農作業でした。
久しぶりの畑は雑草に覆われていて、様子がまるっきり変わってました。まずは草引きからですね。暑い中懸命に作業した結果、
元通りになりましたよ!これで夏野菜も日光をしっかり浴びて成長してくれるでしょう。トマトやキュウリのために支柱も立てましたよ。
畑もきれいになって、いよいよサツマイモ植えますよ!植え方にもいろいろコツがあるんですね~。秋にたくさん収穫できることを願って、作業しました。
またジャガイモを収穫したり、大きくなった玉ねぎを収穫したりと今日は大忙しです。しっかりお家に持って帰ってくださいね。
自分で収穫した野菜だと、調理も一層楽しいのではないでしょうか?とっても美味しそうですね。玉ねぎやジャガイモを使ったレシピを絶賛募集中みたいです。ぜひ教えてください。
次の授業が夏休み前最後のようです(!)早いですね。とても暑くなることが予想されますが、体調に気を付けて活動しましょう。夏野菜も早いものだと実り始めていますので、収穫できるかもしれませんね。それではさようなら。
園芸入門 第6回「2回目の室内~冬野菜~」
こんにちは。久しぶりの投稿になりました。しかし残念ながら、昨日の雨が原因で、畑の状態が悪くなってしまったため、室内での活動となりました。
まずは秋に植える野菜の選出をおこないました。「まだ夏野菜も収穫してないのに」という気持ちもわかりますが、あっという間ですよ。植えたい野菜の意見が割れても話し合って決めていますね。
さらに農家さんからは、農業の現状を教えていただき、「儲かる農業」について一緒に考え、意見を交換しました。決して他人ごとではなく、自分たちの課題として考えるその姿は、これからの社会を築いていく「市民」そのものでした。
そして、これからの三田市、これからの農業について考え続ける、農家さんのその情熱に関心している様子でした。
来週はさつまいもの苗を植えます。ただし、とんでもない量の草が生えてしまっているので、まずは草引きからですね。農家さん曰く「今年の草は例年と何か違う」らしいです。同じように農作物が育つことを願って作業したいと思います。
6月全校集会
6月1日(木)全校集会がありました。
校歌斉唱
学校長講話
表彰伝達
剣道部 丹有地区高等学校総合体育大会剣道大会
女子団体優勝
女子個人優勝 3年坂田さん
女子サッカー部 丹有地区高等学校総合体育大会サッカー競技(女子の部)
優勝
優秀選手 3年池邊さん、2年浦口さん
、川嶋さん
陸上競技部 丹有地区高等学校総合体育大会陸上競技
女子100mH第1位 3年山田さん
女子円盤投げ第1位 3年池内さん
男子400m第1位 3年設楽さん
男子800m第1位 3年設楽さん
男子5000mW第1位 3年島田さん
女子5000mW第1位 3年財田さん
女子7種競技第1位 2年高松さん
女子3段跳第1位 2年保子さん
女子総合第1位
陸上競技部 兵庫県高等学校総合体育大会陸上競技
男子400m第5位 3年設楽さん
女子5000mW第7位 3年財田さん
探究・情報推進部長講話
園芸入門 第5回「ジャガイモ堀り~バターで手がベトベトな〇〇先生(写真はありません)~」
こんにちは。ご無沙汰しておりました。授業がない間も投稿しようと思っていたのですが、、、。すいません。
前回の授業で生徒たちは水やり当番を決めていました。授業がない間もしっかり水やりしてくれていたようです(写真を撮ろうと待ち構えていましたが、遭遇できませんでした。)
一時、植えた苗も元気がないように思えたのですが、順調に成長しています。植物の生命力には驚かされてばかりです。里山も草花でにぎやかです。
ここ数日は雨が続いていたので、畑の様子が心配でしたが、テストの結果も問題なかったため、予定通りジャガイモを試し掘りしてみることになりました。初回授業で種芋を用意して、毎回水をやって、草引きをして育ててきたジャガイモの出来ばえは、、、。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
まだ少し早かったようですね。ただあと数週間もすれば立派なじゃがいもが育つようですよ!品種は「きたあかり」です。どうやって食べるか悩みますね~。ちびジャガイモはじゃがバターにして食べました。小さくても芋の味がしっかりするし、何より食感がホクホクでたまらないですね。おいしいからといってバターの乗せすぎには注意しましょう。
また玉ねぎも大量に収穫しましたよ!お世話になっている年次団の先生におすそ分けにいきました。喜んでいただけたみたいでよかったですね。残りは納屋に吊るして保存しておきます。ちゃんと自分たちが持って帰る分はちゃんと確保しましたか?新鮮な野菜、お家の方にも味わってもらってくださいね。(料理作ったら写真とっておいてくださいね。ブログネタの提供にご協力ください。)
そして、私の研究報告ですが、新芽がことごとくナメクジやダンゴムシの被害にあってしまいました。新聞紙をかぶせたり、湿気がこもらないように上げ底したりしたんですが、、、。ここ最近で一番悲しい出来事でした。こんなにナメクジやダンゴムシに憎しみを覚えたのは生まれて初めてです。残された芽を大切に育てたいと思います。種から育てるって難しいですね。
来週は検診が入っているので授業はありません。再来週の授業ではサツマイモを植える予定です!勉強で疲れた頭と心を農作業ですっきりさせましょう。
園芸入門 第4回「2回目の農作業~苗を追加で買いに行ったら、店員さんに常連認定されました~
こんにちは。今日もいい天気です!夏が近づいてきている気がします(というか最高気温29℃は夏ですね)。
先週に引き続き、苗植えしていきますよ。畑が思ったより確保できたので、苗を追加で購入しました。どの苗がどの野菜なのかわかりますか?嫌いな野菜だからといって、こっそり除けたりしないでくださいね。自分たちで育てたものならば、苦手な野菜でもきっとおいしいですよ。
気のせいでしょうか、先週植えた苗も大きくなったように感じませんか?このまま順調に育ってほしいですね。
先週、私がこっそり植えた秘密の種も芽がでましたよ!ここ最近で一番嬉しかったです。もう少し大きく育ったら畑に移そうと思います。実は土をとった場所や肥料を育苗ポットごとに変えていて、結果的にどのポットが一番成長がよかったのかについて、実験と検証をしているのです。遊んでいるわけではなく、この授業では私も「生徒」として学ぼうと思っての行動です。大事なことなので2回言います。遊んでません!
休憩もしっかりとりました。その間、農家さんとゆっくり話をすることができたのですが、面白い話が聞けました。「農作物は売ろう、儲けようと思うと育たない。人にあげようと思ったら育つ」とのことでした。農業だけの話ではなさそうな気がして、感心して聞いていました。
最後は里山から採取してきた桑の実をみんなで食べました。 はじめて食べた人も多かったみたいで、恐る恐る口にしていましたが、甘酸っぱいその味に笑顔になっていましたね。
ちなみに前回のレポートは皆さん大作ぞろいでしたね。やはり活動となると書く材料はたくさんありますからね。今日のレポートも期待してますよ~。「ブログに載せていい?」って聞いたら快く(?)了承してくれて、ありがとうございました。
来週は中間考査のため、授業はお休みとなります。考査明けはジャガイモの試し掘りを予定しています。
「中間考査、悪かったら無しやな」とボソッと先生が言ったのが面白かったです。なのでテストもがんばりましょう。