年次ブログ
21回生<体育大会の準備>10月3日(火)
明日は体育大会です。天気も良さそうですね。今日の午後は体育大会の準備をしました。陸上競技部などの運動部や放送部,生徒会など,たくさんの人が協力して行われました。ありがとうございました。思い出に残る体育大会になればいいですね。
今週に入り,気温がグッと下がりましたね。みんなの服装は,長袖のシャツの人もいれば,その上にベストやカーディガンを着ている人もいます。朝と昼の温度差があるので,上手に体温調節してくださいね。
21回生<今日から後期>10月2日(月)
今日から後期がスタートします。体育館で始業式が行われました。玉眞先生の演奏で校歌斉唱です。
本日は校長先生が不在のため,教頭先生からのお話でした。他の人がやっていることをそのまま真似てもうまくいかない。インターネットなどの情報だけでなく,エビデンスがあり信頼性がある情報を選択し,実物を見学したり,話を聞いたりして視野を広げることが大切。それが新しい発想を生み出していくことにつながる。と話をされていました。ぜひ,これからの学習や探究活動にいかしていきましょう!
始業式後,表彰伝達がありました。21回生も活躍していましたよ。
21回生<祥雲探究祭>9月29日(金)
本日は探究祭です。3年次にとっては,これまでの探究をやってきたことの集大成の発表です。21回生の皆さんにとっては,これから研究が本格化していくところなので,いい参考になったのではないでしょうか。第一部は事前に決められたグループのところに行って,3年次の先輩の発表を聞きました。自分に興味があるテーマだったり,逆にそうでなかったりしたと思いますが,視野を広げ,新しい刺激を受けてもらえればと思います。
第二部は21回生がメインです。研究のテーマやリサーチクエスチョン,研修の手法,これまでに取り組んだこと,今後の展望などを4枚のプレゼンにまとめて発表しました。関西学院大学の教授が8名も来ていただきて,助言をいただきました。阪上准教授,関教授,谷水教授,北村教授,久保教授,平松教授,西立野教授,松林准教授,大変ありがとうございました。3年次の先輩からもアドバイスをもらい,今後の研究にいかせていけたらと思います。
第三部は、再び3年次の発表となります。今度は全部の研究が同時に発表を行い、1,2年次は自分の聞きたい発表のところへ自由に聞きに行きました。間近で発表を聞き、質問をすることで、より先輩方の研究がわかったんじゃないでしょうか。
最後は体育館で閉会式です。SSH運営指導委員の人と自然の博物館の竹中敏弘先生と、関西学院大学の藤原伸介教授からご講評をいただきました。竹中先生からは、「単方向ではなく、双方向で物事を考え、社会提案してもらいたい」と、藤原教授からは、「分野外の人にどのように面白く伝えるか考えてほしい」と、お言葉をいただきました。ありがとうございました。その後の校長先生の挨拶でも「考えを伝えることの大切さ」を話されていました。今回の先輩たちの発表を聞いていて、そのことがよくわかったんじゃないでしょうか。これから研究を進めていく中で、内容を考えるだけでなく、いかに上手に伝えていくかというところも練習していきましょう。
本日は前期最後の日でもあります。探究祭の後に終業式も行われ、教室では通知表が渡されたました。良かった人も悪かった人も、今の現実をしっかり受け止め、次に向かって進んでいきましょう。来週から早速後期が始まり、定期考査もすぐにやってきますよ。
後期から、火曜日と木曜日の時程が変わります。終わりのSHRと清掃がなくなり、帰る時間が早くなります。16時10分で放課後になります。
今日は中秋の名月です。終業式で校長先生がおっしゃっていましたが、空を見上げてみませんか。
21回生<数学section test>9月28日(木)
数学の授業で section test が文系が昨日,理系が今日,行われました。定期考査に向けて,教科書の例題レベルの基本問題の確認です。ちゃんと合格できましたか。テストで点数が取れるような勉強をしていきましょうね。
今日でマナーアップ運動が終わりです。生活委員の方,ありがとうございました。
修学旅行中に,植田と山本先生で「どちらが美味しそうに撮影できるか」の勝負をしました。皆さんはA,Bのどちらの方が美味しそうに見えますか。また,感想を聞かせてください。
A
B
21回生<明日に向かってジャンプ!>9月27日(水)
今朝も「おはようございます」の挨拶で始まります。
生徒会の生徒が学校付近のごみ拾いまでしてくれていました。ありがとうございます!
今日のLHRは体育大会に向けての練習です。大縄跳びの練習をしました。体育大会当日にいい記録を出すためには,もう少し練習が必要そうですね。どのクラスも頑張れ!
クラスを見守る担任団
後半は教室で作戦会議です。
21回生<季節の変わり目>9月26日(火)
朝晩はかなり涼しくなってきましたね。長袖の人がかなり増えてきました。(まあ,真夏でも教室ではエアコンの風の影響や,日焼け防止対策(?)で長袖の人は多かったですが。)ただ,昼間の教室は40人近くがいるわけで,まだまだ暑いですね。5限にはエアコンが入りました。もうすぐ10月というのに,本当に今年は暑いですね。
暑いといっても,季節は移り変わっています。自然に囲まれている祥雲館にいると,季節を感じることが多いです。空を見上げると秋の雲(うろこ雲?)でした。四季があることは,日本のいいところの一つですね。ただ,季節の変わり目は体調も壊しやすいので気を付けてくださいね。
21回生<探究だけじゃない>9月25日(月)
本日,土井先生が数学Bの研究授業を行われました。たくさんの先生方が見に来られていました。生徒たちは,土井先生の話を聞くだけでなく,近くの人と相談しながらわからないところを解決するなど,主体的に授業に取り組んでいました。後半はタブレットを使いながら,二項分布と正規分布のグラフをかいていました。自分の目でも見て,イメージがしやすかったのではないでしょうか。
朝はマナーアップ運動ということで,生活委員の人が,校門等で挨拶をしてくれていました。天気も良く気温も下がり,すがすがしい朝でしたね。
21回生<季節が進みます>9月22日(金)
朝晩だけでなく,昼間も少し涼しさを感じてきました。ふと校内の木々を見ると,葉っぱがうっすら色づいてきました。季節が進んできましたね。
学校行事も季節が進みます。来週の金曜日は探究祭です。ここまでの探究で取り組んできたことを発表します。それに向けて,本日のSS探究Ⅱはリハーサルを行いました。4枚のスライドで,リサーチクエスチョンや仮説,夏休みまでに取り組んだこと,今後の展望などを発表しました。うまく発表できましたか。今日,見つかった課題点を修正して,来週の探究祭に臨んでください。
放課後には30日に行われるスピーチコンテストに向けて練習をしています。いい結果が出るように頑張ってください。
ハニーFMで「ハイスクール特派員」という番組があり,本校の生徒を含め,各学校の高校生が毎週週替わりで登場しています。本日は,21回生の生徒が「修学旅行」をテーマに番組の録音をしに行きました。放送予定日は26日(火)17:00~17:30です。どんな話をしたのか,楽しみですね。
21回生<午前中で終わり>9月21日(木)
祥雲館高校は前期後期制です。9月末が前期の終わりということで,本日は成績処理の関係で,生徒たちは午前中の授業で終わりです。お昼からは放課後になりました。早く帰られる生徒たちはなんだか嬉しそうでしたね。
もちろん部活動はあります。お弁当を食べて頑張ってください!
21回生<後期専門委員決め>9月20日(水)
今日のLHRは後期のクラス委員長や体育委員などの専門委員を決めました。委員長や副委員長はどのクラスもスッと立候補者が現れて決まりました。2年次のクラスも半分が過ぎ,クラスにおける自分の役割等も分かってきたのでしょうか。クラスをまとめる人,影で支える人,盛り上げる人,笑顔で見守る人,様々な役割があります。自分の置かれている集団で,自分がどの役割をするべきなのか見極めていきましょう。
途中,ゲリラ豪雨でものすごい横殴りの雨が降ってきました。登下校時でなくて,本当に良かったですね。
21回生<気持ちを切り替えて>9月19日(火)
楽しかった修学旅行も終わり,いつもの日常生活に戻ってきました。週末課題や小テスト,授業の予習等,また慌ただしい日々が始まりましたね。自分の成長のために頑張っていきましょう。
探究祭や体育大会など,まだまだ学校行事は続きます。勉強と両立して頑張っていきましょうね。修学旅行の皆さんの様子を見ていたら,きっとできるはずです!
21回生〈修学旅行前日〉9月11日(月)
今日は午前中だけで終了です。4限に修学旅行の結団式を行い、午後からは明日の出発に向けて、下校になります。いよいよですね、明日は朝が早く5時40分に集合完了になります。くれぐれも寝坊等しないように、今日は早く寝てくださいね。
結団式、修学旅行中のブログはここの【年次より】ではなく、【学校生活】>【学校行事】の中にアップされていきます。ホームページのトップ画面の更新履歴や新着のところからもご覧いただけます。15日の到着時間もアップしていきますので、ご確認ください。
今日も激しい雨が一瞬ですが降りました。明日からの修学旅行も天気が微妙ですが、皆さんの笑顔で雨雲を吹き飛ばしてほしいですね。
21回生〈探究にて〉9月8日(金)
本日の5,6限はSS探究Ⅱでした。9月29日の探究祭の「4枚プレゼン」の作成です。研究手法や夏休み中の取り組みなどを、4枚のスライドで発表します。先輩や大学の教授に聞いてもらいます。頑張って、いい発表にしていきましょう。
ちょうどその時間、三田駅のキッピーモールで行われている在住外国人のための就労支援セミナーに参加しに行った班もありました。外に出て、いろいろな人と接したり、話を聞いたり、校内にとどまらず活動しています。いい経験ができましたね。
放課後、修学旅行係が年次レクリエーションに向けての最終確認をしました。修学旅行全体はもちろん、レクが盛り上がって欲しいですね。
今日はタイから視察の方が来られていました。探究の授業を見学したり,華道部や茶道部の部活動を見学されていました。祥雲館はグローバルですね。
21回生〈荷物発送〉9月7日(木)
今日は修学旅行の荷物発送の日でした。無事に全員分の荷物がひと足先に北海道に向けて出発しました。昨日、慌てて荷物の準備をした人もいるのではないでしょうか。忘れ物はありませんか。不安になることもなく、無事に行って、帰ってきたいですね。
21回生〈修学旅行に向けて〉9月6日(水)
修学旅行が近づいてきました。明日、荷物の発送ですが、ちゃんと準備できていますか?修学旅行を楽しむためにも、忘れ物がないようにしましょう。
今日のLHRは修学旅行に向けて、クラスごとにしおりを確認していました。自由行動や夕食・昼食など自分で決めるところも多いので、当日迷わないためにも、下調べをしておきましょう!
21回生<一つ一つの積み重ね>9月5日(火)
今日は英単語テストからスタート。夏休み,勉強を少しサボっていた人は心を入れなおして,頑張っていきましょう!一つ一つの積み重ねが,夢の実現へと繋がっていきます。
今日も暑かったですね。9月というのにまだまだ残暑が続きます。北海道は涼しかったらいいですね。来週月曜日から祥雲館も服装の移行期間に入ります。夏服でも冬服でもどちらでもかまいません。ブレザーを切る場合はネクタイ・リボンを忘れないように。
21回生<科目選択>9月4日(月)
3年次における科目選択の締め切りが迫ってきています。自分の進路や受験科目など,わからないことを担任の先生が親身になって相談に乗ってくれています。決して目先だけにとらわれるのではなく,少しでも可能性が広がる科目選択をしてもらえたらと思います。締め切りは6日(水)です。忘れないように!
昼休みにサンポッポさんがパンの販売をしてくれていましたが,夏休み明けから撤退されました。残念なことですが,仕方がないですね。食堂に関しても状況が厳しいみたいなので,ぜひ食堂を利用してください。唐揚げやデザートを買うだけでもいいので。
7日(木)が修学旅行の荷物の発送の日です。朝7:30~8:20に食堂前へ持ってきてください。大きな荷物を運ぶため,学校まで送迎される方も多いかと思いますが,学校と関西学院の間の道路,交差点付近,ファミリーマートの駐車場等に停車するなど,交通の妨げになったり,店舗に迷惑をかけたりされることないようにお願いします。
21回生<通常営業>9月1日(金)
三田祥雲館の校内で,グレーの制服ではなく,いつもの見慣れた制服の生徒たちが登校しています。
授業も始まり,今日は1限から6限まで通常の授業になっています。気持ち新たにスタートを切っていきましょう。
金曜日の5,6限はSS探究Ⅱです。夏休みの間に,自分の研究を進めてきましたか。修学旅行から帰ってきたら,すぐに探究祭ですよ。自分の研究の取り組みを発表するので,ちゃんと進めておきましょう。
21回生<課題考査&授業>8月31日(木)
今日から授業が開始されます。その前に,課題考査ですね。皆さん,この夏は計画的に勉強を進めることができたでしょうか。目標に向けて自分で計画を立てて進めていく,そんな力が求められています。やらされている勉強から主体的に取り組む勉強へと切り替えてくださいね。この夏,それができなかった人は,今からでも遅くはありません。今日の授業から意識を変えて取り組んでいきましょう!
21回生<初日からフルスロットル!>8月30日(水)
今日から学校が再開です。皆さん元気にしていましたか。皆さんの元気な笑顔を見ていると,学校が始まったって感じがしますね。・・・が,校舎はあまり元気ではありません。工事や雷の影響で蛍光灯がつかなかったり,エアコンがつかなかったり,何かと大変なスタートとなっています。
今日は大掃除からスタートです。8月の間はほとんど掃除もしていなかったので,気持ちよく学習ができるように,教室をきれいにしておきましょう。
体育館に集まり全校集会です。まずは玉眞先生の伴奏による校歌斉唱からです。
本日の校長先生の話は,「祥雲館よはくプロジェクト」についてでした。三田祥雲館の進むべき方向性を教師と生徒が共有し,年度内や遅くても来年4月には実行していこうという取り組みです。具体的には,授業改善と課題の出し方の見直し,早朝・土曜日等の業務改善,火曜・木曜のSHR・清掃の見直しなどです。「余白」を作ることで,これまで以上に生徒と教師が直接関わりあえる時間を増やすこと,週末のあり方を一人一人考えカスタマイズすること,教員の残業を減らすことなどを目指します。今日の話を21回生の皆さんはどのように受け止めましたか。三田祥雲館のグラデュエーション・ポリシー(育成をめざす資質・能力に関する方針)でもある「自ら学び,考え,行動できる能力を育成する」ことを目標に,これまでの「やらされる勉強→自ら取り組む勉強へ」「授業を受ける→授業に参加する主体へ」と変わろうとしています。与えられたものをやるだけではダメです。「余白」をどのように活用できるかが,今後の社会を生き抜く力となっていきます。そんな力をぜひ養っていきましょう!
次はオーストラリア研修の報告会です。一日一日のこと,ホームステイ先のこと,学校交流のことなどオーストラリアで経験したこと,学んだこと,感じたことを発表してくれました。参加した生徒はいい経験ができましたね。この先どのような仕事に就いたとしても,グローバルな視野は必要とされます。この研修で少し視野が広がったのではないでしょうか。
今日は,自衛隊の松浦さんに来ていただいて,防災の講話をしていただきました。自衛隊の普段の活動や災害時の活動の説明をしたのち,三田市のハザードマップからがけ崩れや水没,土砂災害の危険個所を説明していただきました。祥雲館付近は比較的安全で,三田市では武庫川付近が氾濫等の危険があることを教えていただきました。自助(自分で自分を守ること),共助(周りの人と助け合うこと),公助(公的支援(を受けること))を話をされ,いち地域の一員として,いち人間として,どう行動するべきかを考えるきっかけとなりました。
今日は年次集会もありました。修学旅行の話がメインでした。まずは植田からスマホの取り扱いの話です。色々な思いがある中,私たちは皆さんの思い出作りに歩み寄りました。皆さんも今日の内容をしっかりと理解し,お互い楽しい思い出となる修学旅行にしていきましょう。その後,しおりが配られ,増本先生から修学旅行の行程の話がありました。いよいよ近づいてきたって感じがしますね。様々なコース別体験があるので,隣の人と同じ動きではありません。しおりをよく読み,間違えることがないようにしてくださいね。
21回生の日常風景<補習も終わりました>7月28日(金)
今日も暑さがヤバいですね。上からの暑さだけでなく,地面からの照り返しもあって,異様な暑さになっています。皆さん,熱中症には十分気を付けてくださいね。
そんな暑い中ですが,前期補習も終わりました。休まずに参加していた生徒は本当によく頑張ったと思います。今年の夏は,学力だけでなく精神力も鍛えられた感じがしました。参加した人は,自分をよく褒めてあげてください。さあ,明日からは自宅での学習になります。もちろん部活動もあると思いますが,これまで通り規則正しい生活リズムで過ごしてくださいね。コロナ,インフルエンザ,熱中症と様々なものが流行っていますが,栄養と睡眠を十分にとって,乗り越えてください。後期補習もしくは夏休み明けに,元気に会えることを楽しみにしています。
8月1日に,オープンハイスクールがあります。少しでも綺麗な祥雲館を見てもらえるように,生徒と一緒に花壇に新しい花を植えました。素敵な後輩たちが入ってきてほしいですね。
21回生の日常風景<暑い中2>7月26日(水)
本日も暑いです。そんな暑い中,三者懇談のために学校までお越しいただきありがとうございました。今年は3年次の科目選択の話がになります。それを考える上で,大学のことであったり,将来のことであったり,成績のことであったり,一緒にお話ができればと思います。また,ご家庭でのお子様の様子をお聞かせいただければ幸いです。学校と家庭が協力してお子様の進路を考えていければと思います。よろしくお願いいたします。
今日は入道雲がモクモク。夏って感じですね。熱中症には十分お気を付けください。
21回生の日常風景<暑い中>7月25日(火)
今日も暑い中,補習を頑張っていますよ。せっかく暑い中,学校まで来ているので,有意義な時間にしてくださいね。
トイレの改修工事が始まっています。まずは4~6組側からです。夏休み明けには,新しいトイレになっていると思います。1~3組側はもう少し待ってくださいね。
熱中症だけでなく,コロナやインフルエンザにも十分気を付けてくださいね。そのためにも,十分な睡眠をとりましょう!
21回生の日常風景<夏休みだよ,補習だよ,国公立だよ>7月21日(金)
今日から夏休み。ただ,毎年のことながら7月中は補習です。生活のリズムはあまり変えることなく,望んでくださいね。今年は,大講義棟での補習もあります。受け身で授業を受けていたら,なかなか入ってこないですよ。大人数だからこそ,自分から学ぼうとする姿勢をしっかり持ってください。
お昼からは,国公立大学合同説明会が行われました。21回生の生徒や保護者の方も多数参加していました。今年は,岡山大学,広島大学,鳥取大学,九州工業大学,徳島大学,香川大学が来てくださりました。複数の大学の話を同時に聞けるっていうのは,ありがたいことですよね。特に,地方の国公立になると行くだけでも大変ですからね。複数の大学の話が聞けて,よりそれぞれの特徴が分かったのではないでしょうか。
高知大学と愛媛大学はオンラインで参加してくださりました。
21回生の生徒だけでなく,我々教員も一緒に話を聞いて勉強しています。受験は生ものですからね。新しい情報を常に入れて,生徒たちに還元していきたいです。
今日は,サイエンスツアーの事前研修会もありました。行く先の施設のことを調べ,発表していました。少しでも相手のことを理解したうえで,見学に行くと,いろいろなモノの見え方が変わってくると思います。ぜひ,視野を広げるいいチャンスにしてもらえればと思います。
オーストラリア研修も明日の朝,出発です。21回生からも多数の生徒が参加しています。いい経験をして,無事に帰ってきてもらえればと願います。(様子は,学校のブログで更新されていくと思います。)
21回生の日常風景<明日から夏休み>7月20日(木)
明日から夏休み。ということで,今日は全校集会からスタートです。まずは校歌斉唱から。
本日の校長先生の話は,スヌーピーが登場する漫画「ピーナッツ」の名言についてでした。あなたの人生観をふまえて,共感のできる「ピーナッツ」の名言を選んでもらうアンケートの結果をもとに話をされていました。第3位は「自分以外の人間になりたいと願いながら人生を送るのは耐え難いって」,第2位は「いいでしょ。あなたのそばに立っているだけで幸せなの」,第1位は「配られたカードで勝負するしかないのさ。それがどういう意味であれ」でした。一人一人を認めていき,自己肯定感を高める言葉が入っている素敵なストーリーが多いのが,長年世界中の方から愛されている理由の一つなのかもしれませんね。
生徒会役員の認証式もありました。20回生の生徒会の皆さん,お疲れさまでした。先輩たちの思いや伝統を受け継ぎ,21回生らしい生徒会を作り上げていってもらいたいですね。
生徒会長からの言葉もありました。立会演説会の時に公言していたように,言の葉BOXを活用して,皆さんの声をどんどん聞いていく,と改めて宣言していました。皆さんも,積極的に生徒会の活動に参加していきましょうね。
21回生の日常風景<行事が盛りだくさん③>7月19日(水)
本日の1限は教室で,修学旅行の小樽での自由行動の計画を考えました。ホテルでの夕食場所も考えつつ(ホテル内のレストランから自由に選べます),新千歳空港や小樽での昼食場所を考えていました。計画通りいけば嬉しいし,計画通りいかなくても,それはそれで旅の醍醐味ですね。みんなで考えているこの時も,いい思い出ではないでしょうか。
2限は大講義棟で,修学旅行プロジェクトチーム(SPT)によるコース別探究プランのプレゼンでした。昨年の秋ごろに発足したプロジェクトチームでしたが,北海道のことを調べ,やりたいことを考え,プランを立ててきました。今年度がスタートしなければ進められない企業もあったり,社会情勢により急遽実施できないプランも出て来たり,直前になって変更したり,中止になるプランも多数ありました。そんな中でもSPTのメンバーは上手にプレゼンを仕上げて,みんなに説明することができました。本当にありがとうございました。
3限からは大掃除です。もうすぐ夏休みなので,これまでたまったほこりや汚れを落とし,教室をきれいにしておきましょう。
大掃除のあとはワックスがけです。有志(?)のメンバーが残り,まずは古いワックスを磨いて落としました。音楽を流したり,おしゃべりしたり,まじめにせっせと作業をしたり・・・僕個人的には,このワックスがけは「夏が来た」って感じになる行事です。プール掃除みたいなイメージです。
最後は環境委員がワックスを塗ってくれました。最後までありがとうございました。これで,気持ちよく夏休みを迎えることができますね。
今日も行事が盛りだくさんの一日でした。
21回生の日常風景<行事が盛りだくさん②>7月18日(火)
本日はガイダンスデー。まず1,2限はカリキュラムや進路の話でした。来年度のカリキュラム全体の話を教務部長から説明してもらい,続いて,選択科目の説明をそれぞれの教科の先生にしてもらいました。さらに,大学入試などの話を進路ガイダンス部の先生にしてもらいました。どれも自分の将来を決める大切な話だったので,しっかりと理解できたでしょうか。もし,わからないことがあれば,担任や年次団,教務部,進路ガイダンス部の先生に聞いてみてください。学校全体で,一人一人の進路相談に乗っていきたいと思いますので。
3,4限は模擬講義ということで,大学や専門学校から講師の先生に来ていただき,その分野の話をしていただきました。来ていただいたところは,大阪公立大学,兵庫県立大学,関西大学,関西学院大学,立命館大学,京都産業大学,同志社女子大学,武庫川女子大学,神戸女学院大学,追手門学院大学,神戸常盤大学,京都芸術大学,神戸学院大学,川崎医療福祉大学,神戸医療福祉専門学校,高津理容美容専門学校でした。分野は,心理学,法学,社会学,看護,文学,応用化学,美術,機械工学,建築・都市,経済・経営,外国語・国際,社会情報,医療技術,理美容,栄養,生物・農学,電気・電子,初等・幼児教育でした。その分野の話をまじかで聞けたり,大学について触れれたり,いい機会だったのではないでしょうか。私自身もカメラをもって,様々な教室に入って,少しだけ話を聞きましたが,面白そうな話ばかりでした。ただ,自分の聞きたい分野でなかった人もいると思いますので,ぜひこの夏はオープンキャンパスに行って,大学の雰囲気を味わい,直接講義を聞いてきてもらえればと思います。
お昼からは保護者対象のカリキュラム説明会並びに修学旅行説明会でした。暑い中,多数お集まりいただき,誠にありがとうございました。本当に暑かったですね。大人数が入れる涼しい教室がなくすみませんでした。今日の説明会を機に,お子様と進路について,少しお話をしていただけたらと思います。その中で,またわからないことがありましたら,お子様を通じてでもいいですし,直接お電話でもいいので,担任や年次団に聞いてください。修学旅行の質問もいいですよ。
今日は本当に暑い一日でした。皆さん,体調には十分気を付けてくださいね。
21回生の日常風景<行事が盛りだくさん①>7月14日(金)
本日の1,2限は「探究アワー」ということで,夏休みや探究祭に向けて探究の時間となりました。探究祭のときの各班の発表テーマ決めや,夏休みの研究計画などを話し合いました。この夏休みを有効に活用していきましょうね。
「高校生ビジネスプラン・グランプリ」から関谷先生が本日も来てくださりました。普段,高校生がわかりにく経済の話などをしてくださっていました。
3限は,修学旅行に向けての班や部屋割りなどを決めました。いよいよって感じがしてきましたね。小樽での自由行動や,新千歳での昼食,ホテルでの夕食など,班や友だちと行動することも多いので,前もって考えておく方がいいですね。その時になって,迷ったりしないようにしておきましょう。
4限は「性教育講演会」ということで,ママズケアから南田理恵先生に来ていただき,講演してもらいました。本来は体育館で講演を聞く予定でしたが,体育館のフロアの工事のため,急遽オンラインでの講話になりました。こういった話を聞くのも,大学生や社会人になるとなかなか機会がないので,これが最後になるかもしれませんね。自分を大切にするために,パートナーを大切にするために,今日の話はよく覚えておいてください。
21回生の日常風景<心を大切に>7月13日(木)
本日の4限は「心の健康講演会」ということで,本校に来られているキャンパスカウンセラーの角田圭子さんに来ていただきました。ストレスコーピング,ストレスが破裂する前にどのようにして気付いて対処するのかをお話してもらいました。
まずは自分のストレスチェックです。自分の心と体がどんな状態であるかを気付くことが大切です。
続いて,セロトニン。ノルアドレナリとドーパミンのバランスを調整して心を安定させるそうです。
次にセルフケアの体験をしました。①朝,光を浴びる ②リズム運動 ③ふれあい(人と話す)など,ポイントを教えていただきました。他にも,自分に優しく触れてみよう,ということで,耳を触ったり,片鼻呼吸法をしたり,味覚,視覚などを確かめていきました。あと,タッピングタッチをしました。指先の腹のところを使って,ゆっくり優しく丁寧にたたいていきました。あご→頬→こめかみ→頭→後頭部→首・肩→胸→お腹→腰→呼吸を整える。生徒のみんなもまじめにトントンしていました。
最後に,生徒代表の謝辞がありました。「セルフケアなどを教えてもらい,ストレスの対処を学んだことを実際にも生かせていけたら」と感謝の言葉を言っていました。
21回生の日常風景<夏休み明けの話>7月12日(水)
今日は英単語テスト。まだまだ息つく暇がありませんね。
今日の3限は夏休み明けの体育大会のメンバー決めでした。リレーのメンバーは決まりましたか。綱引きや棒引き,玉入れなど,クラスで作戦を立てて臨んでくださいね。
4限は綿貫先生からのアンケートの協力と,宮浦先生からのオープンキャンパスについての話でした。
その後は今日のメインである夏休み明けの修学旅行の説明でした。より具体的な内容がわかってきました。楽しみですね。
体育館もあと少しで完成ですね。
21回生の日常風景<総合学力テスト>7月11日(火)
今日は,総合学力テスト(模試)でした。自分の現時点での学力が,全国でどれくらいか測るテストです。これからの目標設定であったり,進路希望であったり,いろいろと参考になるテストです。今回も目標点数や志望校を設定し,臨みました。出来はどうでしたか。結果は8月上旬にわかります。またデジタルサービスで確認しておいてください。
祥雲館にも夏のにおいがしてきました・・・
21回生の日常風景<考査最終日+生徒会立会演説会>7月10日(月)
今日で期末考査も終了です。お疲れさまでした。これで夏休み・・・ではなく,明日は模試があります。まだまだ気を抜かずに頑張ってくださいね。
今日は生徒会立会演説会がありました。生徒会も代替わりになります。新しい生徒会をまとめてくれる会長や副会長,その他の役員の方の立会演説会でした。いよいよ21回生が中心となっていきます。生徒の代表として,学校の代表として,祥雲館高校を盛り上げていってもらえたらと思います。
立候補者の応援演説も素晴らしかったですね。生徒会役員だけでなく,生徒みんなで生徒会を作り上げていきましょう!
《保護者の方へ》
18日(火)にカリキュラム説明会並びに修学旅行説明会を行います。事前に駐車場を希望されました方は,里山駐車場をご利用ください。ただし,現時点でいっぱいの状況です。(というか少しキャパオーバーです。)ご近所やお知り合いの方と乗り合わせて来ていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
21回生の日常風景<テスト期間中ということで>7月7日(金)
テスト期間中ということで,校務員さんも頑張ってくれています。皆さんが帰った後,中庭の草刈りをしてくれていました。みんなが気持ちよく学校生活を送れるように,たくさんの人が陰で支えてくれていますよ。
21回生の日常風景<テスト期間中ということで>5月11日(木)
テスト3日目。今日は朝から暑いですね。その中でも厳正受験で頑張ってくださいね。
テスト期間中ということで,授業も部活動もないこの期間に,体育館の床の工事が始まりました。体育館の雨漏りも修復され,ようやくきれいな床になりそうです。
21回生の日常風景<下校時の雨>7月5日(水)
今日はテスト2日目。朝は雨が降っていなかったのに,帰るときには雨が降り始めていました。傘を忘れないように,ちゃんと天気予報を見て来ましょうね。ちなみに明日は晴れそうですね。でも,暑くなりそう・・・
21回生の日常風景<定期考査,始めました>7月4日(火)
今日から定期考査です。直前まで勉強頑張っています。努力の結果が出るように頑張ってくださいね。
今日は暑い一日でしたね。体調にも十分気を付けてくださいね。
21回生の日常風景<明日から考査です>7月3日(月)
いつの間にか7月になっていましたね。今日は梅雨の谷間で,いい天気でした。夏はもうすぐって感じですね。
その夏を迎えるためにも,明日からの定期考査を頑張りましょうね。今日も最後の最後まで教室に残って勉強している人もいましたよ。みんな負けずに頑張れ!!
21回生の日常風景<学習マラソン>7月1日(土)
テスト前の土曜日は,学習マラソンです。今日も100名弱の生徒が来ていましたよ。雨も激しく降ることなく,皆さん集中して(?)勉強していました。最近は,数学の質問もめっきり減りましたね。自分で学習が進められるようになった証拠でしょうか。来週からの定期考査頑張ってくださいね。それが終われば,もうすぐ夏休みです!
21回生の日常風景<今日もどこかで発表しています>6月30日(金)
今日は5組6組の英語コミュニケーションⅡの授業でロボットの発表がありました。「先生のご機嫌を取るロボット」や「簡単に筋肉ムキムキになれるロボット」などユニークなものもあり,面白かったです。
本日のSS探究Ⅱは,研究計画の発表も終わり,各班での活動となりました。文系では,担当の先生に研究内容を相談している班もあれば,外部へアポを取るため電話をかけている班もありました。
理系もそれぞれの班で研究を進めています。
今日の放課後も,残って勉強頑張っています。テストも近いので,みんな頑張ってくださいね。
英単語を頑張っていた人もいます・・・
明日は学習マラソンがあります。参加する人は一緒に頑張りましょうね。ただ,雨が心配です。平日と同様,朝6時段階で警報が発令されていると休校になります。注意してください。
21回生の日常風景<学習ジョギング>6月29日(木)
来週火曜日から期末考査です。放課後も学習ジョギングということで,残って勉強しています。いつもの光景ですね。
昨日は,すごい雷雨でしたね。皆さん,大丈夫でしたか。今日も不安定な天気で,下校時に雷が鳴りだしました。十分気を付けて登下校してください。
21回生の日常風景<マイノリティ>6月28日(水)
本日のLHRは,「アイヌ民族」を通して,現在にもある様々なマイノリティに対する差別問題を考えました。まずは知ることです。アイヌのことを知る,マイノリティのことを知る,歴史や文化,時代の背景,現在の状況などに関心を寄せて,誰もが生きやすい社会を作る一員に自分がなることを考えました。
導入として,修学旅行で行く北海道のアイヌ民族のことを取り上げましたが,それぞれの担任の先生の色が出ますね。踊りの映像を見せたり,ゴールデンカムイの話をされたり,歴史的な流れを説明されたり,クラスごとに違っていましたね。北海道やアイヌ民族のことを知った上で北海道に行くと,また違った景色が見られるのではないでしょうか。
21回生の日常風景<隣が大学っていうのも祥雲館の魅力>6月27日(火)
公開授業週間は,昨日で終わりましたが,引き続き授業を見学に行ってきました。本日は山本先生の英語コミュニケーションⅡの授業です。山本先生らしい熱く,テンポのいい授業をされていました。「自分で考える→隣の人と確認する→全体で発表する」「みんなで音読する」「隣の人とボキャブラリーのクイズを出し合う」など,クラス全体に一体感がある授業で,生徒たちが楽しそうにしている取り組んでいるのが,とても印象的でした。急に僕に電話の話を振ってきたのはビックリしましたが・・・
7限の理系のサイエンス探究基礎の授業では,お隣の関西学院大学へ行ってきました。1時間の授業だけで,大学見学ができるのは,祥雲館ならではですね。2つの学部学科を見学させてもらい,興味関心や視野を広げる機会となりました。大学生の方に誘導してもらい,それぞれの研究室に行きました。
理学部の化学科,数理科学科,工学部の情報工学課程,物質工学課程,生命環境学部の生物科学科,生命医科学科,建築学部の建築構造・地震工学研究室,ユニバーサル建築・都市計画研究室にお邪魔させていただきました。大学の研究内容を教えていただいたり,研究室の中を見学させていただいたり,様々な機械を見たり触らせていただいたりと,貴重な体験をすることができました。説明していただいた大学教授の方,誘導していただいた大学生の方,本当にありがとうございました。
オープンキャンパスの受付が始まっている大学もあります。ぜひ,複数の大学を見に行きましょう。いろいろな大学や研究室を見ることで,その大学のいい面とかがよくわかってきます。自分の進路選択の参考にしていきましょう!
あと,来週月曜日から完全夏服です。今日から教室のエアコンも入りました。場所によっては寒く感じるところもあると思います。体調管理ができるように,上手に服装で調整しましょう。
21回生の日常風景<世界へ羽ばたけ>6月26日(月)
今日の英語コミュニケーションⅡの授業は,「My Ideal Robot」というテーマで,理想のロボットを作り,販売することを目的にCMを撮影し,プレゼンを行いました。もちろん英語で。CMも工夫され,視聴者を引き付けるように面白く制作されていました。
プレゼンにおいても,流暢にスピーチし,みんなにアピールしていました。
ALTの先生からも参加し,アドバイスをもらっていました。最近の授業はすごいですね。もちろん,昔からの授業スタイルで勉強することも多いですが,それだけでなく,自分たちで「英語で」何かを作成し,発表するといった形式の授業も増えてきました。社会に出ると,世界を相手に英語で仕事をしていく人も多いと思います。この授業みたいなことを日常行っていく人も多いと思います。ぜひ,将来は世界へと大きく羽ばたいていってほしいですね。
21回生の日常風景<盛りだくさんのSS探究Ⅱ>6月23日(金)
本日のSS探究Ⅱは盛りだくさんでした。まずは,文系は今取り組んでいるテーマの研究計画の発表会でした。以前のリサーチクエスチョンの発表会で他の生徒からもらったアドバイスや,担当の先生との面談を通して,改めてテーマや目的を考え,これからの研究手法や進捗予定などを発表しました。テーマも様々で,お茶について,”推し”の存在意義,ジェスチャー,姉妹都市の交流,バリアフリー制度,アレルゲンフリーの食品などありました。紆余曲折しながらしっかりと内容を深めていってくださいね。
熊本大学の茂木先生とオンラインをつないで,「多義的オノマトペ」についてアドバイスをもらっているグループもありました。オンラインでやり取りができるようになったことは大きなことですね。遠くの大学の教授に,わざわざ足を運んでもらわなくても,アドバイスを頂けるのは,ありがたいことですね。
他にも,本日は「高校生ビジネスプラン・グランプリ」を主催されている団体から,関谷先生が講師として来ていただきました。各班考えた「ビジネスアイデア」を発表し,1つ1つの班ごとにアドバイスをいただき,内容を深めさせていました。テーマの内容だけでなく,なぜそのアイデアを思いついたのか,その着眼点などを質問されていました。今日のアドバイスをもとに,再検討していってくださいね。
理系の化学講座のSS探究Ⅱでは,関西学院大学の生命環境学部の谷水先生が大学生と共に来ていただいて,一緒に実験をしてくださいました。実験内容もそうですが,大学生と共に実験ができたこともいい経験になったのではないでしょうか。本校生も楽しそうに実験していました。
他の講座も,面談をしたり,研究を進めたりと頑張っていました。
本日は,英語の「論理表現Ⅱ」の授業見学に行ってきました。まずは松村先生です。15名程度の少人数による英語の授業でした。小さな教室に,松村先生の元気な声が響き渡っていました。参考書を使ってポイントを使いながら,状況によって使い分ける表現などを丁寧に説明されていました。少人数授業は一人一人に話しかけている感じで,いいですよね。
続いては,丸田先生です。みんなで音読をしながらポイントを伝えたり,みんなに問いかけて答えてもらうなど,「みんな」で授業をしている感じがしました。自分で考えて書いた解答を,隣同士でチェックし,さらにその内容を深めていっていました。時々,挟まれてくる丸田先生ジョーク(?)も面白いですね。皆さん,もっと反応してくださいね。
最後に,放課後には修学旅行係が集まり,動き出しました。係の方から3日目の夜に行われる全体レクリエーションについて,また来週月曜日に報告があると思います。修学旅行を皆さんの手で盛り上げていきましょうね。
今日は,大学や企業との連携,生徒の発表,少人数授業など多彩な授業に,熱心に取り組む学校行事など,祥雲館の見どころがたくさん詰まった一日だったような気がします。
21回生の日常風景<今日は数学>6月22日(木)
本日は文系の数学Bの授業を見学してきました。まずは土井先生です。黒板とスクリーンを上手に使いこなしながら授業をされていました。今回は「確率分布」の内容で,ほぼ数学Aの時に習った「確率」の話でした。忘れている人もいるはずなので,基本のところから丁寧に指導されていました。確率が忘れている人は,復習しておきましょうね。
続いて,大西先生です。昨年度に引き続き,21回生の数学を一緒に見ていただいています。机間巡視をしながら,一人一人ノートに書いた解答をチェックするなど,細やかな指導をされていました。時には,隣の人と相談させ,わからないところがあれば,気軽に周りに相談できる雰囲気で授業されていました。
文系は,数学が苦手な人も多いと思います。わからないところがあれば,土井先生,大西先生にどんどん質問していきましょうね。
21回生の日常風景<年次ガイダンス集会>6月21日(水)
本日の4時間目のLHRは,年次ガイダンス集会でした。先週までは祥雲祭に向けて突き進んでいましたが,今週からは,自分の将来に向けて自分と向き合い,進み出してほしいと思います。
まずは宮浦先生から,目標や目的を定めることの大切さを話されていました。志望校の決定は早いに越したことないですよ。この夏はオープンキャンパスに必ず行きましょう!受付が始まっている大学もありますよ。先着順の大学はすぐに埋まってしまいますよ。とりあえず今日,一度大学のホームページを見てみましょう。
山本先生からは,今後のスケジュールについての話でした。提出するべき書類がたくさんありましたね。デジタルサービスでの志望校や目標点数の入力,国公立大学説明会の申し込み,学習マラソン,夏休みの補習などなど。遅れないように提出してくださいね。
本日の授業紹介(公開授業)です。まずは,英語コミュニケーションⅡの授業です。来週に「自分の理想のロボットを作る」というテーマで,30秒CMや3分プレゼンを行います。ALTの先生も入って,その制作作業を行っていました。もちろん,英語での発表になります。発表が楽しみですね。
玉眞先生の「ソルフェージュ」の授業を見学してきました。4人だけの超少人数授業です。実技だけでなく,知識などを学ぶ音楽の授業です。この時間は,その知識を使って,作詞作曲を行っていました。生徒は,「初めてで難しいけど,今までやったことのないことができて楽しいです」と話をしていました。
次は,理系の化学の授業に来られている安岡先生です。普段は,優しい口調で,生徒たちに話しかけるように授業をされていますが,大切なポイントは熱く話をされているのが印象的でした。今日は「PH指示薬」と「中和」の内容でした。プリントを使ってわかりやすくまとめられたり,論理的に丁寧に生徒の理解を確かめながら授業を進められていたりと,わかりやすい授業でした。ただ,「理系の化学は週4日もあって,どんどん新しいことが出てきて大変!」と生徒は手こずっていました。頑張れ,みんな!わからないところがあれば,どんどん質問していこう!安岡先生は優しく答えてくれますよ。
最後は,理系の「公共」の授業に来られている松上先生です。今日は自由民主党や公明党など現在の日本の政党を社会民主主義⇔新自由主義,護憲派⇔改憲派のどこに分類されるか,生徒たちの今持っている知識やイメージだけで分類していく授業をされていました。生徒は「全然違った!」と言っていましたが,もうすぐ選挙権が得られる年齢になるのですが,政治に関して無知であることを気付いてもらうことがテーマだったようです。
21回生の日常風景<公開授業週間>6月20日(火)
祥雲祭も終わり,日常生活が戻ってきました。気が付けば,定期考査2週間前ですよ。勉強モードに切り替えていきましょうね。で,さっそく今朝は英単語テストからスタートです!
今日から26日(月)まで,公開授業週間ということで,先生方がお互いの授業を見学に行きます。このブログでも去年に引き続き今年も少しでも先生方の授業の雰囲気をお伝えしたいと思います。
トップバッターは地歴公民の増本先生です。増本先生といえば,授業の導入へのおしゃべり。今日は祥雲祭の諸注意ビデオの撮影の裏話をしていましたよ。増本先生は,毎時間スライドを作成されています。写真や動画,資料が前に映されるとわかりやすいですね。スライドだけでなく,日常生活や増本先生の周りの話から,授業内容へとつながっていきます。今日は某ネットショッピングをクイズ形式(大喜利?)で質問していました。
続いて国語の宮浦先生です。今日は理系の古典探究の「売油翁(ばいゆおう)」の授業を見学してきました。宮浦先生の授業は,のんびりする暇はありません。音読で,目・耳・口から覚えさせ,そしてその読んでいる間にも,ポイントを伝えていきます。黒板に書かれている内容だけでなく,必要に応じて宮浦先生のしゃべっている言葉をメモしていってくださいね。生徒が板書したり,隣の人と話し合ったり,発表で答えたりと,常に活動し続けている感じがしました。
21回生の日常風景<晴天の祥雲祭2日目>6月17日(土)
祥雲祭2日目。梅雨空はどこへやら,今日もいい天気に見舞われ,アイスもジュースも大盛況の2日間でした。
アンブレラスカイも天気がいい方が見栄えも良く,たくさんの人のフォトスポットとなっていました。
文化部の子たちも頑張っていましたよ。普段の教室では見られない顔をしていたので新鮮でしたね。美術部のステンドグラスは祥雲館の校舎にピッタリですね。
1組は「みやうらない」に行ってきました。天星術はよく当たっていましたよ。恋占いや恋みくじは,僕は当たっていませんでした,たぶん。皆さんはどうでしたか。他のクラスはゲームとかが多い中,少し感じの違う内容だったので,面白かったのではないでしょうか。
2組の「TAMAMA's INC」のライドは画期的でしたね。でも,スタッフ全員で掛け声を出していたり,熱演してくれる生徒がいたりと,まるでテーマパークに来た感じがしました。そこが評価されたのか,展示部門の準優勝になりました。おめでとうございます!
3組の「2-3 STORY」も某テーマパークのようでした。入り口をくぐり抜けると,おもちゃの世界でしたね。スタッフの人も上手に皆さんをのせて,楽しませてくれていましたね。福笑いのゲームとか,人力によるライド,高校生ならではのテーマパークといった感じでした。保護者の方も楽しまれていましたね。展示部門の優勝,おめでとうございます!
4組の「Travel America」は,ダーツあり,カードゲームあり,ボウリングありのアトラクションでした。僕のお気に入りは,インディアンポーカーでした。一緒に回った先生方と4組の生徒と一緒に,心理戦のカードゲームをやりました。外では某テレビ番組のようなボウリングがあって,上手に再現していましたよ。
5組の「あつまれ どいどいの森」は上手に世界観を作り上げていましたね。設定も上手にしており,ゲームの世界に入ったかのようで,楽しめました。僕は,釣りもコイン当ても良かったのに,次の的当てで失敗しました。でもなんとか借金を返済して,ブラックリストには載りませんでしたよ。5組はTシャツが可愛いですね。土井先生の雰囲気も上手にとらえていましたね。
6組の「SUPER NITTA WORLD」,土管をくぐれば,そこはマリオの世界でした。大きな土管やはてなブロック,クリボーにノコノコ,見覚えのあるキャラクターがずらり並んでいました。ゲームもパネルめくりや,クリボーのボウリングなど,マリオの世界観に浸ることのできる内容でした。展示部門の第3位に選ばれていました。おめでとうございます。
旗の部門で,2-6が第2位に選ばれました。上手に描いていましたね。でも,ちゃんと動いてくださいね。
2年目の祥雲祭はどうでしたか。文化委員の人にコメントをもらいました。
「短い時間しかなかったのに,クラスのみんながよく頑張ってくれました。すごく盛り上がって,忘れられない祥雲祭になりました。装飾チームが遅れてしまい,当日の朝まで準備に追われていたけど,何とかできて本当によかったです。」
「クラスをまとめるのが本当に大変でした。でも賞にも選ばれて,とても満足でした。この祥雲祭でクラスの絆もでき,仲良くなれた感じがしました。」
「文化委員として,まとめるのが大変でした。展示と物販と2つやったので,とても忙しかったですが,充実感もあり,やっていて本当に良かったです。当日も朝早く登校したのもいい思い出です。」
祥雲祭,本当にお疲れさまでした。来年は,3年生ですね。今年の劇にも負けないように,いいものを作ってくださいね。
21回生の日常風景<2回目の祥雲祭1日目>6月16日(金)
ついに来ました祥雲祭。当日の朝まで準備でバタバタでしたが,天気にも恵まれ,最高の文化祭日和でした!
オープニングは祥雲祭恒例の先生方の諸注意ビデオ。たくさんの先生方が出演され,会場は大いに盛り上がっていましたね。年次団の先生も出ていましたよ。新田先生のジョジョ風の動画に21回生の生徒も爆笑していましたね。
今朝は21回生の年次団はiDEAポロシャツでそろえました。服装をそろえただけですが,なんだか一体感を感じますね。きっと,各クラスの生徒もそんな気分なのでしょうね。
オープニング動画のあとは,応援団チアリーディング部の演技です。迫力ある素晴らしい演技でした。コロナの頃は,声出しや接触が禁止とされていたのですが,今年からはそれも解禁。チアの演技が以前に戻っただけでも,見ていてなんだかグッとくるものがありました。
今年も21回生の年次企画として,アンブレラスカイをやりました。天気にも恵まれ,映えスポットになっていましたよ。今年は,「SHOUNKAN」の看板を作りました。「O」のところは,皆さんで工夫して作ってくださいね。
21回生のクラス展示は,また明日載せますね。
21回生の日常風景<あっという間の午後>6月15日(木)
ついに明日が祥雲祭です。今日は午後から準備でした。準備であわただしい時間を過ごしていると,あっという間に下校時間になった感じがします。
2年次は展示を行います。面白そうな企画がいっぱいなので,少し紹介しておきます。明日,明後日来られた方はぜひお越しください。
1組は「みやうらない」相性占いや恋占い,占星術,タロットなど様々な占いを用意していましたよ。あと,物品販売として「21アイスクリーム」をします。ファンタやクーリッシュ,モナカなどたくさん用意しています。明日は暑くなりそうなので,よく売れそうですね。
2組は「TAMAMA’S,INC.」モンスターズ・ライドに乗って冒険に出発!たくさんのアトラクションをクリアして,景品をゲットしてください!
3組は「2-3 STORY」トイストーリーの世界をモチーフにして,非日常を楽しんでもらえれば。トイストーリーの面白さ,世界観を楽しんでください。
4組は「Travel America」です。ダーツやボウリングなどの内容の凝ったミニゲームを多数用意しています。ゲームをクリアして景品をゲットしてくださいね。
5組は「あつまれ どいどいの森」です。株転がしや釣りなどのゲームをクリアして,ローンの返済をしていってくださいね。
6組は「SUPER NITTA WORLD」です。マリオの世界観で,パネルめくりや,マリオカートなど楽しいゲームが待っています。6組は物品販売も行います。「祥雲のオアシス ステージ 2-6」として,ジュースを販売します。のどが乾いたら,ぜひ買いに来てください。
21回生の日常風景<Human&Scienceとは>6月14日(水)
理系では,「Human&Science」という授業があります。多角的なアプローチによって,常識にとらわれずに新たな概念を構築する柔軟な思考力と,永い時間軸で俯瞰的に考える力を涵養することを目的とした授業です。今日は,「プラスチック包装を禁止にするかどうか」というテーマでディベイトを行っていました。4つの班に分かれてディベートを行いましたが,その結果は,禁止するが3つの班,禁止しないが1つの班となりました。
生徒のコメントです。「ディベートは初めてで,自分の知識や考えを使って,なんとかみんなを説得することができました。」「中学校でもディベートでは準備をしてやったけど,今日はいきなりテーマを言われて,準備することができず,自分の知識や情報だけで相手を説得させるのは,本当に難しかったです。」
今日の放課後も,祥雲祭に向けて頑張っていましたよ。保護者の方も,ぜひこの頑張った成果を見に来てあげてくださいね。
プログレス探究Bの選択者が,祥雲祭で電流イライラ棒をやります。周りに触れたらブザーがなるように,自分たちで一から作り,展示します。ぜひ遊びに来てくださいね。
生徒たちがクラスでTシャツを作っているのが羨ましくて,年次の先生方と一緒に,「iDEAポロシャツ」を作ってみました。もし購入したい生徒,保護者の方がいましたら,植田まで声をかけてくださいね。そこそこの値段がしますが・・・
21回生の日常風景<お疲れ気味>6月13日(火)
祥雲祭も近づいてきて,生徒たちも疲労がたまってきている感がありますね。大丈夫か,心配です。体を壊さないように,気を付けてくださいね。
今日も先生の動画撮影をやっていましたよ。
朝,年次からのメッセージがきちんと一人一人に届いたでしょうか。気持ちよく,祥雲祭や修学旅行,学校生活が過ごせるように,一人一人が意識してもらえればと思います。
21回生の日常風景<焦りの色が・・・>6月12日(月)
祥雲祭まであとわずかになってきました。どのクラスも作業が急ピッチで進められていますが,焦りの色が出てきました。本当に間に合うのでしょうか,いや,間に合わせないといけません。祥雲生なら,なんとかできるはず!頑張れ!
担任の先生方も手伝っています。しかもクオリティが高い!
保護者の皆様へ。本日,7月18日(火)に行われる「進路カリキュラム説明会並びに修学旅行説明会」の案内を配布しました。出欠票は出席,欠席関係なく全員提出していただきます。締め切りは7月3日です。よろしくお願いします。
21回生の日常風景<文化祭前らしい風景>6月10日(土)
今日は土曜日ですが,祥雲祭前ということもあって,大勢の生徒が来て,準備をしていました。文化祭前の週末は,昔からこんな感じでしたね。普段の学校のある日とまた違って,皆さん,楽しそうに作業していました。
段ボールが面白そうなモノになってきましたね。当日が楽しみです。
これは,もしかしたら・・・!!クオリティが高いですね!
クラス旗の方もクオリティが高いです。去年よりも数段上がっている気がします。
こちらもせっせと準備を進めていますよ。
週末に参加してくれた生徒の皆さん,ありがとうございました。当日も楽しみですが,この準備の期間がもしかして一番楽しいかもしれませんね。
21回生の日常風景<この助言を活かして・・・>6月9日(金)
本日の理系のSS探究Ⅱでは,SSH運営指導委員会の先生方にお越しいただいて,みんなが考えている研究計画について助言をいただきました。
生物・環境講座では九州工業大学の進藤明彦先生に来ていただきました。
化学講座には,関西学院大学の藤原伸介先生に来ていただきました。
数学・情報講座には,人と自然の博物館から竹中敏浩先生に来ていただきました。
物理・工学講座は,お二人です。まずは,大阪大学の井澤公一先生に来ていただきました。
もうお一方は,人と自然の博物館から三橋弘宗先生です。
ひと班ごと,研究計画を聞き,一つ一つ丁寧に助言をしていただきました。先生方,本当にありがとうございました。生徒の皆さんは,自分の研究を相談できるだけでなく,大学や博物館の先生と話すことができて,いい機会でしたね。先生方からも質問をどんどんして,主体的に行動していたと褒めてくれていましたよ。
文系も負けていません。本校の教員が,一人一人と手厚く面談しました。これまでのグループ内での取り組みにおける自己評価や,これからの研究計画を説明し,アドバイスをもらっていました。
今日,いただいた助言を活かして,これからの探究活動を進めていってくださいね。
21回生の日常風景<先生も・・・>6月8日(木)
廊下の段ボールがすごいことになってきています。教室内で置き場所がないので,仕方がないことですが,ちゃんと通れるようにだけはしておきましょうね。これらの段ボールが,どのようなモノに変わるのやら・・・楽しみですね。
今日は7限があったので,放課後のクラス優先時間はありませんでしたが,それでも残って作業している生徒が多数いました。本当に急ピッチで進めないと間に合わないですよ。頑張ってくださいね。
おや?先生方もビデオ撮影?
祥雲祭の家族の方の観覧調査が明日9日(金)までとなっております。観覧を希望する,しないに関わらず,全員提出していただきます。よろしくお願いします。
21回生の日常風景<祥雲祭に向けてスピードアップ!>6月7日(水)
今日の5,6限は身体測定でした。身長は伸びましたか?視力は下がっていませんか?体重は・・・?
クラスTシャツやポスターも完成してきました。祥雲祭ムードが高まってきましたね。
今日はLHRや身体測定後の余った時間,放課後も祥雲祭に向けての準備でした。どのクラスも本格的にスピードアップした気がします。
放課後のクラス優先の時間は,買い出しに行く人,教室で段ボールを切る人(着る人?),旗を作る人,ゲームを考える人,それぞれの仕事を一生懸命こなしていました。いいものが出来上がったらいいですね。楽しみにしています!
21回生の日常風景<祥雲祭まであと10日!>6月6日(火)
祥雲祭の準備もありますが,小テストもありますよ。両立できてこそ祥雲生。最低限,やるべきことはやっておきましょうね。
2組のクラスで作ったTシャツ(ポロシャツ)が届きました。玉眞先生がうれしくて,さっそく着てお披露目していました。シンプルで,いい感じのポロシャツですね。
祥雲祭まであと10日です!間に合いますか?いや,間に合わせないといけません。今日も放課後残って作業しているクラスもありました。
旗も進んでいますか?描きだしているクラスもありますよ。ポスターはできましたか?ポスターは明日締め切りですよ。4組が完成して持ってきていましたよ。他のクラスは大丈夫ですか?
廊下にも段ボールが増えてきました。祥雲祭らしい光景ですね。
放課後,有志の練習もしていましたよ。本番が楽しみです。
保護者の皆様へ。祥雲祭の観覧の申込書が金曜日〆切です。以前のブログやプリントでも配布しましたが,今年度は17日(土)だけでなく,16日(金)も家族に限り観覧が可能になりました。ただし,申し込みが必要です。観覧する,しない関わらず,提出していただきます。よろしくお願いします。
21回生の日常風景<今日から帰りが遅くなります>6月5日(月)
今日はいい天気ですね。
金曜日が警報でVintageの小テストができなかったので,今日の朝に延期してきました。勉強できる時間が長くなったので,合格率も上がったはず・・・あれ?
保護者の皆様へ。今日の放課後から,16:30までは祥雲祭優先時間となります。それまではクラスでの活動を優先し,部活動はそのあとからになります。そのため,下校時間が30分遅くなりますので,少し帰宅が遅くなりますが,ご了承ください。
今年の年次企画もアレを考えていますよ。
21回生の日常風景<生徒のいない祥雲館>6月2日(金)
台風2号の影響により梅雨前線に向かって台風周辺の暖かく湿った空気が流れ込み,前線の活動が活発化したため,三田市をはじめ兵庫県全域に大雨警報が発令され,本日の祥雲館は臨時休校となりました。
そんな日でも先生方は朝から来て,校舎内に水が入ってこないように対応していましたよ。
生徒のいない教室は,寂しいですね。
本日の終礼連絡でも回ると思いますが,
・祥雲祭のPR文は6/5(月)〆切
・Vintageの小テストは6/5(月)朝に変更。
・週末課題も忘れずに、家庭学習をしよう。
と,なっております。また,夕方にクラスルームを確認しておいてください。
21回生の日常風景<いつの間にか6月が始まる>6月1日(木)
今日から6月です。全校集会の校歌斉唱からスタートです。去年のオリ合宿を思い出して,もう少し元気よく歌いましょう!まだまだ声が出るはずです。
本日の校長先生の話は,ディズニーランドの駐車場でのキャストの話からアルバート・エリスのABC理論へと続く内容でした。起こる出来事は自分ではコントロールできませんが,とらえ方は自分でコントロールでき,その後の感情に影響してきます。起こった出来事のとらえ方が適切かどうか考えられる視点をもって,よりよい方向に導けるようにしていこう,というような内容でした。
本日の表彰伝達は,剣道部,女子サッカー部,陸上競技部といっぱいありました。21回生からも表彰されていましたよ。おめでとうございます!!
探究情報推進部の土居先生からの話もありました。SSH校だからこそ,人を呼べたり,物が買えたり,プログラムに格安で参加できたりしてます。成長ができるかもしれないチャンスです。大学入試やその先の人生にも使えることができるはずなので,積極的に参加していきましょう。まずは,「サイエンスツアーin東京」と「人文科学研修バスツアー」の申し込み締め切りがもうすぐです。ぜひ参加してみましょう!
朝に,全校集会があったため,本日予定されていた国語の漢字テストは,終わりのSHRにて実施されました。今日も山本先生は参戦されていました。山本先生に負けるな!
みんなが帰ることの空です。どんよりした空ですね。明日はどうなりますかね。大きな被害が起きないことを祈ります。
21回生の日常風景<いつの間にか5月が終わり・・・>5月31日(水)
今日のLHRは祥雲祭に向けての準備です。各クラス,テーマ性を考えたり,内容を決めたり,担当する仕事を決めたり,クラス旗のデザインを考えたり,と生徒中心に動き出しました。
【1組】
【2組】
【3組】
【4組】
【5組】
【6組】
担任の先生は,他のクラスの内容や進行状況も気になります。
祥雲祭は16日(金)と17日(土)の2日間行われますが,当初では17日(土)のみ家族に開放する予定でしたが,16日(金)も家族限定で開放することになりました。詳しくは,案内のプリントを後日配布しますので,ご覧ください。
今日の放課後には,丹波焼製作体験が行われました。美術部に,この夏にオーストラリアに研修に行くメンバーも加わって,行われました。オーストラリア研修で,自分が作った丹波焼を向こうの方にプレゼントするみたいです。喜んでもらえるように,頑張って作りましょうね。
美術部はさすがに上手でしたね。しかも個性的!完成が楽しみですね。
21回生の日常風景<祥雲祭まであと17日>5月30日(火)
朝の登校時には雨があがり,助かりましたね。傘をさす・ささないでは,大きな差がありますね。朝の英単語の勉強も違ってきたのではないでしょうか。きっといい点数が・・・あれ?
祥雲祭まであと17日です。あと2週間ちょっとしかありませんよ。クラスは動き出していますか。焦りだしていますか。担任の先生は焦りだしていますよ。皆さん,頑張っていいものを作り上げましょうね。
21回生の日常風景<梅雨に入ったとはつゆ知らず>5月29日(月)
今日,近畿は梅雨入りしました。5月の梅雨入りは10年ぶりだそうです。台風の影響もあるみたいですし,大雨には気をつけましょうね。
今日は,湿度も高かったですね。不快感満載の一日でしたが,こんな気分を皆さんの笑顔で吹き飛ばしてください!
あと,学習時間の入力は忘れずにね。こまめにしましょう。自分の行動を見直すことは大切ですよ。可視化することで,やる気などの気持ちも変わってきますからね。
21回生の日常風景<タケノコ,ニョッキッキ>5月26日(金)
本日の5,6限はSS探究Ⅱです。文系は,担当の先生との面談です。テーマやリサーチクエスチョンなど,生徒たちが悩んでいることを先生も一緒に考えてくれています。
理系も面談です。テーマ決めって難しいですよね。テーマが決まれば,あれこれと動き出せるのですが,そこまでが難しいです。自分に興味あることや,普段思っている疑問など,そんなところをきっかけに,自分のテーマを決めていってもらえればと思います。
生物の探究は,竹林に入っていきました。竹林整備をボランティアでされている方に来ていただき,お話を聞いたり,タケノコを掘ったりしました。貴重な体験ができましたね。
21回生の日常風景<テスト最終日!>5月25日(木)
今日で考査も終了!皆さんは晴れ晴れした気分じゃないでしょうか。その反面,私たち教師陣は,採点や授業準備で大忙しです。テストの感触や気持ちが薄れる前に,少しでも早くテスト返却をするために,先生方は頑張っていますよ!
今日は生徒総会がありました。これまでの取り組みや,今後の予定,各委員会の目標など,皆さんにとって大切な集まりですね。生徒会の一員として,皆さんも考えてくださいね。
今日から部活動も再開ですね。気温も上がってきていますし,熱中症には気を付けてくださいね。寝不足で,気温にも慣れていない今の時期が,一番熱中症になりやすいので,本当に注意してください。
21回生の日常風景<考査も3日目終了>5月24日(水)
考査3日目です。中間考査は4日間ですから,あと少しで終了ですね。これまでできた人もできなかった人も,最後まで気を抜かずに頑張ってください。
テストが始まる直前まで,追い込みしていますよ。直前に見た問題が出るかもしれませんからね。
21回生の日常風景<厳正受験>5月23日(火)
前期中間考査2日目。今日も厳正受験でみんな頑張っています。努力してきた分,ちゃんと結果が出せたらいいですね。努力できていない人は,今の現実を受け止め,次は同じ過ちを犯さないように気を付けていきましょう。
今日は少し肌寒い一日でしたね。体調壊さずに,明日のテストも頑張ってください!
21回生の日常風景<今日から定期考査!>5月22日(月)
今日から2年次最初の定期考査が始まりました。文系,理系分かれての初めてのテストです。本日は,化学基礎と英コミュと数学Bでした。学習マラソンの時に感じましたが,今回はどの科目も内容が難しいみたいですね。1年次のままの勉強量ではダメですよ。学習習慣もちゃんと2年次に進級させてくださいね。
21回生の日常風景<学習マラソン>5月20日(土)
今日は学習マラソンです。100名の生徒が参加しました。昨年度に引き続き,参加率は高いですね。みんなで一緒に勉強しましょうね。
質問もたくさん来ていました。今回のテスト内容は少し難しいのか,これまでより質問者が多くなった気がします。
お昼は楽しくご飯です。いつものHR教室で勉強していないので,違う場所で食べている人が多かったです。でも,みんなで楽しく食べるだけで,勉強の息抜きになったのではないでしょか。
来週月曜日から中間考査です。みんなで頑張っていきましょうね。
21回生の日常風景<肌寒い1日>5月19日(金)
今日は雨です。昨日までの気温から一気に下がって,今日は肌寒かったですね。体調壊さないようにしてくださいね。
朝は vintage の小テストがありました。今回は合格率が高かったですね。よく頑張っていますね。
お昼も雨なので,今日は教室でご飯です。外でも中でも楽しそうに食べていますね。
今日は,年次団の先生が朝から2名,昼からは1名加わって3名も出張でした。SHRの人出が足りず,ドタバタでしたね。
放課後は学習ジョギングで残って勉強していました。英単語を頑張っていた人もいましたね。
21回生の日常風景<学習ジョギング>5月18日(木)
今日も朝から気温が高いですね。5月とは思えないぐらいですね。シャツ姿の人も多く見られました。
考査も近づき,放課後は学習ジョギングということで,残って勉強する人も多くいます。今週土曜日は学習マラソンですね。みんなで団結して頑張りましょうね。
今日も一日お疲れさまでした。明日は寒くなるみたいですね。体調管理をしっかりしていきましょう。
21回生の日常風景<クラスでTシャツをそろえよう!>5月17日(水)
今日は暑かったですね。服装を選ぶのも難しいし,まだ体も慣れていないし,かなりしんどかった一日だったのではないでしょうか。体調は壊していませんか。しっかりと体調管理をして,学校は休まずに来てくださいね。
祥雲祭に向けてTシャツ作りを行っています。今日はその注文をしました。早く完成して届いてほしいですね。
21回生の日常風景<朝の小テスト>5月16日(火)
テスト一週間前ですが,朝の小テストはありますよ。章が変わって難易度が上がったみたいですね。ちゃんと合格できましたか。毎回同じ勉強量(時間)で合格できるとは限りません。少し前から取り組んで,難しければしっかりと時間をかけていけるようにしましょう。
21回生の日常風景<テストまであと1週間!>5月8日(月)
昨日までの雨がやみ,今日はいい天気になりましたね。
さあ,今週も始まりました。今日から考査一週間前になりますね。週末課題への取り組む意識も変わってきたのではないのでしょうか。
気持ちのいい気温になってきたので,お外でランチしている人も多くなりました。きれいな景色を見ながら,みんなでおしゃべりして食べるお弁当は格別ですね。
今日の放課後は,運動部員が体育館に集まり,保健安全講話がありました。養護教諭の大田先生から,熱中症やアレルギー,ケガの対応の仕方などのレクチャーがありました。自分やチームメイトの命にも関わることですから,真剣に聞いておいてくださいね。
21回生の日常風景<参観&年次保護者会>5月12日(金)
本日の文系のSS探究Ⅱはリサーチクエスチョンの発表会でした。前で立って,取り組もうとしているテーマや内容を発表していました。まだまだ考えが浅いので,これからもっと深く掘り下げていってくださいね。
理系のリサーチクエスチョンの発表会は,来週火曜日のサイエンス探究基礎の授業で行います。本日は,それに向けての話し合いでした。
本日の5限は授業参観でした。皆さんが探究で発表したり,話し合いをしたりしている姿を見ていただきました。コロナのため,昨年度は一度も参観ができませんでした。保護者の方も,久しぶりの子どもたちの授業風景だったのではないでしょうか。
6限には育友会総会があり,放課後に年次の保護者会がありました。まずは増本先生から修学旅行の概要を説明してもらい,その後,生徒によるコース別探究プランのプレゼンをしていただきました。聞いていただけた保護者の方,どうでしたか。昨年から動き出してくれており,いい修学旅行ができればいいな,と思います。
その後は,植田の話,丸田先生から生活の話,宮浦先生から進路の話,そして最後になりましたが年次団の紹介がありました。本年度は新しく丸田先生を加え,さらにパワーアップしていきますので,よろしくお願いします。
最後に,迅速な対応やご協力いただいた保護者の皆さん,誠にありがとうございました。
21回生の日常風景<皆さんも負けずに!>5月11日(木)
今朝は漢字小テストでした。みんなに檄を飛ばすために,山本先生が漢字テストに参戦してきました。山本先生のみんなへの熱い思いを感じましたか。皆さんも負けずに頑張りましょう。
神戸大学を実施機関とし,兵庫県立大学,関西学院大学,甲南大学が共同運営されているプログラム「ROOT」の案内が来ています。国際的に活躍できる科学者や技術者を目指してゆくための教育プログラムです。「できる人が取り組むのではなく,取り組んだ人ができるようになる」ので,できるだけ多くの人がチャレンジしてみてください。興味がある人は,担任か植田まで申し出てください。
そういえば,昨日,タイからのSSH事業の施設に来られていました。21回生の授業も見に来られていましたね。詳しくは,別のブログにUPされると思います。そちらも見てください。
21回生の日常風景<祥雲祭は何をするのかな>5月10日(水)
今日は気持ちのいい天気でした。シャツ姿の人も増えてきましたね。
今日のLHRは祥雲祭に向けての話し合いでした。どんな展示をしようか,クラスで相談して,だいたいの方向性が決まってきましたね。それとクラスでそろえるTシャツのデザイン案をみんなで共有していました。出来上がりが楽しみですね。
月曜日に理系が,今日は文系が,数学のテスト(section test)がありました。定期考査前の中テスト的な感じのテストで,公式や基礎・基本の確認のテストでしたが,ちゃんと解けましたでしょうか。不合格者は追試も実施します。基本がわからないと,定期考査もさっぱり点数が取れませんからね。理解できるまで追試をしていきましょう。
金曜日の保護者会では,修学旅行の概要の話をします。(詳細は7月のガイダンスデー(保護者会)にて行います。)そこで,昨年度から動いているコース別探究プランの発表を生徒たちが行います。発表は2つのグループだけになりますが,少しでも生徒たちの頑張りを見ていただけたらと思います。今日の放課後も発表の練習をしていましたよ。
21回生の日常風景<5類移行後の学校の様子>5月9日(火)
昨日からコロナが5類へと変わりました。皆さんの生活も徐々にこれまでの姿を取り戻していく感じですね。マスクなしの生徒はクラスで5~10名くらいです。これから気温が上がってくると,マスクを外す生徒も増えてくるのではないでしょうか。それと昨日から合服期間になりました。昨日は寒かったのでまだまだブレザーの生徒がほとんどでしたが,今日からちらほらとカーディガンやベストの人が出てきました。今週も気温の変化が激しいみたいなので,服装もそれに合わせて調整してくださいね。
昼休みも楽しくお弁当を食べています。暖かくなってきて,教室だけでなく外でのランチも気持ちいいですね。
21回生の日常風景<元気に登校!>5月8日(月)
GWが明けました。皆さんは,有意義な時間を過ごせましたか。昨晩からの大雨の影響もありましたが,ほとんどの人が元気に登校していました。朝から課題の回収や,理系は数学のsection testもあり,いきなりエンジン全開って感じでしたね。
21回生の日常風景<GWの谷間2>5月2日(火)
今日は英単語テスト。8:30にはスタートされます。最近は,開始時間にはきちんと着席できているクラスがほとんどです。自分たちで時間を気にして,行動することができていますね。これで修学旅行にもちゃんと行けそうですね(?)
お昼休みは賑やかにです。ただ,小テストの追試や体育の授業の移動など,生徒たちは昼休みも忙しそうですね。がんばれ,祥雲生!
21回生の日常風景<GWの谷間>5月1日(月)
今日から5月です。GWの谷間ですね。運動部は総体などの大会が行われており,ゆっくり休めるどころか,いつもより大変な時期かもしれませんね。そんな日ですが,皆さん元気に来ていましたね。1日ということで今日は全校集会からスタートです。3学年が体育館に集まりました。玉眞先生の素敵なピアノ演奏で,校歌も歌われました。コロナ前の風景が戻ってきましたね。
本日の校長先生の講話は,プレゼンテーションの話からリーダーについての話でした。ムーブメントを起こすには,最初の人も当然大切だが二人目が重要になる,となる内容でした。紹介されていた動画をぜひ見てみたいですね。
生徒指導部の足立先生からは,合服期間について,ネクタイ・リボンについて,部活動についての3点の話がありました。この春からカバンやネクタイ・リボンなど,制服の変更がありました。これを機に,きちんの着こなしているか,もう一度自分の服装を見直してくださいね。
教務部長の井上先生からもお話がありました。コロナが5類になることに伴って,出席停止の扱いやその届けの提出方法などの話がありました。出席に関することです,ちゃんと理解できましたか。またプリントでも配られるので,しっかりと理解し,保護者の方にも伝えてくださいね。
21回生の日常風景<vintage&探究&オーストラリア>4月28日(金)
生活委員による気持ちのいい挨拶で,朝がスタートです。
今朝はVintageのテストですね。一つ一つの取り組みが,1年の時に比べて,しっかりと取り組めているような気がします。その調子で頑張っていきましょうね。
5,6限はSS探究Ⅱです。文系は来週のリサーチクエッションの発表に向けて.テーマ決めの相談です。徐々にテーマが決まりつつありますね。
理系は引き続き基礎講座です。情報・数学はプログラミングを行っていました。
化学は石鹸づくりをしました。僕が到着した頃には実験が終わっていました。残念。
物理はプログラムからボタンを押すと音が鳴るようにしていました。
生物は、・・・いない。教室にいない。里山にもいない。
どうやら、学校の近くの川に生き物を探しに行っていたみたいです。
夕方にはオーストラリア研修の説明会がありました。オーストラリアの研修は4年ぶりになります。待ちに待った生徒も多く,多数の生徒と保護者の方が集まりました。参加人数には制限がありますが,いい経験ができたらいいですね。
21回生の日常風景<あいさつでスタート>4月27日(木)
今朝は気持ちのいい天気に,気持ちのいいあいさつでスタートです。
今朝は国語の小テストです。先週はかなり不合格者が出ましたが,今日はどうでしたか。前もって勉強していきましょうね。
昼休みです。黙食もなくなり,楽しく食事をとることもできるようになりましたね。ただ,これからも感染症対策に気を付けていきましょうね。
21回生の日常風景<祥雲祭に向けてスタート>4月26日(水)
25日(火)~28日(金)にかけて,マナーアップ運動(あいさつ運動)が行われています。生活委員と生徒会執行部の方が,登校時に校門付近にて挨拶運動を行っています。本日も雨が降る中,気持ちよく挨拶をしてくれていました。皆さんも,ぜひ気持ちのいい挨拶を返していきましょう!
今日は歯科検診がありました。虫歯はありませんでしたか。治療が必要な人は早めに歯医者さんに行きましょう。
今日のLHRは祥雲祭に向けて動き出しました。2年次は展示になります。クラスごとに創意工夫された展示が出来上がればいいですね。展示に加えて物品バザーを行うこともできます。その他にもクラス旗やクラスTシャツについても相談していました。保護者の皆様,クラスで揃えてTシャツを作ることになると思いますが,生徒たちの思い出作りの一環として,ご理解ご協力ほどお願いします。
21回生の日常風景<小テストの先に>4月25日(火)
今日は一日雨降りでした。しかも昨日に引き続き気温が低かったです。一度暖かい気候に慣れてしまったので,かなり応えますね。体調を壊さないようにしましょうね。
今朝は英単語テストでした。先週は皆さんよく頑張りましたが,今日はどうでしたか。全体としては少し合格者数が減ってしまいました。昨年度も年次集会で話がありましたが,祥雲館のこれまでの先輩方において,日々の小テストを頑張っていた人は大学受験においてもいい結果を出すことができていました。毎回の小テストが大学受験に,さらに将来の仕事にも繋がっていきますよ。頑張りましょうね。
21回生の日常風景<寒い>4月24日(月)
さあ,今週も始まりました。先週と比べると気温がぐっと下がりましたね。暑くなったり,寒くなったり,体がついていかないですね。体調を壊さないように,十分気を付けてくださいね。そのためにも余裕をもって課題をこなし,睡眠と栄養を十分にとってくださいね。
21回生の日常風景<Vintageスタート>4月19日(水)
2年次から,金曜日の朝にVintageの小テストを実施します。昨日の国語の小テストは多くの不合格者が出ましたが,今日は合格者は多かったみたいです。その調子で毎回合格を目指しましょうね。
5,6時間目はSS探究Ⅱです。文系は,各グループでテーマ決めでした。そろそろ見通しは立てれましたか。
今日も講座によっては,担当者による面談を実施していました。今,考えているプランを説明して,アドバイスをもらっていました。
理系は各講座ごとに基礎講座を行っています。
物理・工学ではプログラミングを使って,LEDランプを点灯させていました。
化学講座では,必要な実験器具を自分で考え,器具を教室内から探し集めてきて実験を行っていました。
生物・環境講座では,シロツメクサの花から光学顕微鏡を使って,花粉管の観察行っていました。
情報・数学講座では,「行列」を使って計算を行いました。
21回生の日常風景<あれ?昨日褒めたのに・・・>4月20日(木)
今朝は国語(漢字)の小テストでした。昨日,年次集会でも英単語の小テストの不合格者が少なくて,よく頑張っているっと褒めたところですが,今日の国語の小テストは酷かったです。確かに難しい範囲だったかもしれませんが,直前ではなく,少し前(せめて前日)から勉強に取り組んでおけば,難しい範囲だったらもう少し時間をかけることができたのではないでしょうか。今回の反省を活かして,少し前に一回は目を通して,どれくらいの時間がかかるか見極めることをしてみましょう。
21回生の日常風景<離任式「板倉先生ありがとう」>4月19日(水)
今日の4限は年次集会でした。まずは土井先生から教務関係の話です。出席停止などのときに提出する書類のことについて説明してくださりました。今見ているこのホームページからダウンロードできますので,忘れないでくださいね。
次に宮浦先生から進路関係の話です。昨日の英単語テストの不合格者が全体で16人しかいなくて,褒めてくれていましたね。皆さん,頑張りましたね。その調子でこれからも頑張っていきましょう。他にもスタサポの成績が少し上昇したこともありましたね。21回生の皆さんの頑張りがちゃんと結果となって現れてきていますよ。今年も昨年度に引き続き黄金サイクル(予習→授業→復習→)を意識して学習習慣を身に付けていきましょう。
新しく来られた丸田先生のお話もありました。明るく,優しい人柄が伝わってきましたね。皆さんも,ぜひ悩み事や相談事があれば,生き物が好きな(?)丸田先生に聞いてもらいましょう。ちなみに僕の実家も昔チャボを飼っていました。
今日の5,6限は離任式でした。田中教頭先生をはじめ退職や転勤された先生方が皆さんにメッセージを届けに来てくださりました。
21回生の副主任だった板倉先生も来られました。チコちゃんの話から,新しい学校での話をされていました。毎日,新しい刺激を受けて頑張っておられました。皆さんも板倉先生に負けないように,新しいことにどんどんチャレンジしていきましょうね。
最後に21回生の皆さんだけに向けてのメッセージがありました。僕は心にグッとくるものがありました。皆さんの心にも届いたでしょうか。
21回生の私たちにとって,板倉先生とのお別れは本当に寂しいものですが,新しいメンバーの丸田先生を加えて,さらにパワーアップしていく21回生を違う学校で見守ってくれている板倉先生まで届けていきましょう。
最後に,昨年度の最後のブログ(3月23日)の隠れたメッセージです。
「いたくら せんせい ありがとう これからも なかまですよ」
21回生の日常風景<小テストスタート!>4月18日(火)
今日から朝の小テストがスタートしました。火曜日は英単語,木曜日は国語の小テスト,金曜日はvintageの小テストと,今年度は週3回になりました。頑張っていきましょうね。
今日の小テストは合格者も多く,よく頑張ったと思います。その調子で,次も頑張っていきましょう!
お昼から,内科検診がありました。毎年,学校で定期健診を受けられるって,すごいことですよね。この日本の文化って素晴らしいですね。
21回生の日常風景<対面式で「ようこそ」>4月17日(月)
今日は22回生の後輩たちとの対面式でした。ちょっと前に21回生の皆さんが入学してきた感じがするのにね。月日が流れるのは早いですね。それはそうと,ついに3学年が体育館にそろいました!なんだか圧迫感がありました。前まではこれが当たり前だったのに。
対面式の後は,部活動紹介でした。21回生も舞台で部活動のアピールをしていました。いっぱい後輩たちが入ってきてほしいですね。
部活動紹介に参加しない生徒たちは,教室で面談等行っていました。悩み事はありませんか。新しいクラスには馴染めましたか。困ったことがあれば担任の先生に相談してくださいね。
今年も月曜日は週末課題の提出です。
席替えをしたクラスもあります。新しい友だちをいっぱい作ってくださいね。
21回生の日常風景<SS探究Ⅱスタート!>4月14日(金)
本日からSS探究Ⅱがスタートします。三田祥雲館の探究において,一番中核となる授業です。今日の5限は全体ガイダンスでした。年間計画や,校外での発表,エウレカノート,活動上の注意などの説明がありました。班員全員がすべての活動に関わって,研究していきましょう。さらに,研究は発表してなんぼです。校内の探究祭だけでなく,校外の発表会にも積極的に参加していきましょう。プログレス探究Bとかも活用していきましょうね。現在,申込中ですよ。
6限は各講座に分かれての作業になりました。全体で説明されている講座もあれば,面接風に取り組み内容の聞き取りをされている講座,生徒が意欲的に話し合いをしている班など,それぞれの活動になりました。どんどん話し合いをし,いいアイデアが浮かんでくればいいですね。
21回生の日常風景<日常のひとコマ>4月13日(木)
新しいクラスになって4日が経ちました。少しは慣れてきましたか。授業も通常営業となってきましたね。今日のブログは他愛もない日常のひとコマです。
朝,宮浦先生が渡り廊下で登校してくる生徒を待っていました。
2組のプロジェクターのコードの調子が悪いです。黒板の上に付いているプロジェクターから直接コードを引っ張ってきているため,コードを取ったりするのは玉眞先生に代わって背の高い生徒のお仕事です。
今日はいい天気でしたね。朝は寒かったですが,昼間は暖かくなりましたね。
土井先生がお昼から出張に行かれたので,丸田先生が代わりに終礼をされていました。楽しい雰囲気でSHRをされていましたよ。
21回生の日常風景<私がやります!>4月12日(水)
今日のLHRはクラス役員決めでした。基本,立候補制で委員会や係が決まっていきました。積極的に手を上げてやってくれるのは,さすが祥雲生ですね。みんなのためにもしっかりと仕事をしてくださいね。さらにクラスだけでなく,いろんな場面でリーダーとなって活躍してもらいたいですね。
早く終わっているクラスは担任の先生が話をされたり,生徒が自己紹介をしたりしていました。好きなモノやはまっているモノなど自分と同じ人がいたら,ぜひ声をかけてみましょう。共通の話題があると,きっと話も弾むはずです。新しい友だちを増やしていきましょう。
21回生の日常風景<春休みの成果>4月11日(火)
今日は課題考査でした。春休みの勉強の成果が問われる日です。ちゃんと勉強頑張りましたか。すでに遅れをとっていると感じている人は,今日からでもいいので挽回できるように頑張りましょうね。ところで,今年度からカバンの指定がなくなりました。華美でなければ大丈夫です。もちろん,これまで使っていたカバンでもいいですよ。考査の時,廊下に祥雲館のカバンが綺麗に並んでいたのが,様々なカバンになりました。なんだか複雑な気分ですね。
放課後には,春休みの課題が回収されました。クラスのメンバーも変わり,提出先も変わり,戸惑うことも多いですが,係の人は責任をもって回収,提出してくださいね。
今日から授業も開始になりましたが,まだまだクラスはおとなしいですね。皆さんが新しいクラスに早く馴染めますように・・・。
21回生の日常風景<始めていきましょう!>4月10日(月)
新しい教室,新しいクラスメイト,新しい担任,いよいよ新年度が始まりましたね。21回生の年次団では,板倉先生が転勤されました。板倉先生にも21回生の様子が届くように,今年度もブログの更新を頑張っていきます!
今日はドキドキの一日でしたね。旧クラスで集まって,新しいクラスが発表になりました。友だちとは一緒になれましたか?また,新しい友だちの輪を広げていきましょうね。
久しぶりに全校生徒(今日は2年次と3年次のみ)が体育館に集まって,着任式,始業式が行われました。始業式では校歌斉唱が復活しました。玉眞先生も,全校生徒の前で校歌を演奏するのは初めてでした。少しずつコロナ前の頃に戻っていきますね。ただ,皆さんはコロナ前の祥雲館を知りません。また,新たな祥雲館を作っていくつもりで新しい自分を出していきましょう!
新しく谷口校長先生が着任されました。スガシカオさんのお話をもとに「夢の正体」について話をされました。夢とは職業とかの名前ではなく,自分の生きていく道の名前であること,そして少しでも「夢の正体」へ近づく1年になってもらいたいこと,はっきりとした口調で皆さんに語られていました。2年次となり,将来のことを考えることが増えていくと思います。どんな自分になりたいのか,「夢」について考えていきましょう。
こんにちは!足立先生!新しい生徒指導部長の講話のスタートはインパクトがありましたね。ただ,チーム祥雲館としての先輩の話,祥雲祭,あひる,交通安全の話なども忘れないでくださいね。
始業式後,少しだけ体育館に残り,新しく21回生の副主任として入って来られた丸田先生に挨拶をしていただきました。丸太ではなく,丸田ですよ。21回生のお母さんとして,みんなを支えていってくれると思います。
教室に戻り,大清掃です。掃除だけでなく,教室のカーテンを設置したり,掲示物を貼ったりもしていました。担任が発表になるまでは,教室には物が置けなかったので,急ピッチで担任色が出てきています。
昼からの入学式に向けて準備もしてくれました。テキパキと動いてくれて予定より早く終了することができました。
今年度の21回生の年次団を紹介します。主任植田,副主任丸田,1組宮浦,2組玉眞,3組山本,4組増本,5組土井,6組新田です。よろしくお願いします。
さあ,「iDEA 2nd season」始めていきましょう!
20回生木村達哉氏講演会
3月16日、20回生2年次を対象に『ユメタン』や『まるまるリスニング』などの著者である木村達哉先生にご講演いただきました。
先生の幼少の頃の話から、なぜ大学で学ぶのか、何のために勉強するのか、実際に英語を身に着けるにはどのような学習をすればよいのか等、わかりやすくユーモアを交えお話してくださいました。
2時間があっという間で、身を乗り出して聴いている生徒もいました。英語の勉強法、自学の大切さ等を教わったので、決意を新たにこの春休みも勉強に励んでほしいと思います。
(講演後、質問をしに来た生徒はサインも頂いていました)
21回生の日常風景<このクラスで過ごす最後の日。そして・・・>3月23日(木)
いよいよ今日で,1年生が終わりです。このクラスで過ごすのは最後になります。
たまった埃を綺麗に,まずは大清掃からスタートです。
クラスや校舎など一年間お世話になったところが綺麗になりました。
来年度入ってくる後輩たちもこれで気持ちよくスタートが切れるのではないでしょうか。
清掃が終わると,体育館に集まって終業式を行いました。
ん~,集合するのも早くて良かったですね。
制限だらけのコロナになってから初めて2学年が体育館に集まって終業式を行いました。
いままでのごく当たり前の風景ですが,コロナの出口が見えた気がして僕はグッとくるものがありました。
あ,今日の校長先生の話も,まずは4月からのマスクの話でしたね。
流動的に,マスクの着脱が個人の判断となりますが,まだまだ不安が残る人もいますので,慎重に対応していきたいですね。
学年最後の話は「思いやりの心を持つこと」「前向きにとらえること」でした。
東北や神戸の大震災などを経験された校長先生が,たどり着いた思いを皆さんに語ってくださりました。
上を向いて,可能性や自分の力を信じて頑張ってほしいと激励を送られていました。
この次の3限は,LHRでした。
レクや学校行事で盛り上がったクラスのメンバーですが,一緒に過ごすのはいよいよ最後となりました。
かおを伏せている人もいましたが,通知表も配られました。
来年度の連絡だけでなく,昨日のクラスレクでできなかったじゃんけん列車をやっているクラス,一年を振り返って話をする先生や,黒板に担任の先生へ感謝の言葉を書いていたクラス,担任の先生に色紙を渡していたクラス,先生に内緒でサプライズを用意していたクラス,生徒,先生,みんながクラスのことを思う素敵な時間でした。
もう終わってしまう,という寂しい気持ちと,思いやりのあるこの21回生に携われて良かったぁと思う瞬間でした。
なんとかブログも一年間やってきましたが,これまでブログを見てくださった方,ありがとうございました。
かなり前のことですが,今年度の最後に,入学式の時の写真をアップしておきます。
ま~,このブログを更新しだしたのが4月20日からなので,入学式付近の写真が伝えきれていなかったので。
でも,一年がたつのは本当に早いですね。
すこしずつですが,この一年成長しましたね。
より来年度はパワーアップしていきましょうね。
21回生の日常風景<あなたはこの謎がとけましたか>3月22日(水)
昨日のWBCの準決勝,そして今日の決勝と日本国内は大盛り上がりでしたね。今日の祥雲館は,それにも負けないくらい楽しそうに過ごしてました。
今日の1,2限は年次レクということで,「植田からの挑戦状」と題して,祥雲館高校全体を使って謎解きをしました。製作期間約2か月の超大作で,2時間の制限時間内で解き切った班は残念ながらいませんでした。
年次集会でも話をしましたが,謎解きを楽しむだけでなく,謎解きを通して祥雲館のことを知ってもらうことをテーマに作ってみました。校歌や校訓,スローガン,国際交流,10周年・20周年記念碑,校内の案内標識など普段何気なく過ごしているだけでは見過ごしそうなことを改めて考えてもらえるように作りました。校長先生にも協力していただきました。校長室に入ったり,校長先生と話したりするのも初めての人も多かったのではないでしょうか。「謎解き」という媒体を通して,楽しみながら情報を伝えていく…これって,探究活動にも応用できるのではないでしょうか。
こんな問題を出しましたよ。
3限は,クラスレクでした。このクラスで楽しめるのも最後かもしれませんね。外で鬼ごっこやかくれんぼをするクラス,教室でゲーム大会をするクラス,WBCをみんなで観戦するクラス,体育館でドッジボールやバスケットボールをするクラス,ここでもクラスの色が出ていましたね。でもどのクラスも楽しそうにやっていましたね。
4限は年次集会でした。まずはプログレス探究Bのお話から。今年度のプログラス探究Aでもいろいろな体験や講演がありましたが,プログラミングや海外との交流など,さらにレベルアップした取り組みをプログレス探究Bでは行っていきます。この前の卒業生の話でもありましたが,探究活動は一生懸命やっておきましょうね。自分の可能性を広げてくれるはずですから。
その後は,表彰式です。この1年間,英語の小テスト全合格や,国語の小テスト全合格,皆勤者など表彰を行いました。皆さん,よく頑張っていましたね。英語の小テスト全合格は26名,国語は25名,皆勤は52名でした。2年次はさらに増えることを祈っておきます。