年次ブログ

21回生の日常風景<晴天の祥雲祭2日目>6月17日(土)

祥雲祭2日目。梅雨空はどこへやら,今日もいい天気に見舞われ,アイスもジュースも大盛況の2日間でした。

アンブレラスカイも天気がいい方が見栄えも良く,たくさんの人のフォトスポットとなっていました。

文化部の子たちも頑張っていましたよ。普段の教室では見られない顔をしていたので新鮮でしたね。美術部のステンドグラスは祥雲館の校舎にピッタリですね。

1組は「みやうらない」に行ってきました。天星術はよく当たっていましたよ。恋占いや恋みくじは,僕は当たっていませんでした,たぶん。皆さんはどうでしたか。他のクラスはゲームとかが多い中,少し感じの違う内容だったので,面白かったのではないでしょうか。

2組の「TAMAMA's INC」のライドは画期的でしたね。でも,スタッフ全員で掛け声を出していたり,熱演してくれる生徒がいたりと,まるでテーマパークに来た感じがしました。そこが評価されたのか,展示部門の準優勝になりました。おめでとうございます!

3組の「2-3 STORY」も某テーマパークのようでした。入り口をくぐり抜けると,おもちゃの世界でしたね。スタッフの人も上手に皆さんをのせて,楽しませてくれていましたね。福笑いのゲームとか,人力によるライド,高校生ならではのテーマパークといった感じでした。保護者の方も楽しまれていましたね。展示部門の優勝,おめでとうございます!

4組の「Travel America」は,ダーツあり,カードゲームあり,ボウリングありのアトラクションでした。僕のお気に入りは,インディアンポーカーでした。一緒に回った先生方と4組の生徒と一緒に,心理戦のカードゲームをやりました。外では某テレビ番組のようなボウリングがあって,上手に再現していましたよ。

5組の「あつまれ どいどいの森」は上手に世界観を作り上げていましたね。設定も上手にしており,ゲームの世界に入ったかのようで,楽しめました。僕は,釣りもコイン当ても良かったのに,次の的当てで失敗しました。でもなんとか借金を返済して,ブラックリストには載りませんでしたよ。5組はTシャツが可愛いですね。土井先生の雰囲気も上手にとらえていましたね。

6組の「SUPER NITTA WORLD」,土管をくぐれば,そこはマリオの世界でした。大きな土管やはてなブロック,クリボーにノコノコ,見覚えのあるキャラクターがずらり並んでいました。ゲームもパネルめくりや,クリボーのボウリングなど,マリオの世界観に浸ることのできる内容でした。展示部門の第3位に選ばれていました。おめでとうございます。

旗の部門で,2-6が第2位に選ばれました。上手に描いていましたね。でも,ちゃんと動いてくださいね。

2年目の祥雲祭はどうでしたか。文化委員の人にコメントをもらいました。

「短い時間しかなかったのに,クラスのみんながよく頑張ってくれました。すごく盛り上がって,忘れられない祥雲祭になりました。装飾チームが遅れてしまい,当日の朝まで準備に追われていたけど,何とかできて本当によかったです。」

「クラスをまとめるのが本当に大変でした。でも賞にも選ばれて,とても満足でした。この祥雲祭でクラスの絆もでき,仲良くなれた感じがしました。」

「文化委員として,まとめるのが大変でした。展示と物販と2つやったので,とても忙しかったですが,充実感もあり,やっていて本当に良かったです。当日も朝早く登校したのもいい思い出です。」

祥雲祭,本当にお疲れさまでした。来年は,3年生ですね。今年の劇にも負けないように,いいものを作ってくださいね。