校長室から
ブラ校長♪で部活動訪問編【ESS部】
ブラ校長♪シリーズとして「ブラ校長♪部活動訪問」を始めます!
今回の夢(ゴール)
新体制となった各部の『夢』の実現のために、課題や取り組むべきことを生徒主体で考え、具体的に取組み、結果につなげることで、『夢の実現力』を育てる
その夢を叶えるために
「まず行動」「宣言する」「周りに頼る」
「ブラ校長♪で部活動訪問」するよ!と宣言し、各部に事前資料の用紙を渡し、記入したものを校長室まで持ってきてもらい、日程調整をすることをお願いしました。
現在のところ、運動部6/14、文化部5/8の部活動が事前資料を持って校長室を訪れてくれています。
その第1弾で、ESS部の活動にお邪魔しました。
<ESS部の夢>
英語を話せるようになりたい。理解できるようになりたい。
楽しく学びたい。
ESS部は基本、昼休みに部員、顧問、ALTが集まって活動をしています。
私が訪れた時は、ちょうど前日に実施したスピーチコンテスト発表者と運営(受付、司会、掲示)の生徒さんから報告しながら、来年を見据えて頑張ろう!というミーティングをしていたところで、みんなのイキイキした目が印象的。
秋には京都をフィールドに面白い企画を考えているそうです♪
こんな感じで今年度中に「ブラ校長♪で部活動訪問」で全ての部活動を訪れることを目標にしています。
その様子は随時こちらでお知らせしていきます♪
創立30周年という節目に そして,これからの未来へ!
今年度、創立30周年という節目を迎えた三田西陵高等学校
令和4年10月22日(土)には、郷の音ホールにて、創立30周年記念式典を開催します。
なんと、記念講演には、金八先生でおなじみの武田鉄矢氏と三又又三氏をお招きして、明日に向かう西陵生に贈る言葉をいただく予定です。
いよいよ10月、着々と準備も進み、大詰めに入ってきました。
せっかくこの節目の機会です。教職員一同ももちろんですが、西陵生のみなさんにも「創立30周年」を意識して欲しい!
この10月は「創立30周年」月間にして盛り上げたい⤴⤴⤴
その思いを込めて、『Go For 3E!』の10月号を書きました。
保護者の皆さまへは、メールでもお知らせします。
西陵生の皆さんには、いつもの場所に拡大して掲示しています。
(大きな紙を持て余していると「お手伝いしましょうか?」とすぐに声をかけてくれた、生徒会執行部1年生男子の2人、ありがとう!!)
階段を上がる途中で少し足を止めて、三田西陵高校の30年に思いをはせながら、西陵生が創るこれからの三田西陵の今を考えてみてください。
「一歩踏み出した瞬間に未知は道となる」
さあ、未来に向けて一歩踏み出そう!!
ブラ校長♪⑬ みんなが輝く西陵祭(体育の部)
雲行きがあやしいなかスタートした「第28回 西陵祭(体育の部)」
✅西陵生のイイトコ!その1
予行、本番ともに、前日の放課後、当日の朝早くからグランド整備、テント設営と万全の準備を整えてくれた体育委員や運動部活動のみなさんが素晴らしい。開会式では、校長から、そのお礼を伝えた後、西陵祭(文化の部)のテーマ「百花陵乱 1人1人が輝く瞬間(とき)」を引用して、体育の部でもそれぞれが一生懸命輝いて、そしてその輝きを互いに応援しよう!とエールを送りました。
ラジオ体操が終わり、女子4×100mリレーの途中から、予定より早く降り出した雨、しかも長く降り続き、みるみるグランドは水浸しに。
とりあえず、午後から再スタートするのか延期にするのかを検討するあいだ、全員校舎内で待機することに。
10:40過ぎにようやく雨がやみ始め、12:30からプログラムを変更して再スタートすることになったものの、グランドは一面の水たまり。
✅西陵生のイイトコ!その2
運動部生徒が中心になり、12:30スタートぎりぎりまでグランド整備(水抜き、土入れ)にあたってくれたお陰で、どうにか再スタートにこぎ着けることができました。黙々とグランド整備にあたってくれた西陵生の姿が素敵!
✅西陵生のイイトコ!その3
途中3時間の待ち時間を挟んで、気持ちも切れてはいないか?そんな心配はご無用でした。
「ムカデ競走」の板がぬかるみにとられて後れをとっても、最後まであきらめずに完走する西陵生!そして最後のチームがゴールするとみんなから拍手が。
その後、「棒引き」「騎馬戦」とプログラムごとに盛り上がり、「女子4×100mリレー」の途中から、「男子4×200mリレー」「スウェーデンリレー」と続くリレー競技では素晴らしい走りに盛り上がります。
決して十分ではないグランドコンディションの中、一生懸命に競技に参加する西陵生の輝き!!
そして、放送で競技を盛り上げ、真剣にストップウォッチを手に計測するなど、裏方としてしっかり仕事をしてくれた西陵生の頑張りがあってこその西陵祭(体育の部)でした。
今年の総合優勝2-2、総合準優勝1-3のみなさん、よく頑張りました。おめでとう!!
最後の西陵祭(体育の部)になる3年生にトロフィーを渡せなかったのは残念でしたが、それぞれの競技で3年生が魅せてくれた輝き、特に最後の「長縄跳び」では1,2年生を寄せ付けない回数を飛び、さすが3年生。みんな素敵でした!!
✅西陵生のイイトコ!その4
体育の部が終わり、体育委員、運動部生徒を中心に黙々とグランドの片付けをしていく西陵生の姿。そして、生徒昇降口に大量にあがった土を掃除されていた校務員さんに「お手伝いしましょうか?」と声をかけて一緒に掃いてくれた2-4、2-5の女子生徒2人の姿!素敵です。ありがとう。
最後になりましたが、学年色の応援タオルとスポーツドリンクを全生徒に配って応援していただき、ぬかるみの中で写真撮影をしてくださったPTAの皆さま、ありがとうございました。
ブラ校長♪修学旅行編(最終日②)
29回生修学旅行、無事に終了しました。
お迎えに来ていただいたご家庭も多くあり、遅い時間にありがとうございました。
帰着連絡が錯綜し、ご迷惑をお掛けしたこと、この場を借りてお詫びいたします。
まずは、無事に修学旅行を終えて、ご家庭に元気に帰ってもらうことができてほっとしています。
29回生のみなさんは、この修学旅行でたくさんのお土産とお土産話を持って帰ります。
また、ご家庭でゆっくりとお話を聞いていただけたらと思います。
29回生修学旅行団長
ブラ校長♪修学旅行編(最終日①)
いよいよ最終日の朝も爽やかないい天気です。
本日は小樽観光をして新千歳空港へと向かいます。
3泊4日を過ごしたホテルも今日が最後だと思うと寂しくなります。
ルスツリゾートホテルの皆さま、お世話になりました。本当にありがとうございました。
修学旅行委員さんが代表してホテルの方にお礼を伝えました。
10:30
予定どおり小樽に到着し、西陵生のみなさんはクラス写真を撮ってから、思い思いの小樽観光へ。着いてすぐに8段ソフトクリームを食べる人も。13:30までの間、お土産を買ったり、お昼ご飯を食べたり、街並みを散策して小樽を満喫します。
ブラ校長♪修学旅行編(3日目②)
のぼりべつクマ牧場を後にして、ウポポイ(民族共生象徴空間)に到着。
まず、芝生広場でポロト湖をバックに全員で記念写真した後は、体験交流ホールで「シノッ アイヌの祈り・歌・踊り」を鑑賞し、国立アイヌ民族博物館でアイヌの文化展示をじっくり見て回りました。
学校の人権HRでアイヌの歴史を学んだ西陵生にとって、さらに学びを深める機会になりました。
みんなこぞって食べていた白い恋人ソフトクリーム、プログラムを満喫し、これからホテルに戻ります。
ホテル最後のイベントは修学旅行委員企画「学年レクリエーション」。
クイズ大会、有志の歌やダンスを2年生みんなで盛り上げます。
ダンスのアンコールには担任の先生方が飛び入り参加して最高潮に‼️
サプライズで修学旅行中にお誕生日を迎えた人をみんなでお祝いしたりと、3日目のプログラムは無事終了しました♪
最後のホテルの夜、ゆっくり休んで最終日に備えます。
ブラ校長♪修学旅行編(3日目①)
いよいよ修学旅行も3日目、後半戦に入りました。
本日も快晴‼️爽やかな朝を迎えて、絶好のプログラム日和♪ 1枚目写真は昨晩のプロジェクションマッピングの巨大プロジェクターです。
さて、本日のプログラムは、「支笏湖カヌー・ふきだし公園」、「大倉山ジャンプ場・カーリング」、「北海道大学・白い恋人パーク」、「ウポポイ・クマ牧場・洞爺湖」の4グループに分かれて体験します。
団長は「ウポポイ・クマ牧場・洞爺湖」に同行します。
その他のプログラムの様子は「29回生修学旅行」ブログをご覧ください。
〈コソッと団長情報〉
ホテルロビーに各校のブースがあり、三田西陵ブースのホワイトボードにはいつもびっしりと連絡事項が❗️宿泊客の方も注目しながら通られています。
①洞爺湖
青い空に青い湖水、みんなで集合写真を撮ってから、思い思いに景色を楽しみました。切手の写真スポットで写真を撮る人も。
次の場所まで洞爺湖湖畔に沿って走るバスの車窓から、湖の底が綺麗に見えるほど透き通っていました。
②のぼりべつクマ牧場
一般のお客様も多く西陵生の写真はありませんが、クマに餌をあげたりと思い思いに楽しんでいました。ここでジンギスカン定食を食べて、最終のウポポイに向かいます。
ブラ校長♪修学旅行編(2日目②)
午後からは、ネイチャーツアー、フィッシング、乗馬体験、マウンテンバイク、トレッキング、レバーワーク、ガラス工芸、生キャラメルの8グループに分かれて体験しました。
団長はレザーワークに入って一緒に体験‼️
※他のアクテビティの様子は「29回生修学旅行」のブログをご覧ください。
夕食のバイキングは昨日とは全く違う和洋中のメニューで連泊しても飽きません。
団長を筆頭に、引率の先生方もひと回り大きくなっていること間違いなしです。
今夜はこの北海道はどんな大地なのか?をテーマに、ホテルの巨大ガラス面に映し出されるプロジェクションマッピングを楽しんで2日目が終わります。
ブラ校長♪修学旅行編(2日目①写真)
2日目午前のプログラム、ラフティングの様子を写真で紹介します。
※スマホからの写真のアップが難しいため、全ての写真を掲載できませんが、写真に写っていないみなさんも充実の様子でした。
ブラ校長♪修学旅行編(2日目①)
昨日と打って変わって気持ちのよい青空。
少し肌寒いですが、爽やかな朝です。
6:30起床でそろそろ2年生のみなさんも起きる頃でしょう。
昨日に引き続き、こちらでは団長目線で修学旅行の今をお伝えします。
「29回生修学旅行」ブログと合わせてご覧ください。
〈北海道プチ情報〉
北海道では今の時期が紫陽花の見頃だそうです。本州が梅雨の頃は桜が咲いているとか。そもそも北海道には梅雨がないそうです。
※ブラ校長♪はこのページで更新するため、随時新着には反映されません。時折チェックしてみてください。
8:30
予定どおりバスに乗り込み、午前のプログラム ラフティングに向かいます。
昨日と打って変わって晴天、気温もグググっと上がりラフティング日和、昨日ぐったりしていたみんなでしたが、笑顔で元気いっぱい出発しました。
バスの中でガイドさんからラフティングのレクチャーを受けています。ドライスーツの着替えが難しいんだそう⁉️
9:00
これから流れる尻別川は羊蹄山の雪解け水が流れ出る川で、昨日の雨で濁りも心配されましたが、透き通っていてひと安心です。
バスの中でラフティングガイドさんから重要な説明を受けて、班ごとに準備に向かいます。
9:30
ラフティングガイドさんの指示で班ごとに準備をして川に向かいます。
途中「団長はラフティングしないんですか?」と聞かれました。今回は団長の使命を全うして、写真&ブログ係に徹します‼️
10:00
みんなが川に漕ぎ出すのを見送って、中間地点に向かいます。みんな意気揚々と漕ぎ出しまし
※写真は後ほどアップします。
11:00
全員、無事にゴールしました。みんないい顔をしていました‼️
びしょ濡れでバスに乗り込み、ラフティングの場所に一旦戻って装備品を返却後にホテルに戻ります。
12:20
ホテルに戻り、すぐに昼食。
さすがにみんな疲れた様子ですが、しっかり食べて午後のアクテビティに備えます。
午後は2日目②につづく
ブラ校長♪修学旅行編(1日目)
本日から修学旅行がスタートします‼️
ブラ校長♪では団長目線で修学旅行の今をお伝えしていきます。
「29回生修学旅行」ブログと合わせてご覧ください。
幸先のよい朝焼け
6:20
2年生みんな元気にバスに乗り込み、バスが学校を出発しました。
7:30
大阪空港(伊丹空港)に到着し、搭乗券が配布されました。いよいよこれから搭乗です。
8:30
いよいよ飛行機に搭乗し、いざ北海道と意気込んでいたら、機材トラブルのため25分遅れでゲートを変更しての搭乗予定となりました。
8:55にフライト予定です。
11:00
10:45に無事、北海道に降り立ちました。
あいにくの雨模様、着陸態勢に入ってからもほとんど雲ばかり。せっかくのでっかいどぉ‼️を味わせてあげられず残念。
11:30
北海道の気温は22度、これからバスに乗って、秋の気配を感じながら、札幌にある北海道開拓の村へ向かいます。
バスにはこんなお迎えが‼️嬉しいですね。
バスの運転手さん、ガイドさん、4日間お世話になります。
12:00
4時起きだからか?ガイドさんが心配されるほど静かな1号車ですが、とて北海道情報満載なガイドさんの案内に耳を傾けながら、北海道を満喫して移動中です。
13:30
雨と強い風に吹かれながら、団長として5クラスのクラス写真に入り、北海道開拓の村の方からのオリエンテーションの後、美味しくお弁当をいただきました。
この後は北海道開拓の村を班ごとに散策です。
15:00
降りしきる雨の中、判別に漁村郡、農村郡、山村郡、市街地郡の4エリアからなる広大な北海道開拓の村を散策する2年生の写真を撮ってまわりました。
ブログに載せていいと許可をもらった写真だけ掲載します。
デジカメで撮った写真は、学校に戻ってから2年生にデータを渡します。
さあ、これから2時間半ほどかけて、4日間お世話になるホテルに向かってバスはひた走ります。
17:00
先ほど、予定よりも早く全部のバスがホテルに到着しました。
素敵な景色の中に建つ豪華なホテル。
19:00
お楽しみの夕食がスタート‼️
和洋中の美味しいお料理がずらっと並び、みんな笑顔でお料理を取っています
デザートやアイスもあって充実♪
20:30
夕食が終わると思い思いにホテルを散策して、お土産を買ったり、日本で1番古いメリーゴーランドにプロジェクションマッピングとアクテビティを楽しんでいます。
22:00就寝で1日目は終了。
お家ではお子様がどんな風に過ごしているか心配されているのでは?と思いますが、みんな元気で楽しんでいますのでご安心ください。
教育実習(後半)スタートです!そして明日から修学旅行も♪
本日から3週間の教育実習(後半)がスタートしました。
1時間目、校長から、実習生(保健体育科2名)のお二人に、三田西陵高校のグランドデザイン2022、スクール・ミッション、スクール。ポリシーについて説明し、どのような生徒を育成したいのか?めざしている学校像は?を共有しました。また、「学習指導」をテーマにお話をして、3週間の教育実習をとおして何を学び、どんな力をつけてほしいのかを伝え、エールを送りました。
真剣なまなざしがまぶしい!!
教育実習の最終週は西陵祭体育の部があります。
さあ、三田西陵高校でそれぞれの夢を実現していきましょう!!
そして、3時間目は明日からの修学旅行(2年生)に向けた結団式。
新型コロナウイルス感染状況、台風11号の動きと直前まで出発ができるのか!?とドキドキの毎日でしたが、ようやく出発できる見込みが立ちました。北海道の天候もまずまずで行程も予定通り実施できそうです。
結団式には明日からお世話になる日本旅行の担当者さん、同校してくださる写真屋さんも出席くださいました。
明日からどうぞよろしくお願いいたします。
2学期がスタート♪
今日から、2学期がスタートしました。
1,3年生に先駆けて、来週の9月6日(火)に修学旅行に出発する2年生が、大荷物を引きずって汗をかきかき朝早くから登校してきました。参加者全員の荷物を積み終えて、大荷物だけ先に修学旅行に出発!
と、そこへ夏の高校野球の開会式で先導役を立派に務めた東尾さん(3年生)がやって来て、なんと甲子園の土を学校に寄贈してくれました。
当分の間、校長室に展示しています。また、のぞいてみてください。
新型コロナウイルス感染症対策のため、2学期の始業式もオンラインで行いました。
校長から、西陵生のみなさんに伝えたことは「ポートフォリオ」という考え方です。「ポートフォリオ」を作成することで、
①自分の学びを記録し振り返り、主体的なキャリア形成につなげていこう。
②進路実現に向けたアピール資料として活用し、自己アピールする力をつけてチャンスをつかもう。
といったことを伝え、2学期からの西陵生の輝きにエールを送りました。
詳細は、いつもの所に拡大したGo for 3E! 9月号を掲示しています。階段を通ったときに読んでみてください。
生徒のみなさんへ⇒9月号.pdf
また、保護者の皆さまには、メールにてお知らせします。
保護者の皆さまへ⇒9月号.pdf
さあ、2学期がスタートしました!
『輝きはいつも、一生懸命の中にある』
2学期もそんな西陵生のみなさんの輝きを楽しみに期待しています♪
ブラ校長♪⑫ 夏休みもあと10日!
先週の金曜日から後期の夏季補習がスタートし、それに合わせて、図書館も開館しています。(~8/29月)
「1年生の後期補習ではChromebookを使って面白いことをやりますよ。」という噂を聞きつけ4階まで上がると…。
後ろの机にプリントが5枚。
今からの補習で使うのかと思いきや、これは家でやってくるプリントなんだそうです。
部活動の試合と重なったこともあり今日の出席者は少なめですが、30回生のGoogleClassroomで20名程度の申込みがあり、お盆前にワークブックが配布されて事前学習をした上でのスタートだとか。
近づいてみると、それぞれ自分のChromebookで熱心に学習中。
ん!? ジブリのオルゴール音源がBGMで流れている?
まるでカフェのような空間で、教材は全てGoogleClassroomで配布され、先生がGoogleFoamsで作成した自作教材に挑戦し、終わったら解答も配布されるので、オール自学!!
4階の窓の外では、ソフトボール部、野球部、その向こうでテニス部が練習中。
炎天下で部活動に取り組んでいる西陵生も輝いています♪
GoogleFoamsの課題が終わった人は、家でやってきたプリントの答え合わせをGoogleClassroomから解答を出して確認しています。
補習が終了しても、自分のChromebookを持って質問に来る人や、
ワークブックで分からないところを確認する人も。
塾には通わず、学校での補習等を活用してしっかり力をつけていきたいと話してくれました。これも輝く瞬間ですね!
さあ、夏休みもあと10日!
「輝きはいつも、一生懸命のなかにある」
ブラ校長♪⑪ 夏のオープン・ハイスクール②
夏のオープン・ハイスクール第二回目が無事終了しました♪
昨日からの暴風雨が朝方まで残り心配された天候も、オープン・ハイスクールの受付が始まると雲の合間から太陽が!
昨日のリハーサルで顔写りが暗かったので、今回は照明が登場しました。
子どもみらい類型の体験授業は絵本の読み聞かせからスタート
中学生のみなさんも熱心に聞いてくれています。
同時に、あちらに見える教室棟の2階、3階では本校教員による体験授業が行われています。
青空の下でさらに映える、白い校舎と手入れの行き届いた中庭!!
三田西陵のイイトコ!である、自慢のきれいで開放的な教育環境を感じていただくことができてほっと一安心。
校内見学でも声を張って説明しながらエスコートする西陵生。
今回はスタンプラリーに参加してくれた中学生も多かったようです。
ちなみに、生徒会企画のスタンプラリーのはんこは、西陵生手作り消しゴムはんこです。
全てそろうと、校訓「じしゅそうぞう(飛翔)」になります。
本日、三田西陵高校にお越しいただいた中学生のみなさんとその保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
11月に実施する秋のオープン・ハイスクールでは、夏のオープン・ハイスクールに来ていただいた生徒のみなさんにも楽しんでいただける企画を西陵生が主体となって考えていきます!
またどうぞ、三田西陵高校にお越しください。
#おいでよ三田西陵
ブラ校長♪番外編 夏休みの秘密の企て
そろそろお盆休みに入る人気の少ない学校で、静かに秘密の企てが実現しました!
きっかけは1ヶ月ほど前、1年生の女子2名が校長室を訪ねてきて、「料理が得意なN先生(1年担任)が夏休みに学校で料理を作ってくれるのですが、そのためには校長先生の許可が必要だと言われたので聞きにきました。」とのこと。
(N先生は、この時点で校長がダメだと却下してくれると思ったそうです。}
基本的に、生徒のみなさんのためにならないこと以外は「どうぞ、やってみて。」がスタンスなので、即、了解。
ただ、調理室を使うとなると、校長というよりは、家庭科の先生に許可をもらわないとだめだねとアドバイスをしたところ、すぐに家庭科の先生のところへ。
(N先生は、さすがに家庭科の先生がダメだと言ってくれるだろうと思ったそうです。}
そんなこんなで迎えた今日、家庭科の先生が出張で不在のため、校長(元家庭科教師)が付き添って調理が開始!
学校のことや、いろんな話をしながら、お店で売っているような本格ハンバーグが完成しました。
楽しそうにニコニコとハンバーグを頬張る2人を見ていると、やってよかったなと思いながらブログを書いています。
このブログを読んで「え、いいなあ。」「なんで2人だけ?」と思った西陵生のみなさん。
1学期の終業式で校長からお話したことを思い出してください。
「夏休み、何かチャレンジしてみよう!」」
そして、「まず行動!」でしたね。 覚えていますか?
2人はダメ元で「まず行動!」した結果が今日のハンバーグです。
夏休みもそろそろ折り返し地点。
学校があるときにはできないこと、自分が好きなこと、興味・関心のあることにチャレンジできていますか?
まだ夏休みは半分あります。
「あ~ しまった。」と思ったのなら、今からでも間に合います。
「まず行動」「宣言する」「周りに頼る」
2学期、みなさんのチャレンジ話を楽しみにしています。
ブラ校長♪⑩ 夏休み停電の日の出来事
夏休みの学校、本日は朝から電気設備定期点検のため全館停電。
クーラーも、扇風機も、照明も、インターネットも、電話も、はたまたトイレの自動水栓までも、あらゆるものが止まり電気のありがたみをしみじみと感じながら、暑く、暗い校長室にじっとしているのもなんなので、敷地をブラブラ♪
というのも、校長室から種の収穫を気にして毎日眺めている椿の根元に実が落ちているのが気にかかり(椿の種の収穫は9月以降と調べていたのですが)、ブラブラついでに敷地内の椿の木を確認していくことにしました。
創立30周年を迎える三田西陵高校の敷地内にはたくさんの植樹があり、どれも大きく育っています。
この緑豊かな整えられた教育環境こそ、三田西陵のイイトコ!
昨年度の長寿命化工事前に調べた記録によると、20種、91本の植樹があり、椿(オトメツバキ)は28本植えられていたはずです。
…が、今回のブラ校長♪調べによると、オトメツバキの半分以上が伐採され、10本も残っていないことが判明。それでも、残っているオトメツバキの木にはそれぞれたわわに実がついていて、結構な量の種が収穫できるはず!
敷地内の植栽を観察するとサルスベリの木にはたくさんの花が咲いていました。
9月以降、収穫したオトメツバキの種から絞った椿油を“西陵ブランド”で利用していく予定です。お楽しみに♪
生徒玄関の「西陵生の頑張りを紹介するコーナー」に、第104回全国高校野球選手権大会開会式の入場行進で先導役を立派に務めた、野球部・東尾さん(3年)の新聞記事を追加しました。
三田西陵高校の制服に、本校野球部の赤い試合帽子をかぶり、胸を張って、大きく手を振り、堂々と前を向いて一歩一歩進む姿は立派でしたね。
西陵生のみなさん、夏休みに学校に来たときに、オトメツバキやサルスベリの木、東尾さんの新聞記事をチェックしてみてください!
夏の甲子園 明日はいよいよ開会式!
先日、HPでお知らせしておりましたが、明日から始まる、第104回全国高校野球選手権大会(阪神甲子園球場)の開会式で、本校、野球部主将・東尾凜さん(3年生)が入場行進の先導役を務めます。
本日、阪神甲子園球場で行われたリハーサルに、東尾さんは元気に参加したとのこと。
体調管理を含めて、緊張は半端ないと思います。
大きな夢舞台での先導役という大役に挑む東尾さんを三田西陵高校関係者一同応援しています!!
なお、8月5日(金)現在で予定されているテレビ報道は次のとおりです。
▇8月6日(土) 21:00~ ニュースウォッチ9(NHK)
▇8月8日(月) 16:45~19:00 報道ランナー(関西テレビ)
23:00~ news zero(日本テレビ)
#第104回全国高校野球選手権大会 #朝日新聞社 #日本高校野球連盟 #開会式 #入場行進 #先導役 #東尾凜 #三田西陵
ブラ校長♪⑨ 夏のオープン・ハイスクール①
西陵生が「広報官」となってチラシを出身中学校へ届けるところからスタートした『生徒が主体となって企画・運営するオープン・ハイスクール』の第一回目が無事終了しました。
三田市内全中学校と神戸市北区3校の中学校、神戸電鉄の最寄り駅5駅に掲示していただいた「おいでよ三田西陵!!」のポスターのお陰もあって、たくさんの方にお越しいただきました。
今回の 三田西陵のイイトコ!
もちろん、それは、オープン・ハイスクールの企画・準備・運営・実施に関わった、生徒会、調理部、吹奏楽部、女子サッカー部等、西陵生のみなさん!!
学校説明も西陵生がプレゼンを考え、何度もリハーサルし、緊張のなか説明してくれました。バッチリです。
<学校説明の様子>
<子どもみらい類型説明の様子>
本校教育課程、本校卒業生の進路状況については、教務部長、進路指導部長から説明しました。
その後、希望の教科に分かれて本校教員による体験授業を実施しましたが、各教室には西陵生がスタンバイして対応していました。
もちろん、子どもみらい類型の体験授業では子どもみらい類型の生徒が日頃の授業の成果を発表してくれました。
本日のみ、生徒会の「自慢の食堂を体験してもらいたい!」との希望を受け、夏休み期間中お休みの食堂を開いていただきました。
その後、生徒会企画の校内見学で学校の隅々まで見ていただきました。
もちろん西陵生が主体となって、中学生のみなさんをエスコート。
普段、学校のHPでは伝えきれない、本校の自慢、きれいで開放的な教育環境や西陵生の雰囲気がお伝えできたのではないでしょうか。
猛暑に加えて、新柄コロナウイルス感染症第7波の不安もあるなか、本日、三田西陵高校にお越しいただいた中学生のみなさんとその保護者の皆さま。本当にありがとうございました。
8月18日(木)に実施する第二回に向けて、本日の課題を修正して、さらに楽しんでいただけるオープン・ハイスクールを創っていきます。
【朝日新聞掲載】夏の甲子園開会式入場行進の先導役に抜擢!!
朝日新聞社と日本高校野球連盟が主催する、第104回全国高校野球選手権大会(8月6日開幕、阪神甲子園球場)の開会式の入場行進の先導役を本校野球部主将・東尾凜さん(3年生)が務めることになりました。
第104回大会にして、女子生徒が先導役を務めるのは初だそうです。
先日、朝日新聞社のご担当の方が本校に来校され、開会式 行進先導役にあたっての入念な打ち合わせがありました。
そうそうない機会なので、私も同席させてもらいましたが、事前練習、リハーサル、当日の流れとなかなかの大役です。
全国の高校球児、そして三田西陵高校野球部を代表して頑張れ!!
#第104回全国高校野球選手権大会 #朝日新聞社 #日本高校野球連盟 #開会式 #入場行進 #先導役 #東尾凜 #三田西陵
ブラ校長♪⑧ 夏休みスタート!
今日から夏休み 夏季補習、三者面談がスタートしました。
それに合わせて、図書館も開館しています。(~7/29)
図書館をのぞくと図書館のブログでも紹介のあった、1年生が特編時間割で作成した「本の帯」の優秀作品が並んでいました。
「本の帯」も素敵ですが、図書委員のみなさんが自分たちで考えてレイアウトしてくれた紹介コーナーのセンスが抜群!!
図書委員をはじめ、生徒会や各委員会で西陵生のみなさんが取組む姿♪
これが、三田西陵のイイトコ!
その図書館では、空き時間に勉強している西陵生
総合型選抜(旧:A0)入試に向けた小論文指導に訪れた3年生
職員室前廊下では空き時間に勉強する西陵生
夏休み初日 静かに、でも着実に、一歩踏み出す西陵生の姿がありました。
<三者面談でご来校いただく保護者の皆さまへ>
暑い中、本校まで足を運んでいただきありがとうございます。
学校でのお子様の様子を聞いていただき、ご家庭でのお子様の様子を担任が聞かせていただく絶好の機会となります。
特に3年生の保護者の皆さまにとっては、これからの進路を具体的に詰めていく大事な場となります。
教職員一同、有意義な時間になるよう努めていきますので、どうぞお気軽に普段感じておられること、ご質問・ご相談をいただけたら幸いです。
さて、校長室の窓の外に赤い大きな実が鈴なりになっているのに気づきました。
本校の西陵農園長でもある総務部長の先生にお聞きすると椿の実だそうで、校内には8本ほど椿の木があるので結構な実が収穫できるとのこと。
西陵農園の野菜だけでなく、こんなところにも自然の恵みがある。
ここも、三田西陵のイイトコ!
このまま朽ち果てるともったいないので、何か企みます!!
【補足】
その後、椿の種の取り方を調べたところ、9~11月に種が取れることが判明しました。夏のオープン・ハイスクールで企画を考えていましたが、秋のオープン・ハイスクールに持ち越しです。
早いもので1学期終業式♪
昨日の雨が一転して夏到来、まさに終業式日より♪
オンラインで生徒のみなさんに次のメッセージを伝えました。
まず、昨日のワックスがけ、終業式前の大掃除で校舎内をピカピカにしてくれたみなさんに、昨日来校されたお客様から「きれいな学校ですね!」と言っていただいたこと。
(何度か”ブラ校長”でもお伝えしましたが、きれいで開放的な教育環境は三田西陵一押しで自慢のイイトコ!です。)
通用門横の太陽に向かって咲くひまわりがあまりに見事だったので、帰りに写真に撮って、ハッシュタグをつけてSNSで発信してくださいと広報のお願い。
#おいでよ三田西陵
そして、1学期を振り返りながら、
▇スクール・ミッション
▇グランドデザイン2022
▇校長通信「Go for 3E!」
西陵祭(文化の部)のテーマ「百花陵乱~1人1人が輝く瞬間(とき)~」、「輝きはいつも、一生懸命の中にある」を引用して、西陵生みんなの1人1人の輝く瞬間(とき)を生徒玄関に貼り出したり、HPで紹介することで、他の西陵生の一生懸命の中にある輝きを認め、その一方で自分ならどんなことで一生懸命になって、自分にしかない輝きを放つのか。そんなお互いの輝きを讃え合うことができる三田西陵高校にしていこう!と思いを伝えました。
そして、それぞれの1学期を振り返りながら、もっとあ~すればよかった、ここを頑張ればよかったということがあるのなら、2学期に頑張ろうではなく、明日からの夏休みにやってみませんか?
7月号で紹介した『夢を叶える人』に共通する行動様式
☑ まず行動
☑ 宣言する
☑ 周りに頼る
学校があるときにはできないこと、自分の好きなこと、興味・関心のあることにもチャレンジしてみましょう!!
そんなこんなを伝えました。
※茶華道部が植えたお花も、ひまわりの横できれいに咲いています。
さあ いよいよ夏休み!
Go for 3E!~校長メッセージ~ 7月号
保護者の皆さま、生徒のみなさんに向けた校長メッセージを毎月発信しています。
Go for 3E!~校長メッセージ~ 7月号を発行しましたのでお知らせします。
保護者の皆さまには、メールにてもお知せします。
生徒のみなさんには、いつもの所に掲示していますので、階段を通ったときに読んでみてください。
【高大連携協定】神戸松蔭女子学院大学
三田西陵高等学校では、これまで4大学(神戸海星女子学院大学、神戸親和女子大学、兵庫教育大学、湊川短期大学)と高大連携協定を結び、主に子どもみらい類型において、協定先の大学・短期大学の先生を講師としてお招きして、専門性の高いカリキュラムを実施しています。
今年度、西陵生の「夢の実現力」を育てるべく、子どもみらい類型の学びを普通科一般クラスにも広げ、さらに魅力的なカリキュラムを実現していくために、新たに3大学と高大連携協定を結ぶ予定にしています。
その第一弾として、令和4年7月6日、神戸松蔭女子学院大学に於いて高大連携協定調印式を行いました。
調印式後、神戸松蔭女子学院大学 学長様から130年の歴史と学風など、様々なお話をいただき、今回このような機会をいただけたことに感謝するとともに、これからの新たな取組みが次々と頭に浮かび、ワクワクした中での懇談となりました。
調印式の会場から一望できる神戸の街並みも素晴らしかったのですが、学舎の一角にあるチャペルも気になりお聞きすると、特別に中を見せていただけることになりました。
こちらの素敵なチャペルは結婚式でも利用されるとのことですが、神戸松蔭女子学院大学の卒業生でないと利用できないそうです。
今年度中に新たに2大学と高大連携協定を結ぶ予定です。
期末考査中、昼下がりの校長室から
本日から期末考査が始まりました。
試験が終わって楽しそうにおしゃべりしながら校長室前を帰っていく西陵生。
ふと静かになった廊下に目をやると、「グランドデザイン2022」をじっくりと読んでいる様子の生徒さん。
嬉しくなって、校長室からパシャリ。
校長室の窓の外からは、お互いに掛け合う声、パンとボールをキャッチする音、カーンとバッティングの音が響いています。
写真を撮りに少し外に出ただけでもくらくらする猛暑の中、夏の甲子園・兵庫大会初戦に向けて練習に励む野球部員のみなさん。
「輝きはいつも、一生懸命の中にある。」
西陵生の輝く瞬間(とき)がそこにありました。
一方で、先日、とある中学校の学校説明会に行っていた教頭先生が肩を落として戻ってきました。
「あ~~は言ったって、西陵って荒れてるらしいよ。」
説明会後の自転車置き場で、保護者の方の会話が耳に入ったそうです。
(西陵生が自分たちでアポをとり、撮影・編集して製作した学校紹介DVDを見た感想がそれかと思うと残念、というより失礼。)
だからというわけではありません(闘志には火がつきました)が、今年のオープン・ハイスクールには力が入っています!
今週から西陵生が「広報官」としてオープン・ハイスクールのチラシを出身中学校に届けています。
三田市8校、神戸市3校、西宮市1校の中学校に、オープン・ハイスクールのポスターを持参しました。
さらに、神戸電鉄様のご協力を得て、関係5駅にポスターを掲示してもらっています。
期末考査が終わったら、本格的に生徒会執行部を中心に西陵生が企画・運営するオープン・ハイスクールが動きだします!
是非一度、三田西陵高校を自分の目で見て、リアルな学校生活を心で感じて、心を動かしてほしい。
(そんなことを思う、昼下がりの校長室から。雑感)
Go for 3E!~校長メッセージ~ 6月号
保護者の皆さま、生徒のみなさんに向けた校長メッセージを毎月発信しています。
生徒のみなさんには、生徒玄関から階段に上がるところの壁に掲示しています。事務室の方に協力していただき6月号に貼り替えていると、階段を降りてきた生徒会執行部2年生の男子生徒さんが手伝ってくれました。
ありがとうございました!
こちらからもご覧になれます。
【生徒のみなさんへ】
【保護者の皆さまへ】
【神戸新聞掲載】丹精の野菜「地域食堂」へ
6月22日(水)の神戸新聞 三田版(三田市の他、阪神、丹波、北摂方面と神戸市の一部)に本校の子どもみらい類型+調理部の取組みが掲載されました。
神戸新聞の記事はこちら ↓↓↓
西陵祭(文化の部)2日目に親和幼稚園の子どもたちと”子みらいクラブ”の生徒で収穫した「西陵農園」のタマネギとジャガイモが三田市役所の「すくすく子育て課」を通じて、市内の子ども食堂に届けていただくことになり、その様子を神戸新聞の北摂総局の記者さんが取材してくださりました。
「西陵農園」や子どもみらい類型、調理部の取組みを熱心に取材いただき、どんな記事になるのかわくわくと楽しみにしていましたが、素敵な写真と心のこもった文章に感動しました。
(取材風景)
これからも、三田西陵高校の取組みを地域へと広げていく活動を進めていきます。
神戸新聞 三田総局の記者さん、本当にありがとうございました。
神戸新聞 阪神・北摂総局【公式】のTwitterでも紹介いただきました。
神戸新聞NEXTでも紹介いただきました。
ブラ校長♪⑦ 1人1人が輝く瞬間(とき)
西陵祭(文化の日)2日目
校舎内では昨日に引き続き、1,2年生の展示・装飾、各文化部による発表
体育館では3年生5クラスの舞台発表と吹奏楽部による演奏♪
(吹奏楽部演奏では、先生方によるダンスあり、アンコールでは私もアルトサックスで一緒に参加させてもらいました。吹奏楽部のみなさん、ありがとう!!)
西陵農園では、親和幼稚園の年中さん60名をお招きして、子どもみらい類型有志「子みらいクラブ(1年生21名、2年生2名)」の生徒による、「じゃがいもほり交流会」を実施しました。
最初は少し硬さが見られた「子みらいクラブ」のみなさんも、子どもたちと一緒にじゃがいもを掘り、玉ねぎを引っこ抜くと、たちまち和気藹々に♪
収穫したじゃがいもと玉ねぎの途中経過!これだけあります。
文化祭の役割が当たっていない教職員がバックアップしています。
この写真に写っていませんが、これ以外にもたくさんの先生が交代に参加しました。中には西陵祭のマリオの扮装のまま参加して子どもたちから大人気の先生も。
ここが三田西陵のイイトコ!
生徒のみなさんを輝かせるためには労を惜しみません!
「今日は楽しかったですか?」の問いかけに、ピンと手を上げて答えてくれる子どもたち。
お迎えのバスで「帰りたくない。」とお姉さんにしがみついて泣いている園児さんもいて、数時間の交流でしたが、とっても中身の濃い交流となりました。親和幼稚園の年中さん、引率の先生方、ありがとうございました。
さて、西陵際は2日間、全てのプログラムを大盛況の中で終えることができました。
中庭で行った閉会式では、「展示・装飾」「舞台発表」それぞれに最優秀賞、優秀賞を受賞したクラスを拍手で讃えました。
惜しくも賞を逃したクラスも、どこもクオリティーが高く「百花陵乱~1人1人が輝く瞬間(とき)~」のテーマそのものの西陵祭となりました。
せっかくの機会なので、6月18日(土)に奈良で実施される陸上の近畿大会に出場する3年生男子生徒の壮行会を行い、全校生が拍手でエールを送ることもできました。
こうやって、お互いの「輝く瞬間(とき)」を讃え合える。
これも西陵生のイイトコ!
広報等でご協力いただいたPTAの皆さま。
昨日、今日と西陵祭に足を運んでくださった保護者の皆さま。
ありがとうございました。
西陵生1人ひとり、それぞれの輝きを胸にお家に帰りますので、是非、西陵祭の話を聞いてあげてください。
ブラ校長♪⑥ みんなが輝く西陵祭(文化の部)
西陵祭(文化の部)1日目
今年のテーマは「百花陵乱 ~1人1人が輝く瞬間(とき)~」です。
開会式は、雲一つない晴天のもと、中庭を取り囲み見つめる全校生のなか、吹奏学部のファンファーレから始まりました♪
最初に、学校長挨拶として西陵生のみなさんに伝えたのは、
☑1,2年生は展示や装飾、3年生は舞台発表とこれまで準備してきたことを、お家の方も含め、西陵生みんなが楽しんでもらえるように披露してください。
☑文化部のみなさんにとっては本日はメインキャストの日なので、日頃の練習の成果を存分に発揮してください。
☑そして、お客さんの立場として、これまでのみんなの努力や工夫を感じながら、心を動かして思いっきり楽しんでください。
☑輝きはいつも一生懸命の中にしかありません。それぞれが思いをこめて『輝け、西陵生!』でひとつになろう。
ということです。
久しぶりの2日開催、西陵生はどんな風に楽しむのだろう?とそんな心配はよそに、生徒会長挨拶、各クラスと各文化部のアピールタイムに、中庭を囲む3年生、各階の窓からのぞく1、2年生から大きな拍手と歓声が!
生徒会が自ら案を出して実施した、校舎の上から思いを叫ぶ企画『未成年?!の主張』も十数組が参加して大盛況!
(誤って落ちないように腰に縄をくくるなどの安全対策も生徒会の生徒さん達で知恵を絞りました。)
ここが西陵生のイイトコ!
自分たちで考えて、自分たちで行動する。1人ではできないことも、仲間と一緒に知恵をしぼりカタチにする。
[展示装飾部門発表]
全ては紹介しきれませんが、どのクラスも人を楽しませるクオリティーが高い!!
[文化部発表]
ESS部はALTのエミリー先生と一緒に図書館に集まって作品を仕上げました。
1人だけのコンピューター部も情報教室で編集動画を発表し、美術部、茶華道部(華道)の作品展示、放送部は西陵祭の司会・進行、校内に好きな曲を流したりと盛り上げます。
ここ数年、発表の場がなかった、茶華道部(茶道)、調理部も関係機関と相談しながら、それぞれできることを工夫して実施しました。
合唱部も久しぶりの発表の場で歌声の重なりがすばらしい♪
午後から有志発表があり、1日目は無事終了です。
2日目は1,2年生の展示・装飾発表、文化部発表と並行して、体育館で3年生の舞台発表、吹奏楽部演奏と続きます。
ブラ校長♪番外編 花緑委員会
放課後、西陵祭の準備がはじまるなか、通用門では何やら、、
そうです!三田西陵高校のイイトコ!番外編「花緑委員会」
先週、各クラスの花緑委員のみなさんが集まって打ち合わせをしていましたが、今週は実際に花を植える活動を行っています。
今日は通用門横の敷地に、有馬高校から購入した色とりどりの花の苗を植えていきます。
ポットを配置し、色のバランスを見ながら、わんさかといるナメクジにたじたじしながらも、配置が決まったら苗を植えていく花緑委員のみなさん。
最後に水やりをして、
全員で水やりが終わると、颯爽と文化祭の準備へと散っていく行く後ろ姿を眺めながら、これぞ西陵生!!と頼もしくなりました。
通用門以外にも校内各所に色とりどりのお花が植わりました。
これからは各クラスの花緑委員のみなさんが交代で花の水やりをしてくれます。
ブラ校長♪⑤ 幼稚園・保育所実習編
これまで校内のイイトコ!を紹介してきた「ブラ校長♪シリーズ」ですが、今回は校外へ!
本日は子どもみらい類型2年生が「教育入門Ⅱ」のプログラムで実施している幼稚園・保育園実習の第2回目♪
実習でお世話になっている幼稚園や保育園にご挨拶にうかがうと、どの園長先生や先生方もあたたかく笑顔で迎えてくださり、元気に遊ぶ子どもたちの中に笑顔で関わる西陵生の姿を見つけると「がんばれ!!」とエールを送りながら、計7カ所の実習先を駆け足で巡りました。
まだ2回目なのに、さっき来たばかりなのに、ずっとそこにいたかのように馴染んで子どもたちと関わっている”子みらい”のみなさん♪
さすが、子どもみらい類型での学びが生かされています!!
今回のイイトコ!はその子どもみらい類型の学びを支えている、本校、教育推進部の先生方です。
8カ所の実習先をお願いするだけでも大変なのに、それぞれの実習先の園長先生や先生方とすばらしいコミュニケーション♪
こんな先生方に支えられ、本校の子どもみらい類型の”子みらいフレンズ”は輝くのですね。
幼稚園・保育園実習だけではありません。地域や関係団体、小学校(学童保育)等、新しい企画もどんどん進行中!!
また、本校のホームページでその様子は随時紹介していきます。
本日お世話になった、幼稚園、保育園のみなさまへ
あたたかく生徒を見守ってくださりありがとうございます。残り3回の実習や夏休みのインターンシップ等 これからもお世話にりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
(お世話になっている実習先)
●北摂中央幼稚園
●キッズポート保育園
●けやき台幼稚園
●光の子保育園
●三田あさひ幼稚園
●親和幼稚園
●北摂学園幼稚園
素敵西陵生女子4人組♪
生徒のみなさんと保護者の皆さまへ何か校長のメッセージをお伝えする術はないかな?と考えてハッとひらめいた校長通信。
タイトルは『Go for 3E!』に決定!
保護者の皆さま向けはホームページで掲載し、メールでお知らせ。
生徒のみなさん向けは拡大して生徒のみなさんが通る階段に、、、。
大きすぎて一人では困っていると、上から降りてきた1年生女子4名が、自然に「お手伝いしましょうか?」と声をかけてくれました。
無事に貼り終えて”西陵ポーズ”で記念撮影!
助けてくれたみなさん、ありがとうございました!!
そして、校長室に戻ってくると、今度は2年生男子が校長室へ。
クラスの文化祭企画のお手伝いの依頼でした。喜んで!!
三田西陵高校にはこんな素敵な西陵生ばかりです。
Praise each other 西陵生♪
先日、オンラインで実施した生徒会立ち会い演説会の後、引き続き実施表彰伝達式を実施しました。
その際は表彰状の紹介だけでしたが、今週、順番に表彰状を受け取りに校長室を訪れてくれています。
昨日は女子バスケットボール部
本日は陸上部
まだまだあります。
ソフトテニス部、剣道部、女子バレー部、女子サッカー部の表彰を受けたみなさん、校長室で待っています。
お互いの活躍を讃え合える、そんな三田西陵高校でありましょう♪
「輝きはいつも、一生懸命の中にある!」
次はあなたの番です!!
教育実習スタートです!
本日から3週間の教育実習がスタートしました。
1時間目、実習生(家庭科1名、保健体育科2名)のみなさんから3週間の実習をとおして何を学びたいのか、どんな力をつけたいのか夢を聞きました。
キラキラした目がまぶしい!!
それを受け、校長からは三田西陵高校がスクール・ミッションとしてどのような生徒を育成したいのか? めざしている学校像は?等々の話をさせていただき、エールを送りました。
さあ、三田西陵高校でそれぞれの夢を実現していきましょう!!
生徒会presents!学校紹介DVD完成披露試写会
中間考査最終日、応接室の扉に張り紙が…。
さて、中に入ってみましょう。
今回のプロジェクトリーダー 教頭先生のお話を聞く生徒会のみなさん
それでは、生徒会のみなさんが自分たちの力であちこちアポをとり、動画を撮影し、編集して制作した学校紹介DVDのはじまりはじまり♪
きれいな洋式トイレもちゃんと押さえてくれています!
授業の一場面も先生にお願いして撮影してくれていました。
最後のシーン。オープン・ハイスクールの告知で締めくくります。
バッチリです! 素晴らしい!
このDVDを見た三田市立の中学生のみなさんが、三田西陵高校を身近に感じて、たくさんオープン・ハイスクールに来てくれますように。
三田市立以外の中学生のみなさん向けには、放送部がナレーションを追加した動画を、5月下旬に本校HPで公開予定です。しばらくお待ちください。
さあ、今日から生徒会のみなさんは6月に実施する西陵祭 文化の部の実施に向けてシフトチェンジ!
実は、先生達も頑張っています!!
(午前のつづき)
生徒のみなさんが帰った午後の校舎、多目的室に先生達が集まってきました。
こちらは本日の研修会のために大阪からはるばる来てくださった大阪市立新巽中学校 山本先生です。
そうです!先生達も生徒のみなさんの学びのために、自分たちも学んでいるのです。そんな先生方の真剣な様子がこちら。
ワークショップ1「学ぶって何だろう?」
ワークショップ2「これからの未来で身につけたい力って?」
Google Classroomで配布されたワークシートを使いながら、実際の授業と同じようにグループになって作業をしていたら、2時間があっという間、参加した先生方はこれからの授業づくりにICTをどう取り入れていくのか、そのきっかけやヒントをいただきました。
最後に見せていただいた、山本先生の中学校での授業風景動画、中学生のみなさんがイキイキと楽しく積極的に活動している様子に、三田西陵高校の授業の景色もこうありたいと思います。
山本先生、ありがとうございました。
ブラ校長♪④ 校舎探検編
毎日、三田西陵高校に来るのが楽しくてしょうがない♪
まさに、「生徒が笑顔で登校し、挨拶がこだまする学校」それが三田西陵高校です。
その理由を考えてみました。
まず、校舎に入るところから広々として明るく、手入れされた花壇があり、さあ今日も一日頑張るぞ!という気持ちになります。
校舎に入って左手、事務室の横にある校舎配置図がこちらです。
本校はもともと10クラス規模で建てられているので、5クラス規模になった現在ではずいぶん広々とした印象を受けます。
この開放感と整えられた素敵な教育環境♪ これが本校のイイトコ!
広々とした中庭の向こうに、体育館(2階)と食堂(1階)があります。
左手にはHR教室がある生徒棟
こちらは4階、1年生(30回生)のフロアです。
ただいま中間考査のまっただ中、そっと教室をのぞくと、真剣に試験に取り組む西陵生の姿がありました。
写真はありませんが、トイレも素敵♪
もちろん洋式、あったかい便座、洗面所は自動水栓、掃除も行き届いていてホテルか百貨店にあるようなきれいなトイレです。
そして、学校の周りに広がる閑静な住宅街と素敵なアーチ型窓♪
中間考査が終わると、校長室の横を試験のことやたわいもない会話をしながら楽しげに帰って行きます。こんな素敵な環境で過ごしていれば、自然と素敵な西陵生になっていくのだろうと感じました。
さて、生徒のみなさんが帰った午後の校舎では…。
(つづきは午後に)
「夢の実現力」を育てる!ためのプロジェクトがどんどん始動!!
先日お知らせしていた「みんなで広報プロジェクト!」の一つ、生徒会&有志のみなさんが自ら各所で動画を撮影し編集した、西陵生の手による学校紹介DVDが完成し、三田市教育委員会にお渡ししました。
その中にある素敵な”ことば”を紹介します。
「輝きはいつも、一生懸命の中にある」
生徒のみなさんが自ら考えてキャプションとして入れてくれたこの”ことば”素敵じゃないですか?
まさしく、今のキラキラした西陵生の一生懸命が詰まった内容になっています。三田市立中学校のみなさんがどんな風に感じてくれるかなと楽しみです。
三田市立中学校以外のみなさんは、本校のホームページでも内容を一部編集し、5月下旬ごろに公開しますのでお楽しみにしてください。
生徒のみなさんに「夢の実現力」を育て、一人ひとりがキラキラ輝けるよう、私たち教職員は、正直に、丁寧に、一生懸命に「Go for 3E!プロジェクト」を進めていきます!!
その様子は、随時、こちらで紹介していきますので、ちょくちょく本校のHPをチェックしてみてください。
みんなで広報プロジェクト!
三田西陵高校では、ホームページ等々のあらゆる媒体を使って「みんなで広報プロジェクト!」を始動していきます!!
その一つをちらっと紹介♪
生徒会のみなさんが見つめる先には教頭先生が…
何やら生徒さんと打ち合わせ中です。
ん、撮影が始まりました。
ちなみに職員室前に並ぶ机。
ここでは普段、先生と生徒のみなさんがずらっと座って、勉強を教えてもらったり、相談をしたりしています。
(放課後に撮影を始めたのですが、生徒のみなさんの賑やかな声で音声が撮れなかったため、再度、時間をずらして撮影をしました。)
次は、職員室に入って何やら撮影しています。
最後は撮影に携わった生徒会のみなさんで記念撮影♪
今回撮影した動画は生徒会のみなさんが各所で撮影した動画と合わせて編集し、学校紹介DVDとして三田市立の中学校で見ていただく予定です。
後日、ホームページでも公開しますのでお楽しみに。
ブラ校長♪③ 食堂探検編
4月ももうすぐで終わらんとするギリギリに、やっと食堂におじゃますることができました!!
たくさんのメニューに迷いに迷ったあげく、ここは王道、本日の日替わりシリーズ
▶日替わりランチ 塩からあげ定食 450円 ←写真を拝借
▶日替わり丼 ソースカツ丼 400円 ←こちらをチョイス
ご飯がいい炊き上がり具合でカツも柔らかく,ソースとマヨネーズの相性もおすましの味の加減もバッチリでおいしくいただきました。
4時間目が終了するとすぐ食堂に生徒のみなさんが集まってきます。
食券の販売機では何やら楽しそうにメニューを選んでいます。
食堂に張り出された沢山のメニュー。
三田西陵高校の食堂にはお手頃価格の美味しいメニューがいっぱいで選ぶのに迷うほど。これなら毎日が食堂でも大丈夫ですね。
ブラ校長♪② 子どもみらい類型
先日、ラキラした目で主体的に学びを進めていこうとする子どもみらい類型2年生「教育入門Ⅱ」の授業風景をご紹介したところですが、ついこの間入学したばかりの1年生も負けてはいません!!
教育推進部からのブログで紹介があったように、キラキラ輝いている”子みらいフレンズ”が本校のイイトコ!
↓ ↓ ↓
(グループごとに披露する様子)
(各班から選ばれた素敵な作品を披露する様子)1班~8班
披露が終わるごとに、みんなから大きな拍手が贈られます。
代表で披露した人以外の作品も、みんなどれも素敵な作品ばかり。
このクオリティーの高い「自己紹介絵本」を入学前の春休み課題で仕上げてきたというのには驚きです!!
Go for 3E!
三田西陵高校が目指す教育のキャッチフレーズが誕生しました!
Go for 3E!
Emotion 感情が突き動かされる
Energy 生き生きと活力にあふれる
Education そんな教育を目指します!
ただいま校長室では、先生方と「グランドデザイン2022」「Go for 3E!」のベクトルで、これからの三田西陵高校の未来に向けて、それぞれの先生方の「私の夢」を聞かせていただきながら、「三田西陵高校の夢」を語り合っています‼️
ブラ校長♪① 登校風景と西陵農園
三田西陵高校に着任して、早いもので4月も後半になりました。。
まだ一ヶ月にもなりませんが、三田西陵高校にはイイトコ!がいっぱい。
生徒のみなさんも、先生方も、事務室の方も、もちろん私も毎日ごきげんに過ごしています。
そこで、三田西陵高校をブラブラと歩き回りながら発見したイイトコ!を「ブラタモリ」ならぬ「ブラ校長♪」で紹介をしていきます。
まず、三田西陵高校は環境がすばらしい!!
昨年度に長寿命化工事が終了して外壁は真っ白で、生徒のみなさんも気持ちよく、笑顔で登校してきます。自転車組は広々とした道を自転車置き場のある通用門へ向かって颯爽と走りさっていきます。
学校に入れば、いたるところできれいな花が出迎えてくれます。
こんな風に気持ちよく学校生活がスタートできるのが本校のイイトコ!
そして、生徒のみなさんの授業が始まって静かになった校舎横の西陵農園ではジャガイモ、玉ねぎ、スナップエンドウ、青ねぎがぎっしりと。
西陵農園を管理している総務部長の先生から直々に、玉ねぎは葉が倒れて色が変わってきたら収穫時であるとか、青ねぎの葱坊主ができると堅くなるので煮物に向いているとか、いろいろとお話をうかがいました。
スナップエンドはそろそろ収穫時だそうで楽しみです。
子どもみらい類型の生徒のみなさんが、幼稚園や保育所の子どもたちと交流する際にも大活躍の西陵農園です!!
吹奏学部の新入生歓迎演奏♪
昼休み、なんだか中庭がにぎやかに…。
のぞいてみると、吹奏学部のみなさんの演奏が始まりました!
教室の窓からは生徒のみなさんが聴き入っています♪
音楽はいいですね♪ 思わず音にのってスイング♪
1年生のみなさん。吹奏学部も楽しそうですよ!
2,3年生が校外学習に出かけた校舎では…。
2,3年生は校外学習の日
3年生は現地集合で国立民族博物館へ
2年生はバスで京都(平安神宮~清水寺周辺)へ
朝、登校してきた2年生を見送り、
さて、校舎を独占して、新入生オリエンテーションのはじまり!
まずは、体育館で「校長講話」を皮切りに、各部オリエンテーション。
「校長講話」では、入学式で新2、3年生にお話した内容に加えて、新1年生にだけ特別バージョンでお話ししました。
続いて、「集団訓練」
体育館の広いスペースを使って、〇列縦隊、〇列横隊と動き回ります。
だんだんに手を上げて位置取りする人、声をかけ合いながら、みんなで考えて行動していました。
あれ?いつの間に大縄が!?
各クラス、「全員が飛ぶこと、2人が綱を回す、7分間で何回飛べるか?」だけの指示でいきなり始まった大縄飛び!!
(舞台側から、3組、4組)
(舞台側から、2組、1組)
(子ども未来類型 5組)
先のクラスの様子を見ながら、自然と集まって作戦会議をする様子、綱の持ち方、回し方を相談する様子、「いっせいのーで」って声をかけようと提案する様子など、7分間のなかでみんなで考えて行動する1年生。ついこの間入学したところとは思えません。
午後からは、グループで脱出ゲーム「中学校からの脱却!」
校舎内全域をフィールドに、図書室、プレゼン室、食堂、情報室のチェックポイントを回りながらミッションをこなしていきます。
1年生の保護者の皆様、入学して元気に過ごしているのかな?とご心配だと思いますが、こんな風に和気藹々と過ごしています。
3年生も現地で無事解散しました。
2年生もお土産を手に、笑顔でバスから降りてきました。
保護者の皆様、今日はそれぞれに体験をしてお家に戻ります。
ぜひ、今日あったいろんな話を聞いてあげてください。
Strategic meeting room
ここ数日、開け放っている校長室のドアをグランドからの気持ちのよい風が吹き抜けていきます。
その風にのって、校長室から眺めていた満開の桜の花びらが散っていき、日に日に葉桜に。
これからの新緑の季節に向けて、校長室の扉を少しリニューアルしました。
さあ、それぞれの”夢”の実現に向けて、ここ、校長室で寄って集って戦略会議です!
いろんな対面式
<新入生⇔新2・3年生>
新2・3年生と新入生が一堂に会した顔合わせ
吹奏学部の演奏のなか緊張した面持ちで入場した新入生を先輩が拍手で出迎えます。
コロナ禍で一同に会する対面式は久しぶりだそうです。
さあ、これからみんなで三田西陵高校を盛り上げていきましょう!
<生徒会執行部⇔校長・教頭>
生徒会執行部のみなさんが校長室を訪ねてくれて、日ごろ思ってることをいろいろ教えてくれました。
できるところから改善して、みんなが過ごしやすい三田西陵高校にしていきましょう!
そして、教頭先生を中心としたプロジェクトが動き始めます!
詳細はこれから、乞うご期待!!
新入学生(30回生)を迎えて
お天気に恵まれ、満開の桜のもとで第30回入学式が晴れやかに挙行されました。
入学式の後は、満開の桜をバックにクラス写真撮影。
さあ、これから三田西陵高校で様々な経験ができるのが楽しみですね。
”夢”を大きく広げて、「夢の実現力」を育んでいってください。
(式 辞)
暖かな春の日射しが降り注ぎ、美しく桜が咲き誇る、そんな今日の佳き日に、兵庫県立三田西陵高等学校第30回入学式が挙行できますことを大変うれしく思います。
まずは、ただいま入学を許可いたしました200名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。私たち教職員一同、皆さんの入学を心から歓迎いたします。
そして、今日までお子様方を大切に育ててこられました保護者の皆様、お子様方のご入学を心からお祝い申し上げます。
さて、本校は、平成5年4月、三田市のニュータウンとして誕生したゆりのき台の地に開校し、今年で創立30周年の区切りの年を迎えます。10月22日には創立30周年記念式典を郷の音ホールにて行う予定になっています。
本校の校章は、生徒と教師が一体となって創造する学校で高校生活を送る生徒たちが未来に向かって大きく飛翔する姿を象徴したものです。
新入生のみなさんには、「自主・創造・飛翔」の校訓のもと、これから3年間、教育活動全般を通じて「夢の実現力」を育んでほしいと期待しています。
「自主」とは「他からの干渉や保護を受けず、自分で決定したり、自分の意志で行動したりすること」です。そのためには、十分な知識に裏付けされた自身の考えをしっかりと持つとともに、他者の意見を尊重する広い心が必要になります。そして自らが下した決定を行動に移す勇気が問われます。知識はもちろん、他者を尊重する心や行動する勇気を身につけていってください。
「創造」とは「これまでになかったものを新しく創り出すこと」です。情報化が進む時代では、これまで人間が担ってきたさまざまな仕事がコンピュータに置き換えられていきます。そんな時代を生き抜く上で必要なのは、新しい価値を生み出していく「創造力」です。そのために、既存の発想にとらわれず、課題に対して新しい解決法でもって探求し、夢を実現していく力を鍛えてください。
「飛翔」とは「空高く飛びめぐること」です。変化の激しい現代社会においては、時に逆境に耐えながらも、自身の目指す方向を見失わないための強い心が求められます。そうしたときに、自分一人だけで頑張るのではなく、仲間と一緒に知恵を出し合い課題を解決していくといった経験が大事になります。この三田西陵高等学校で出会った同級生や先輩、さらには地域の方々など、学校だけにとどまらず、社会のちからとなるための、人と人とのつながりを広げていく学びをしてください。
今、みなさんはスタート地点に立ち、これからの「未知」なる高校生活に期待と不安がいりまじった思いでしょう。
「一歩踏み出した瞬間に未知は道となる」
「未知」つまりまだ知らないことにはあこがれや期待とともに不安も伴います。しかし勇気を出して一歩を踏み出せば、「未知」は「道」となって未来につながります。これからの高校生活、まず一歩を踏み出してみるということを覚えておいてください。本校教職員は、そうしたみなさんの学び、成長を精一杯サポートしていきます。
そして、保護者の皆様、私たち教職員一同、全力でお子様方の教育に取り組んでまいります。お子様の確かな成長に向けて、学校と家庭が互いに手を取り合い、同じ歩調で歩んでいくことが大切と考えております。どうか本校の教育活動にご理解いただくとともに、ご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
これから新入生の皆さんが、本校で素晴らしい3年間を過ごすことができますことを心から祈念して、入学式の式辞といたします。
令和4年4月8日
兵庫県立三田西陵高等学校
校長 切原 賀子
新年度がスタート!!
新年度のスタートにあたって、始業式で新2・3年生の生徒のみなさんに伝えたことは、今年度、三田西陵高校が育成を目指すメインテーマ
「夢の実現力」を育てる ということ。
その中で、「ユメタン」(英語の副教材)の著者、キムタツ先生こと木村達哉氏の言葉を紹介しました。
「夢をかなえる勉強法」
他人に寄り添い、社会のちからになるために勉強をしているのです。
せっかく生まれてきたのです。勉強をして、レベルアップして、人々を幸せにできるように、これからも勉強し続けてくださいね。
高校生になった今のあなたが、
毎日食べている食事によってカラダが大きくなったように、
日々の授業や部活動、学校行事etc.や、様々な人との出会いにより経験が広がったことで、あなたの”夢”は自分が幸せになるための”夢”から、人々の幸せをも考えた”夢”に大きく広がってきているのではありませんか?
その”夢”を実現していく力を、ここ三田西陵高校での3年間でつけていってください。
そのために、これから大事にしてほしいこと、それは「あいさつ」です。
周りの様子に気を配りながら意識して「あいさつ」をするということをやってみてください。
そして、自分を信じて、自分に期待して、
三田西陵高校でのすべての活動をとおして、「夢の実現力」を鍛えていってください。
学校情報化認定とは・・・
日本教育工学協会(JAET)において、教育の情報化の推進を支援するために、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を客観的に評価し、認定するものです。
※認定期間:2025年度~2027年度(3年間)
今後は『学校情報化先進校』に向けて、さらなる取組みを進めていきます!
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。