29回生より
29回生 研修旅行3日目
10月25日(水)、研修旅行3日目の午前中は選択研修です。
5つのグループに分かれて、野柳風景区の見学、小籠包づくり体験、エビ釣りと台湾茶の体験、足つぼマッサージ体験、パイナップルケーキづくり体験のうち各自が希望した研修に参加し、台湾の文化や歴史を感じることができました。
グループごとに昼食を食べた後は十分に移動し、台湾最大といわれる滝の見学、願い事を書いた天燈を気球のように空に飛ばす天燈上げを行いました。
その後は、九份での自由行動です。昔ながらのレトロな商店街を歩いて景色や街並みを見たり、お土産を買ったりしました。
夕食後は、京劇の観賞でした。役者さんの美しい衣装や化粧、派手な立ち回りや劇場に響く音楽やセリフの数々に、あっという間の1時間となりました。
明日は最終日。故宮博物院を見学して日本に帰ります。
29回生 研修旅行2日目
10月24日(火)、研修旅行2日目はホテルでの朝食後、B&Sプログラムを実施しました。
このプログラムは、日本語検定を取得している現地の大学生や専門学校生に班に一人ずつ入ってもらい、龍山寺や台北101などの観光スポットやお土産物屋さん、昼食のレストランなどを一緒に回るというものです。生徒は、参加してくれた学生と楽しく、充実した時間を過ごせたようで、お別れの時には一緒に写真を撮るなどして最後まで別れを惜しんでいました。
夕食では、一人鍋のしゃぶしゃぶを頂きました。しゃぶしゃぶの出汁やたれは日本の味に近かったですが、キュウリやヘチマなどの野菜も入っていて日本との違いにも気付けました。
夕食後の楽しみは夜市です。約一時間の自由行動でしたが、お祭りのようにたくさんの屋台が立ち並び、台湾の文化に触れることができました。
3日目は、5つの班に分かれて、野柳風景区の見学、小籠包づくり体験、エビ釣りと台湾茶の体験、足つぼマッサージ体験、パイナップルケーキづくり体験のいずれかに参加した後、九份や十份へ行きます。
29回生 研修旅行1日目
10月23日(月)、今日から楽しみにしていた台湾への研修旅行が始まりました。
関空へのバス移動はとても順調で、5台のバスが泉佐野SAで合流し、10時40分ごろに関空に到着できました。関空は、他校の修学旅行生や一般のお客さんなどでとても混みあっていて、チェックインの手続きに時間がかかりましたが、みんな元気に出発することができました。
フライト時間はおよそ3時間です。昼食は日本時間で2時過ぎの提供だったので、みんなお腹がペコペコでした。機内食のカレーライスまたはミートボールはとてもおいしく、マナーを守って快適なフライトを楽しめました。
桃園空港に到着後は入国手続きを済ませ、コンビニに移動しました。クラスに分かれてセブンイレブンまたはファミリーマートに行き、日本にはない飲み物類やお菓子類、カップラーメンなど、初めての台湾での買い物を楽しみました。
その後は、夕食会場に移動し台湾料理をいただきました。昼食からあまり時間は経っていませんでしたが、大皿に盛られたたくさんの料理を仲良くシェアし、美味しく頂きました。
初日はみんな元気に過ごしています。
2日目は、B&Sプログラムで、現地の大学生とグループでの自由行動です。
29回生 学年通信24号
10月18日(水)に「みんな よくなれ」24号を発行しました。
今号は、9月22日に行われた「いのちの教育講演会」特集です。講師の東田先生は産婦人科の医師です。
先生のご経験に基づいて、出産に立ち会うことは医師免許を失うかもしれないという職業生命をかけたものであること、医師なのに助けることができない場合があることなどをお話されました。各クラスの生徒の感想を掲載しています。その感想を読んでいただければ、どんなに感動的なお話であったかがお分かりいただけると思います。あらためて、命の大切さを心に刻んだ講演会となりました。
他には、以下の記事を載せております。
〇タイのトリアム高校歓迎
〇研修旅行直前の説明会
〇29回生の活躍と表彰 (水泳部と陸上競技部)
〇夏休みがんばり教室
〇今後の予定
それでは、ごゆっくりお読みください。
29回生 研修旅行の結団式
10月20日(金)4時間目に附属中学校の夢創館で結団式を行いました。
結団式では、研修旅行委員の和田さんが司会をしました。落ち着いた司会進行でしたし、間合いの取り方も絶妙でした。和田さんの司会進行で、まずは泉村校長先生が団長挨拶をしてくださいました。つづいて学年主任、JTBの岡部様、研修旅行担当の中島先生、養護教諭の玉田先生が、諸注意などをされました。
その中で、JTBの岡部様からは、現地の通貨であるニュー台湾ドル、台湾入国登記表、各生徒の名前が書かれたネームタグなどがジプロックに入った状態で配られました。
結団式の最後には、研修旅行委員挨拶を鏡さんがしました。彼は入学直後の自然教室の出発式でも挨拶をしました。その時の挨拶で、いきなりみんなの注目を集めました。その挨拶を思い出させる今回の挨拶でした。修学旅行といえば木刀ですから台湾でも探して買いましょう、というような話から夢を持つことの大切さへと話をつなげていました。
それでは、29回生みんなで夢のように楽しい研修旅行に出発しましょう。
29回生と保護者のみなさまへ
晴れ渡る爽やかな空の下、10月2日(月)に後期始業式が行われました。
武尾総長先生の式辞では、ノーベル賞候補の日本人研究者が紹介され、ゼロから1を作り出すことの意義と1から2・3と改良していることの素晴らしさについてお話しされました。ゼロから1を作るのは「創造」です。1から2・3と改良を進めていくのは「進歩」です。まさに、附属高校の校訓「創進」が大切なのです、といった内容でした。
次に泉村校長先生が挨拶をされました。大きな目標を持ちつつ、その目標を実現するための日々の行動を大切にしましょうという内容のお話でした。
その後、高校1・2年生だけ体育館に残り、タイのトリアム高校歓迎式典が行われました。司会は生徒会役員の29回生明石さん、福本さんが担当しました。クック先生とヌン先生の2名の先生と13名の学生が壇上に並び、総長先生からの歓迎の挨拶のあとクック先生やタイの生徒代表の挨拶がありました。また、附属の生徒を代表して、生徒会長の髙松さんが歓迎の挨拶をしました。
最後に、剣道部部員による剣道の型と全生徒によるラジオ体操を披露して歓迎式典は終了しました。
タイの高校生は、ホームステイしている附属の生徒の教室で机を並べて授業を受けます。2年生の1組から4組までの4クラスにタイの学生が入りますので、各教室で日本語やタイ語・英語による交流が広がるものと思います。
29回生と保護者のみなさまへ
9月27日(水)の4時間目に前期終業式が体育館で行われました。
そのあと、生徒は教室で前期の通知表を担任から手渡されました。
昨年までは、前期・後期ともに通知表は普通郵便で郵送しておりました。ところが、通知表という大切な個人情報を普通郵便で送っていいものか。個人情報保護に対する取り組みとして問題があり、書留で送るのは費用がかかります。このような経緯で生徒に手渡しをすることとなりました。
生徒本人が通知表を自宅に持ち帰りますので、通知表を介して勉強はもとより、学校生活のことなど保護者のみなさまと話し合っていただく機会になればと思っております。
さて、短いとはいえ秋季休業に入ります。後期が始まると、すぐに体育大会が予定されています。そのあとは第3回定期考査です。考査が終わると台湾に研修旅行(修学旅行)に行きます。
29回生のみんなが元気にそれぞれの行事を楽しんで過ごしていただきたいと思います。
通信でもお知らせしていますが、今後の予定を書いておきます。
今後の予定
10月 2日(月)後期始業式・タイのトリアム高校歓迎式典
4日(水)体育大会予行
5日(木)体育大会 雨天時は翌6日に延期
13日(金)研修旅行事前説明会 15時から体育館でJTB岡部さんが説明します。
※保護者の参加希望は4日(水)までにお知らせください。
16日(月)第3回定期考査 ~19日(木)まで
20日(金) 4時間目 研修旅行結団式
6・7時間目 芸術鑑賞(夢をかなえる象)
※観覧希望の保護者は、午前の公演(10時20分)にお越しください。
23日(月)台湾研修旅行 ~26日(木)まで
27日(金)29回生は生徒休業
31日(火)高大連携授業
11月 3日(金)寮生父母の会
4日(土)ベネッセ総合学力テスト ~5日(日)まで
29回生 学年通信23号
9月25日(月)に「みんな よくなれ」23号を発行しました。
前号につづき、部活動の紹介をしております。
各部の主将・部長には7月末か、8月末に原稿をいただいていました。ところが、部員の写真撮影に時間がかかりまして発行が遅れてしまいました。部紹介の記述に時間的なズレが生じている場合があります。早くに原稿を提出していただいていた主将・部長には、発行が遅くなったことをお詫びいたします。
それでは、各部の29回生のみなさんの活動を紹介します。合わせて、みなさんの活躍をお祈りします。
今号の内容は次の通りです。
運動部の紹介
・バドミントン男子
・バドミントン女子
・バレーボール男子
・バレーボール女子
・陸上競技部
文化部
・ESS部
・音楽部
・華道部
・自然科学部
・茶道部
・美術部
・文芸部
・放送映像文化部
今後の行事予定
29回生 学年通信22号
夏休みが終わり早や2週間が経過しています。
朝夕には秋を感じるようにもなりました。
大変に暑い夏でしたが、みなさまお変わりございませんでしょうか。
29回生は今、10月23日からの研修旅行(修学旅行)に向けて班別研修を選択したり、B&S(現地大学生との交流)での行程を考えたりと、さまざまな準備を進めています。研修旅行の前の10月5日には体育大会があり、10月16日からは第3回定期考査が行われます。なんともあわただしい日々ですが、充実した日々を過ごしてもらいたいと思っております。
さて、学年通信「みんな よくなれ」の22号を発行しましたので内容を紹介します。
①前期球技大会での表彰されたクラスの紹介
②近畿大会出場の女子剣道部からの報告
③佐見津先生から剣道部への激励
④運動部の活動と部員の紹介
剣道男子
剣道女子
野球部
サッカー部
水泳部
卓球部
テニス女子
バスケットボール男子
バスケットボール女子
なお、上記以外の運動部と文化部は次号に掲載します。
29回生 学年通信21号
本日7月20日(木)は、夏休み前最後の登校日です。
とはいえ、明日21日から前期補習が始まります。
前期補習は全員が受けますから、28日までは登校が続きます。
この夏は、部活動の中心学年として活動をけん引する人。4年ぶりの海外語学研修でアメリカへ行く人。オーストラリアへ行く人。タイへ行く人。夏休みの宿題となっているオープンキャンパスに参加するために、全国各地の大学にも行きます。29回生の中には北海道や山形に行く人もいます。
終わってしまえば「あッ!」という間の夏休みですから、暑さを言い訳にダラダラと過ごさないようにお互い心がけましょう。
さて、「みんな よくなれ」21号を発行しました。
今号は次のような内容となっています。
〇 東井義雄氏のお言葉の紹介
〇 OB・OG講演会の報告と生徒感想
〇 牧村教育委員による講演会と謝辞・生徒感想
〇 JTBによる研修旅行の説明会
〇 今後の日程
夏休み明けの学年通信では、7月13・14日に行われました前期球技大会の上位入賞クラスの紹介をします。また、29回生が各部活動の主将や部長になって活動をしています。主将や部長に活動の様子や抱負などを書いてもらい掲載する予定です。
では、夏休みをのんびりとしつつも元気で有意義にお過ごしください。
29回生 学年通信20号
第2回定期考査が終わりました。
夏休みを前に、少し解放感を味わえるころかと思います。
「みんな よくなれ」20号を発行しました。19号の発行から間が空きました。寄稿していただいた方には、遅い発行になりましたことをお詫びします。
今号の内容は以下の通りです。
1 教育実習生からのメッセージ
2 第30代生徒会執行部の紹介
3 オープンキャンパスでの学割利用の勧め
4 剣道部女子団体での近畿大会出場と選手の紹介
5 進路講演会
6 郷土の偉人2人の紹介 大上宇市と高島俊男
7 今後の日程
次の21号は7月中の発行を考えています。
内容は、OB・OG講演会の生徒感想・牧村兵庫県教育委員による講演会・前期球技大会の結果と優勝チームの感想などを掲載する予定です。楽しみにしていただいている方々に早くお届けできるように頑張ります。
29回生 OB・OG講演会
7月8日(土)に、ベネッセ学力テストを実施しました。
テストの時間は数学100分、国語80分、英語80分で、14時に終了しました。
その後、14時30分からOB・OG講演会が開かれました。
OB・OG講演会は2年生を対象に行われている附属恒例の行事です。OB・OGの先輩方に附属へ来ていただいて、お仕事のこと、資格取得のこと、職場でのことなどをお話していただく講演会です。今年も同窓会の方々の協力によって開催できました。
今年の講演会は6名の方々のお話を聞きました。1回25分間、先輩方には2回話をしていただきました。生徒は事前の希望調査によってお二人のお話を聞きました。OB・OGの方々のお名前とご講演のテーマは以下の通りです。
1回生 小谷 一哉 様 ~プラズマ研究開発から装置設計まで~
2回生 長島 聖大 様 博物館学芸員の仕事
4回生 東井 和臣 様 多様な兵庫を支える、多様な県職員
9回生 横田隼一郎 様 病院での臨床検査技師の役割
16回生 田路 隆了 様 これからの薬剤師の働き方
17回生 原 美紗稀 様 放射線技師から高校2年生の皆さんへ(リモート)
勉強になることが多く、進路選択の参考にもなる有意義なお話でした。さらに先輩方の魅力的な話術のおかげで、将来の仕事を考えるのに楽しくも貴重な機会となりました。
講演をしていただいた先輩方とこの講演会の開催にあたってご尽力をたまわりました同窓会の皆さまに感謝申し上げます。
29回生 進路講演会のお礼
6月15日(木)14:10から進路講演会を開催しました。
当初の予定の6月2日から15日に変更になりましたし、平日でもあります。
それにも拘りませず60名もの保護者の方にお越しいただきました。
講師はベネッセの松原様でした。
講演では、
①高校3年生の1学期から受験勉強を始めると37%の合格率であるが、高校2年の2学期から始めると85%の合格率に跳ね上がる。
②志願者数の減少で、難関大学以外は易化している。
③国公立大学は研究機関・設備が充実している。
④教員と学生の対比は、教授1人当たりの生徒数は国立大学12.6人に対して、私立大学23.4人であり、国立は指導が手厚いくなっている。
⑤兵庫県立大学の魅力の紹介
⑥共通テストの変更点 (ここが大事だと話されました)
教科「情報」は各大学の得点化の比重などが異なる。
国語の試験時間が80分から90分になって、大問が4題から5題に増える。
数学ⅡBにCの分野が加わり、時間は60分から70分に増えて、統計的な推測、平面上の曲線と複素数平面が選択に加わる。
地歴公民の科目名が大きく変わる。
以上のような内容を話されました。
多岐にわたってお話をしていただき充実した内容であったと思います。しかし、6時間目の授業で50分という制限があり、講演後の質疑応答が持てませんでした。お越しいただいた保護者の方のご期待にぴったりと合致する内容であったかどうかはわかりませんが、入試情報に触れていただく機会になっておりましたら幸いです。
今後も保護者の皆さまには新課程の入試情報等をお伝えしていきます。
あらためて、お忙しいなかお越しいただきありがとうございました。
進路講演会の案内
進路講演会を6月15日(木)に実施します。
時間は14時10分からの50分です。場所は体育館です。
講師はベネッセの方に来ていただきます。
講演内容は、高校2年生が受験する令和7年度から新課程に対応した入試になります。そのため、共通テストも大きく変わります。具体的には、地歴などの受験科目の名称がかわります。また、教科「情報」が新たに試験科目に追加されます。国語の試験時間が80分から90分、数学ⅡBCも60分から70分に延長されます。
また、科目「情報」の扱いについては、国立大学によって得点化するところとしないところがあります。また、神戸大学では学部だけでなく学科ごとに得点化の比重が異なります。
こういった新課程入試についての最新の情報を生徒・保護者・教師が共有する機会になればと考えています。
当初6月2日(金)に予定していた講演会でしたが、台風の影響で警報が発令されて延期になりました。日をあらためての実施ですが、多くの保護者の方に参加していただきます。
当日、急遽不参加でもかまいませんし、その反対に急遽参加でもかまいません。お時間が許すようでしたら、申し込みをされていない保護者の方にもお越しいただければと思います。
なお、2年生の講演会の前には3年生の講演会が実施されています。そのため駐車場の混雑が予想されます。お時間に余裕をもってお越しください。
29回生 学年通信19号の発行
例年よりも早い梅雨入りとなりました。
暑さと湿気に気をつけたい季節です。
さて、29回生は文化祭も第1回定期考査も終えて平常の高校生活に戻っております。部活動においては、野球部などの例外はありますが、3年生が引退をし29回生が中心となって活動を始めております。生徒会活動では、会長・副会長の立会演説会があり、29回生の新会長と副会長が決まりました。
6月1日に「みんな よくなれ」19号を発行しました。今号は、いつも以上に盛りだくさんの内容となっています。なお、文化祭でのクラス劇後に体育館前で撮りました写真については、いつものサイズですとそれぞれのクラスの違いが分からなくなります。そのため大きなサイズで掲載しております。
また、クラス劇につきましては、多くの保護者の方々に参観していただきました。学年通信の18号で脚本やキャストを紹介しておりました。その通信をパンフレット代わりに体育館入り口に置いておりましたら100部がはけていました。多くの保護者の方々に学校の活動に関心をお寄せいただいておりますこと感謝いたします。
最優秀賞は5組が受賞しましたが、どのクラスもレベルの高いステージでありました。高校生の文化祭では、ふざけたり、ギャグばかりを連発したりといった内輪受けを狙った劇が多くなりがちです。今回はそういった劇が一切なく、生徒は真摯に劇に取り組みました。ここに29回生の「力」を感じています。
「みんな よくなれ」19号の内容
・文化祭特集
〇百人GL一首大会の優勝者・準優勝者の紹介
〇委員長・副委員長によるクラス劇を終えての感想と写真
〇「インターぴーぷるday」でのプレゼン発表者の感想
〇文化祭での有志発表者の感想
・生徒会会長・副会長就任のあいさつ
・教育実習生の紹介
久しぶりに3ページになりました。週末などの時間の許すときにごゆっくり見ていただき、29回生の活躍をご覧いただけましたらと思います。
29回生 「みんな よくなれ」18号発行
文化祭が明日、明後日(5月11日、12日)と開催されます。
今号の「みんな よくなれ」は29回生の文化祭特集です。
内容は、
〇「インターぴーぷるDay」出場者紹介
〇有志参加者紹介
〇クラス演劇の脚本(ストーリー)紹介
〇キャストを始めとする役割の紹介
〇文化委員の一言アピール
〇クラス旗の写真による紹介
(なおこの写真撮影では、生徒会役員の3年生の三浦さん、2年生の明石さんに協力していただきました。)
となっています。
保護者の皆さまにとりまして、劇場での観劇パンフレットの代わりにしていただけるかと思います。と言いますのは、クラス演劇では29回生全員、つまり150名が何らかの役割を担っています。今回の通信には150名全員の名前と役割が記載されています。お子さん、お孫さんがどのような役割を果たしているのか。そんな視点でも観賞していただけましたら幸いです。
それでは、学年通信を片手に各クラスのステージをお楽しみください。
文化祭での29回生の出演について
5月2日のPTA総会にご参加いただきました29回生の保護者の皆さまお疲れさまでした。
学年懇談会では、文化祭での2年生のクラス演劇の出番についてのご質問がありました。
口頭にてお伝えしましたが、あらためて29回生関連のスケジュールをお知らせします。
なお、保護者の方には参観していただけますので、体育館へお越しください。
また、下記以外にも29回生による有志の出演もあります。
ご質問などがありましたら29回生の学年団にお問い合わせください。
11日(木) インターぴーぷるday プレゼンテーション
9:30 2年1組明石さん、2年2組吉田さん
12日(金) クラス演劇
8:40 2年3組「鯛焼連続殺人事件」
9:15 2年4組「あの角を曲がって」
9:50 2年5組「新説・桃太郎物語」
13:45 2年2組「竹から生まれたかぐや姫?」
14:10 2年1組「蛍の光窓の雪」
15:30 2年生ステージ発表の表彰
※ 各クラスのキャストや脚本のストーリーなどを掲載した「みんな よくなれ」を発行します。
文化祭当日までにHPにも掲載いたしますのでご覧いただけましたらと思います。
29回生 学年通信17号を発行しました。
新学期が始まって一週間が経ちました。
29回生のみなさんは気持ちのよいスタートがきれたでしょうか。
なお、先週は始業式をはじめとする行事や健康診断などがありました。しかし、今週はずっと普通授業です。高校2年生が本格的に始動する一週間です。無理のない範囲でお互い頑張りたいと思います。
さて、「みんな よくなれ」17号を発行しました。新年度の担任の挨拶を掲載していますが、編集者の不手際で発行が一週間遅れてしまいましたことお詫びいたします。また、新しく副担任としてお世話になります森本先生への短いインタビューも載せています。他は、NHK連続テレビ小説の「らんまん」のモデルである牧野富太郎博士ゆかりの「コヤスノキ」が附属高校の敷地内にあることも紹介しています。
最後に、紙面の内容について訂正をいたします。巻頭の文章で、阪神タイガースの「六甲おろし」を応援歌と記述しておりますが、応援歌ではありませんでした。正しくは「球団歌」でしたのでお詫びして訂正します。
始業式と学年通信16号
4月10日(月)、体育館で新着任の先生方の紹介がありました。
泉村校長先生、井上教頭先生の挨拶がありまして、そのあと、始業式が行われました。始業式の後には、新2年生(29回生)の学年団が発表されました。新学年団は以下の通りです。
学年主任 川井 勝司(国語)
副主任 吉峯 旬作(英語)
1組担任 田中 亜弥(国語)
2組担任 枝澤 由樹(理科)
3組担任 辻 芙夕希(英語)
4組担任 吉峯 旬作(英語)
5組担任 中島健太朗(数学)
副担任 森本 美紀(数学)
それでは、29回生学年団を今年度もよろしくお願いします。
「みんな よくなれ」16号を発行しました。
今号の巻頭言は、学年副担任でした中野先生の離任の挨拶です。
他は、①離任された先生方の紹介
②1年生の体育での長距離走の上位入賞者紹介
③小論文講座での生徒謝辞と生徒感想
④文化祭の日程や出し物について
⑤生徒会役員選挙の日程
となっております。ひきつづき学年通信もよろしくお願いします。
小論文書き方講座を開催
3月20日(月)3校時に小論文書き方講座を開催しました。
講師の先生は、第一学習社の神田利昭先生でした。
先生は第一学習社にて小論文の添削指導者として活動されています。その経験や塾での指導経験に支えられた講演を行っておられます。現在は、複数の高校で小論文の特別授業も担当されています。年間100件以上の講演を実施されている小論文指導のエキスパートです。
先生は附属高校でのご講演のために広島からお越しいただきました。公演時間は1時間でした。あっという間にご講演が終わりましたから、もう少し時間を長くとればよかったと思っています。その講演で、先生は小論文を書く際に気をつけること、書き方、時間配分など、さまざまな観点から教えてくださいました。本来なら講演の後には質疑応答の時間を設けるのですが、今回はその時間を取ることができませんでした。時間があれば、たくさんの質問が出たのだろうとも思います。残念なことでした。
講演が終わると教室に戻って、小論文模試にチャレンジしました。みなさんの答案は4月には添削されて戻ってくることと思います。
29回生 学年通信15号
1年生は特別棟に教室があります。その特別棟の北側には一本の白梅があります。残念なことに、その白梅は数日前の雨でほとんどが散ってしまいました。今年の桜は早く咲くそうですので、今は桜の開花が待たれます。
さて、学年通信は今回の15号で1年生での最後の号となります。1年間、たくさんの29回生に寄稿をしていただきました。また、一年間「みんな よくなれ」を愛読していただきありがとうございました。2年生になっても「みんな よくなれ」は引き続き29回生の活動をフォローしていきますので、生徒会で、部活動で、学校行事で、勉強で、その他のさまざまな場面でのみなさんの活躍を祈っています。来年度もよろしくお願いします。
15号の内容は以下の通りです。
〇29回生百人一首大会
〇後期球技大会
〇朝の小テスト英数国の総合上位30人
29回生 学年通信14号
おはようございます。
今日は27回生の卒業式です。今日は1日晴れるようです。
コロナ感染症対策として29回生はリモート参加の予定でしたが、体育館で式に臨むことになりました。心を込めて先輩方をおくる素晴らしい卒業式にしましょう。
さて、今日から29回生は中堅学年です。明日からは3月です。そして第五回定期考査が始まります。1年生での最後の定期考査です。あと1月もすれば後輩が入学してきます。いろいろな節目となるこの時期を日常の生活や学習を大切にして過ごしていただきたいと思います。
「みんな よくなれ」第14号をお届けします。
今号は、
・朝の漢字小テストの報告
・上郡町観光協会の新名称の応募
・体育でのシャトルランの上位者紹介
・29回生百人一首大会の案内
・各クラス委員長・副委員長による1年の振り返り
・小論文模試の受験について
・全国小同コンクールでの入賞者紹介
と、もりだくさんになりました。
それでは、まだまだ寒い日が続いています。体に気をつけて第5回定期考査を乗り切ってください。
29回生 学年通信13号
10年に一度の寒波がやってきまして大変な大雪でした。29回生に関わってくださっている皆さまはお変わりなくお過ごしでしょうか。
さて、「みんな よくなれ」13号をお届けします。
今号の巻頭言は学年副担任の中野先生が書いてくださいました。第7号の枝澤先生から始まった学年団の先生によるリレーエッセイも今回で最終回となります。では、今号の見出しを紹介します。
● 第4回高大連携授業 防災についての講義
● 体育での12分間走
● 数学コンテスト
● 読書感想画西播表彰
● 29回生学年レク(ドッヂボール大会)
今号も多くの29回生に寄稿してもらいました。もりだくさんの内容となっております。附属高校の29回生の多様な面と高校生活の充実ぶりが紙面から伝わることを願っています。
29回生学年通信第12号
「みんな よくなれ」第12号をお届けします。
今号は、5組担任の中島先生の巻頭言です。「自分のために目の前のことを只ひたすら丁寧に取り組」む大切さについて語られています。また、先日21日に行われました薬物乱用防止講演会の特集。11月に行われた天文フィールドワークの報告。29回生の活躍として、放送映像文化部の29回生が県の総合文化祭で佳作入選、読書感想文では西播の優秀賞受賞、国立科学博物館主催の植物画コンクールでの佳作入選などを紹介しています。
今号も盛りだくさんの内容になりました。お時間のある時にごゆっくりお読みいただき、29回生の活動や活躍の一端がお伝えできれば幸いです。
なお、写真撮影が間に合わなかったところが2か所あります。完成版は年明けにお届けできると思います。
それでは23日が今年最後の登校日です。みなさま良いお年をお迎えください。
【29回生】薬物乱用防止講演会
12月21日(水)4時間目に29回生を対象として薬物乱用防止講演会を開催しました。
附属中学校の夢創館で、講師は赤穂健康福祉事務所食品薬務衛生課の井上量代様でした。近年は、ネットの普及によって薬物の誘惑が身近になっています。ジャニーズのアイドルによる薬物使用や高校三年生の摘発、小学校6年生の薬物乱用など、身近な具体例を紹介して薬物が身近にあることを教えてくださいました。
講演後の質疑応答では、5組の福本さんが薬物の値段について、4組の藤田さんが日本では薬物乱用による犯罪の刑期が軽いことについて、4組の前田さんがどういう人が薬物乱用をするのかその生い立ちについて、5組の日野さんが薬物依存からの更生について、5組の鏡さんが薬物の入手経路について、それぞれ質問をしました。
薬物は一回使用しただけで「薬物乱用」にあたり、死に至ることもある恐ろしいものである。また、家族や社会に迷惑をかけるものであることなど知ることになりました。
講演をしていただきました講師の井上様に感謝申し上げます。
29回生 学年通信11号を発行しました。
「よくなれ」第11号をお届けします。
今号は、副主任で4組担任の吉峯先生の巻頭言です。内容は、10月から始まった朝の小テストについて、英語の合格状況報告などのあとに、29回生へのエールが綴られています。
英語の小テストは、6回が終了していますが、1回から5回までの小テストで、連続10点満点の人が4名います。その人たちに、小テストに向けての取り組み、英単語の覚え方など寄稿していただきました。みなさんのこれからの学習の参考になればと思います。
11月2日には、人権ホームルームを全クラスで実施しました。今回のホームルームは、①ダイヤモンドランキング、②リフレーミングの2本立てでした。そのホームルームでの学びや気づきについて、各クラスの生徒感想を掲載しました。なお、県の教育委員会の指導訪問ということで、2組の田中先生の授業は、研究授業となりました。教育委員会の先生、校長先生、教頭先生をはじめ、数名の先生方が参観されました。その授業風景も写真でご覧ください。
29回生の活躍も掲載しています。剣道部の女子が団体戦で、県大会ベスト8に輝きました。団体のメンバーを紹介し、ベスト8までの道のりについて、部員さんに報告をしていただいています。
今号も盛りだくさんです。お時間のある時に、ゆっくり読んでいただけたらと思います。
29回生 学年通信第10号を発行しました
29回生 学年通信「みんな よくなれ」第10号を発行しました。
今号は、3組担任の辻先生に巻頭を担当してもらっています。次に、10月21日実施されました
芸術鑑賞会の感想を、各クラスの文化委員に寄稿してもらいました。他には、25日実施の第3回高
大連携授業の実施報告。28日に実施されました標準服の着こなし講座の様子も載せています。
また、これまで敬称として、男子に「くん」、女子に「さん」を付していましたが、今号からは、
「さん」で統一しておりますことも申し添えます。
29回生 人権ホームルーム
11月2日(水)の3時間目に、全クラスで人権ホームルームを行いました。
県教育委員会人権教育課の訪問指導があり、1年2組のホームルームは研究授業となりました。
人権担当の田中先生が中心となって準備された「ダイヤモンドランキング」をしました。項目は、家族、
健康、趣味、お金、夢・目標、友人、挑戦すること、自ら決断すること、知識の豊富さの9つでした。それ
ぞれの項目は、色の違う紙に印刷されています。それを5つの階層に並べるという作業を各自で行いました。
最上位と最下位にはそれぞれ一つ。真ん中には3つ。その間には2つずつ並べて貼り付けました。並べ終わ
ると、その形が、ダイヤモンドの形に見えることから「ダイヤモンドランキング」と呼ばれています。
9つの他に、何も書いていない白色の紙も配られました。それには、9つの項目以外で大切だと思うこと
を各自で書いて、「ダイヤモンドランキング」に貼りました。
この活動は、自己の価値観を見つめ、自分の個性を再認識するとともに、班を編成して話し合うことで、
人それぞれ異なる価値観や考え方があることに気づき、多様性を尊重する態度を身につけることを目標とし
ていました。
また、後半には、マイナスに感じる言葉をプラスの言葉に置き換える「リフレーミング」も行いました。
そのリフレーミングについては、ジャムボードを活用して、同時に人権ホームルームを行っている他のクラ
スの「リフレーミング」も紹介されました。
主な「リフレーミング」を以下に書き上げます。
・周りが見えていない → 集中力がある
・周りに流されやすい → 協調性がある(相手の立場に立って考えられる)
・周りの目を気にする → よく気がつく
・集中力がない → さまざまなことに関心がある
・だらけやすい → 息抜き上手
・後のことを考えない → 今を精一杯楽しむ
・あきらめやすい → 自己肯定感が強い
・なんでも先延ばし → 無理をしない
・現状維持を望んでいる → 今が幸せであると実感できている
・あきらめが早い → 切り替えが早い などなど
29回生 着こなし講座
10月28日(金)の7時間目に、29回生を対象に中学校の夢創館で「標準服着こなし講座」が
開催されました。29回生は全員が標準服で講座に参加しました。
会の初めには、小倉校長先生が挨拶をしてくださり、最後まで一緒に受講されました。
講師の先生は、菅公学生服株式会社の中島真彦様でした。また、菅公学生服からは、重栖(おもす)
辰介営業部長様も来てくださいました。この講座の開催にあたっては、カナジ制服店の金治秀明様が事
前の打ち合わせの労を取っていただきました。さまざまな方々のおかげで実施できたことを感謝申し上
げたいと思います。
講座では、まず最初にメラビアンの法則が紹介されました。コミュニケーションにおいて印象に残る
要素は、以下の通りだそうです。
服装・顔などの外見 55%
声・話し方など 38%
話の内容 7%
服装などの外見で第一印象が決まってしまうそうで、内面が大切なのはもちろんですが、外見も非常
に大切だと話をされました。
また、標準服はオフィシャル・ウェアであり、公的な場での服装ですので、周囲の視線を意識するこ
とが必要ですが、標準服だけでなく、学校に着ていく服はすべてオフィシャル・ウェアだと話されまし
た。つまり、私服で学校に来ていても、公的な場での服装であることを意識した服装でなければならな
いし、附属高校生であるという自覚も持たなければとのことでした。
講座の後半には、各クラスから1名ずつ生徒が前に出て、講師の中島先生から着こなしのチェックを
受けました。男女1名ずつは「シコミ」で、極端に着崩していたのですが、着こなすことの大切さを改
めて実感する機会になったのではないかと思います。
質疑応答の時間が設けられましたが、男女1名ずつが質問をしました。こちらの方は「シコミ」では
ありませんでした。講座を熱心に聞いていたこと、質疑応答で、自発的な質問がでてきたことと、また
その質問がなかなか深い内容だったことに、講座終了後、講師の中島先生と重栖営業部長様は感心され
ていました。
最後に、男女2名が謝辞を申し上げて講座は終了しました。
第3回高大連携授業
10月25日(火)、6・7時間目に29回生を対象に第3回高大連携授業が行われました。
場所は、第1回・2回と同じ先端科学技術支援センターの大ホールでした。運営についても、
これまでと同じように、司会、講師紹介、謝辞、記録、マイクなどの役割を生徒が担当しました。
今回の講師は、兵庫県立大学天文科学センターの石田俊人先生でした。
先生は、天文学がご専門で、膨らんだり縮んだりして大きさの変わることで、明るさが変わる
恒星について、数式やコンピュータ上でのモデル計算などを行いながら、理論的に理解しようと
されていて、特に対象となる恒星での共鳴や非線形と関連した現象に関心をもって研究されてい
るそうです。
ご講義では、先生の専門領域について話されました。そのため、難しい内容を含んでいました。
全体での質疑応答は、司会者の質問だけだったのも、何を質問すべきかが分かりにくかったから
かもしれません。
ところが、講演終了後には、壇上に残っておられた石田先生の元に、5人ほどの生徒が質問の
ために列を作りました。石田先生の専門に関わる講義でしたが、興味を持って、なおかつ疑問を
抱きながら聞いていた29回生がいたことが分かり、あらためて29回生を心強く思うことにな
りました。
お忙しい中、ご講演をいただいた石田先生に感謝申し上げるととともに、運営に携わってくれ
た人たちにも感謝します。
朝の小テストが始まります
29回生が、附属高校に入学して半年が過ぎました。
入学当初は、遠くなった通学距離や、黎明寮での独り暮らしなど
生活が大きく変わった人もいました。そういった人たちも
やっと附属での生活に慣れてきたのではないでしょうか。
そして、多くの方々に祝福された高校入学から月日が経ちました。
今は、次の目標に向かって努力を始めなければならない時です。
そこで、今週から朝の小テストを実施してまいります。
実施曜日と教科は以下の通りです。
火曜 英語
木曜 国語(漢字)
金曜 数学
学習習慣と基礎力の定着のために小テストが役立つことを願っています。
29回生 学年通信第9号
「みんな よくなれ」の第9号を発行しました。
今号は、2組担任の田中先生の文章を巻頭言として掲載しています。
また、10月5日に行われました体育大会での上位入賞クラスを紹介しています。
29回生 学年通信 第8号
学年通信第8号を発行しました。
今号は、9月16日に行われた「卒業生を囲む会」の特集です。
「卒業生を囲む会」では、今春に本校を卒業した20名に附属高校へ来てもらいました(1名はフィリピンからのリモート参加)。そして、29回生の質問に座談会形式で直接答えてもらいました。7名が29回生へのメッセージを寄せてくれていますので、心のこもった先輩からの激励メッセージを読んでいただきたいと思います。また、29回生の感想も掲載しています。
他には、前期終業式後の全校集会で、表彰伝達が行われ、29回生の3名が武尾総長先生から表彰を受けました。その3名の感想も載せています。さらに、夏休み中のことですが、宍粟市の小学校で「夏休みがんばり教室」が開かれました。その学習支援ボランティアに9名の29回生が参加しました。その参加者も紹介しています。
盛りだくさんの内容ですので、3ページになりました。
29回生 学年通信 第7号
29回生の学年通信「みんな よくなれ」第7号を発行しました。
今号の通信では、1組担任の枝澤先生の巻頭言、クラスTシャツの紹介、防災教室の生徒感想、県大会出場の部活動紹介、読書感想文の校内表彰などを掲載しています。次号は、9月16日に行われた「卒業生を囲む会」の特集を予定しております。
防災教育出前講座の開催
防災教育出前講座を9月16日(金)7時間目に開催しました。
1年生1組~3組は、兵庫県西播磨広域防災拠点に移動しました。4組・5組は、附属の体育館で行いました。この講座の開催に当たっては、兵庫県西播磨県民局総務企画室総務防災課の長田ひかり様を始めとして、多くの防災士の方々のご協力とご指導がありました。お世話になりました方々に深く感謝申し上げます。
防災教育の実習として、以下の3つから生徒はクラス単位で2つの体験をしました。
①段ボールベッドの作成
②徒手による搬送
③PPSの組み立て(避難所の体育館などでのプライバシーを確保するための簡易な仕切り)
実習の後に、防災士の方が、「みんなで協力することで、もっと早くできます。気をつけてください。」と仰いました。教えていただいたことを、しっかりと覚えておいて、緊急時の行動につなげたいと思います。
29回生の生徒のみなさんには、1週間の授業を終えての防災の訓練でした。さらに、5・6時間目には「卒業生を囲む会」もありました。盛りだくさんで充実した週となったことと思います。
みなさん、お疲れさまでした。
卒業生を囲む会 講師は26回生の先輩方
9月16日(金)の5・6時間目に「卒業生を囲む会」を開催しました。
講師には、この春に卒業した26回生をお招きしました。初めに体育館で講師の紹介、次に各教室に分かれての座談会形式で、29回生からの質問に答えてもらいました。附属高校でのこのような会は、初めての開催でした。
29回生は、今、2年生での文系と理系の選択を迫られています。なかには、迷って迷って、まだ決断がつかないという人もいます。また、大学などの進路選択や、勉強の仕方が分からないなどなど、いろんな悩みや疑問を抱えています。そんな悩みや疑問に答えてもらえる最良の機会となりました。
今回の「卒業生を囲む会」の開催に当たっては、同窓会からのご支援をいただきました。また、卒業生との綿密な連絡や当日の運営と進行については、進路指導・図書部の疊家部長と宮内副部長がお世話してくださいました。会の冒頭には、附属中学校の安西教頭先生がご挨拶をしてくださいました。何よりも、母校の後輩のために20人もの26回生が附属高校に帰ってきてくれたことをうれしく思います。
多くの方々のおかげで実施できましたことを深く感謝いたします。ありがとうございました。
参加者と大学名を以下に紹介します。
石堂先輩 岡山大学 福田先輩 広島大学
植木先輩 鳥取大学 山下先輩 岡山大学
山根先輩 兵庫県立大学 山脇先輩 名古屋市立大学
木戸先輩 鳴門教育大 浦野先輩 流通科学大学
大符先輩 兵庫県立大学 織田先輩 大阪芸術大学
田中先輩 甲南女子大学 石井先輩 兵庫県立大学
上原先輩 神戸大学 中川先輩 大阪教育大学
後藤先輩 島根大学 松尾先輩 関西大学
是兼先輩 就実大学 元西先輩 福井大学
伊藤先輩 東京大学 渡邊先輩 兵庫県立大学
※渡邊先輩は留学中のためにフィリピンからリモートでの参加でした。
みんなよくなれ 第6号発行
8月21日(木)から始まった前期夏季補習は29日(金)で終わり、
後期補習開始の8月19日(金)までは、家庭学習となります。
お盆の行事があり甲子園も始まり、暑い日々が続いています。
生活習慣が崩れやすい期間かとも思いますので、
三点固定(起きる時間・勉強を始める時間・寝る時間)を心がけて
規則正しく健康的な生活を送ってもらいたいと思います。
学年通信の第6号を発行しました。
全員受験でした!
7月1日は、第2回定期考査の初日でした。
初日は、29回生の153名全員が試験に臨みました。
暑い中でもあり、体調が思わしくない生徒もいるのですが、
この日に照準を合わせてくれていたのかと思いました。
こんな嬉しいことは、そんなに続くものではないのかもしれません。
しかし、29回生ならばこれからも‥‥‥と、期待もしてしまいます。
試験の初日と2日目の間には土日を挟みます。
少し休養を取って、29回生全員で第2回考査を乗り越えましょう。
試験最終日の翌日である8日(金)はお休みとなっています。
次の週には2日間、球技大会も予定されています。
その後は、夏休みも待っています。
「出口のないトンネルはない」と言います。
遠くに見える明るい出口を目指して、走り抜けましょう。
第2回定期考査が始まります。
7月1日(金)から第2回定期考査が始まります。
第1回と違い、今回は家庭や保健も考査が行われます。
そのために第1回考査よ り1日試験日が増えて5日間です。
早くも梅雨が明けて、暑い中での試験です。
体調管理に気をつけて、試験に臨んでください。
考査日程
7月1日(金)①総合英語 ②現代の国語 ③家庭
4日(月)①理数生物 ②歴史総合 ③理数数学Ⅰ(60分)
5日(火)①言語文化 ②理数物理
6日(水)①保健 ②理数数学Ⅰ(A)(60分)
7日(木)①EW ②地理総合 ③学年集会
みんなよくなれ5号発行
学年通信第4号と近況のご報告
5月25日(水)に定期考査が終わりました。
試験終了後には、学年集会を開きまして学年団の教師が一人ずつ話をしました。
生徒は、試験勉強で疲れているはずですのに、全員が顔を上げてよく聞いていました。
お話の内容は、校務分掌に従って、教務、生徒指導、保健といった順でした。
事務的になりがちな話を、それぞれの先生方の切口で楽しく話されていました。
何よりの報告があります。試験明けの26日(木)も全員が出席しました。
25日にコロナワクチンを接種した生徒まで来ていまして、試験明けにもかかわらず
153名の顔がそろいました。
最後に一つ。学年通信にも掲載していますが、29回生の部活動入部状況を
調べました。男子71名のところ、73名が入部しています。女子は82名のところ
73名が入部をしてます(運動部のマネージャーの8名を含んでいます。)。
なお、複数の部に所属している生徒もいるために、男子は入部の人数が、
在籍人数を超えています。
しんどいこともあるでしょうが、がんばってほしいと思います。
第1回定期考査が始まりました。
附属高校に入学して、最初の定期考査が始まりました。
第1回定期考査は5月20日(金)~25日(水)の期間に
行われます。時間割もお知らせします。
20日(金) 言語文化 理数数学Ⅰ
23日(月) 現代の国語 総合英語
24日(火) 理数数学Ⅰ(A) 理数物理/理数生物
25日(水) EW 地理総合/歴史総合 この後学年集会
保護者の方には馴染みのない科目がありますので説明をします。
「言語文化」と「現代の国語」は令和4年度から始まった国語科の
科目です。「言語文化」はこれまでの古典で、「現代の国語」は
これまでの現代文です。また、「EW」はEnglish Writingの略です。
初日の20日は、全員が出席しました。
みんな時間いっぱいがんばっていました。
学年通信3号と、29回生の近況
5月12日(木)、13日(金)の両日、文化祭が行われました。
29回生は、入学式も自然教室も体調不良等で全員がそろうことが
かないませんでした。ところが、文化祭の両日は、153名の全員が
出席し、ステージ発表を鑑賞し、クラスの「縁日」にも参加しました。
やっと、29回生がスタートした。そんな思いになりました。
以下に、各クラスの出し物を紹介します。
29回生全体のテーマ「縁日」
1組 夏祭り(ヨーヨーなど)
2組 縁日(射的など)
3組 怪盗Xからの挑戦状(謎解き)
4組 ドキドキ♡遊ベマス(巨大人生ゲーム)
5組 カジノ(トランプゲームなど)
文化祭には他に、有志によるピアノ演奏、インターぴーぷるdayでのゲストスピーチにも
29回生が出場しています。そういった出場者の感想なども載せた通信「みんなよくなれ」
を現在作成中です。
今回は、蒜山「自然教室」を特集した「みんなよくなれ」を添付いたします。
29回生自然教室⑯ 自然教室もいよいよ解団式ー2日間お疲れ様でしたー(R4.4.28)
昨日から始まった1泊2日の自然教室も無事に附属高校まで帰ってきて、解団式を行いました。
盛りだくさんの行程だったので、生徒たちはバスの中では疲れている様子でした。初日の到着時は霧雨でしたが、昼食時には雨も上がり、天候にも恵まれ全行程が実施できて大変良かったです。
解団式では、団長の小倉校長先生から、「けじめ」について、注意したら黙食の徹底はできたので素晴らしかったが、感謝の気持ちや申し訳ない思いをきちんと伝えられる人がいる一方で、相手からあいさつしても返せない人がいることが残念であったので、人と人との関係を築く挨拶を大事にして欲しいと、お話を頂いた。また、健康管理はほぼきちんとできたし、悔いのない楽しい自然教室になったと言ってくれる人がいて嬉しいし、多くの写真を撮った中に、生徒の笑顔や生き生きとした姿を見ることができて本当に良かったなどのお話をいただきました。
生徒挨拶の中では、4組の尾野さんから、非常に疲れているので、しっかり休みましょうという話がありました。野外活動員全員に拍手をして、苦労をねぎらいました。
諸連絡の後の、学年主任の川井先生からの挨拶では、元気に全員が帰ってきたことはすごいことだし、2日間の自然学校では、本当に多くの人のおかげで実施できたことへの感謝の気持ちを大事にして欲しい、というお話をいただきました。
また、ゴールデンウィークをはさんで通常授業が始まります。この自然教室で学んだこと、深まったクラスの団結と学年の絆を活かしてこれからも頑張っていきましょう。本当にお疲れ様でした。
29回生自然教室⑮ 退館式を行いお土産を買って帰路に着きました(R4.4.28)
飯盒炊飯の後片付けの後 、退館式を行いました。2日間に渡る自然 との素晴らしい体験に感謝して終わりました。
帰りには、ヒルゼン高原センターでお土産を楽しんでいました。ソフトクリーム店では、大行列でした。予定より25半遅れて、すいよいよ学校に附属高校に向かって帰ります。
残りは解団式。
生徒の元気な姿に、ホッとします。
29回生自然教室⑭ 飯盒炊飯ー飯盒で炊いたご飯でカレーを食べましたー(R4.4.28)
各クラスの炊事棟に分かれて飯盒炊飯です。みんなで力を合わせて、野菜を切る人、火を起こす人、乾いた枝を探す人などそれぞれの班で役割分担をして作りました。
煙が沢山出て目が痛くなりながらも頑張っていました。
なかなか沸騰しないなどの苦戦がありましたがなんとか完成です。
素直に「めっちゃ美味しい」という言葉が聞こえてきたのは嬉しかったです。
炊飯器ではできないおこげのご飯を珍しそうに食べていました。
29回生自然教室⑬ クラス対抗大縄跳び大会inみんなの原っぱ(R4.4.28)
全体写真をホテル前で撮ってから、バスで移動して、みんなの原っぱで全員が集合です。
辻先生からは「みんなの親睦が深まって来ましたが、そろそろ闘いたくないですか!?」という呼びかけから大縄跳び大会が始まりました。
愉快な音楽と共に練習が始まり、ついに決戦です。みんなで数えてみんながみんなの応援をしており、良い雰囲気でした。
昨日のウォークで疲れてるかな見事なジャンプでした。各クラスで30分余り練習して、段々息があって跳べるようになりました。芝生の上で若干の斜面だったので、大縄を回す人も大変でした。
担任によるジャンケン大会で、出場順が決められ本番。各クラス2班で勝負し、各1分間に跳んだ数の合計で競いました。
自分のクラスだけでなく、他のクラスが跳んでいても自然に応援の声が上がり始めました。素晴らしい。
1位5組 上蒜山賞、2位3組 中蒜山賞、3位1組 下蒜山賞、4位4組 ジャージ牛賞、5位2組 すいとん賞
学年主任の川井先生から、各クラス委員長に表彰状が渡され、拍手が起りました。
大縄飛び大会を通して、クラスがいい雰囲気で団結した気がします。
次は、飯盒炊飯です。美味しいカレーが食べられるのが楽しみです。
29回生自然教室⑫ クラスの集いー各クラスで更なる団結をー(R4.4.28)
朝食後、部屋の片付け等を行い各クラスに担任のもとに集まり各々活動をしました。
各クラス、館内の会議室や、館外の芝生の上で、様々なゲームなどを行って、クラスの団結が深まりました。
この後、全体での写真を撮影して、バスで移動して、大縄飛び大会と飯ごう炊飯と続きます。
29回生自然教室⑪ 2日目スタート!美味しい朝ごはん!(R4.4.28)
快晴の2日目を迎えました。昨日から始まった自然教室もあっという間に2日目になりました。
全員熱などもなく健康です!元気に朝ごはんです!きっちりと黙食を徹底してくれました。
しっかり食べてスタートです!今日も、素敵な思い出になる1日にしましょう。
29回生自然教室⑩ 室長会議をして1日の反省ー消灯して1日の疲れを取りましょうー(R4.4.27)
キャンプファイアーを終えて、バスで宿舎に戻りました。
21時20分に室長会議で、1日の反省と今後の予定が、副主任の吉峯先生から伝えられました。
学年主任の川井先生からは、いろいろな人の努力で、この自然教室が実施できているので、感謝の思いを大切にして欲しいと伝えられました。
校長の私からは、みんなの沢山の笑顔を写真に撮ることができ、HPに写真をアップして心配されている保護者の皆さんに感動が伝われば嬉しいので、明日も笑顔で楽しんで欲しいと伝えました。
今日の体験で生徒達はかなり疲れていることだと思います。
22時消灯です。しっかり休んで欲しい。明日、また素晴らしい日になりますように。
平成29年6月5日より
令和3年2月25日:983898