HYOGO's Blog

兵庫高校Blog

【75回生】大学出張講義

12月21日(火)に大学出張講義が行われました。実施された講座は以下の通りです。

〈文系〉

1「縄文土器に見る日本列島の先史文化」千葉 豊先生(京都大学大学院文学研究科) 

2「『文化圏』から世界を考える:イスタンブールはアジアかヨーロッパか」宮下 遼先生(大阪大学大学院言語文化研究科)

3「音楽と人の関わりを捉える」長谷川 諒先生(神戸大学国際人間科学部)

4「『憲法』と書いてケンポウと読む」井上 典之先生(神戸大学大学院法学研究科)

5「あなたを変える行動経済」大竹 文雄先生(大阪大学経済学部)

〈理系〉

6「宇宙のデータで、事前に大地震発生を予測する」梅野 健先生(京都大学大学院情報学研究科)

7「脳科学で幸せをつかむーNo science No life」梁 楠先生(京都大学大学院医学研究科人間健康科学専攻)

8「水は天下の回りもの」藤原 正幸先生(京都大学大学院農学研究科)

9「先進医療を支える計算力学」大谷 智仁先生(大阪大学大学院基礎工学研究科)

講座は,大学での学習をより身近に感じられるような内容となっていました。各先生方が実際に大学で研究されている内容や大学生に授業で伝えている内容を学ぶことができ,生徒たちがこれからの進路を考える上で,とてもいい経験となったと思います。

 

【75回生】修学旅行1日目に糸満市の平和祈念公園で平和学習を行いました。

だ暗く寒いうちに神戸を出発し、那覇に昼前に到着しました。現地は12月とは思えないほど暖かく、晴天に恵まれました。

糸満市の平和祈念公園では、兵庫高校(旧制神戸二中)の先輩で、最後の沖縄官選知事である島田叡氏の功績をはじめ、太平洋戦争に関連した平和学習を行い、島田氏の慰霊碑に献花して偉大な先輩に思いを馳せることが出来ました。

元沖縄県副知事で島守の会顧問の嘉数 昇明様からご講演をいただき、沖縄戦についてたくさんのことを学びました。また、6月に実施された『島守忌俳句大会』で一席と三席に選ばれた2名の生徒の作品を紹介し、表彰式を行いました。会を主催された島田叡事跡顕彰会事務局の名嘉山 興武様と、沖縄俳句協会会長の垣花 米和様よりご挨拶をいただき、嘉数様に表彰していただきました。献花式では表彰された俳句を捧げるとともに、花を手向けました。

島田叡氏が縁で交流をしている沖縄県立那覇高校の生徒三名と一緒に芝生広場で昼食を食べて、その後の行事も一緒に参加し、親交を深めることが出来ました。

 

 

 

 

 

【76回生】10/27 秋季定期戦

昨日、総合運動公園にて秋季定期戦を実施しました。5月に予定していた春季定期戦が中止になっていたため、1年生にとって初めての定期戦でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

テニス(硬式)、卓球、剣道、バスケ、陸上、ラグビーで対戦し、6対4で兵庫高校が勝利しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの種目で1年生も出場し、練習の成果を存分に発揮していました。自然と応援にも熱が入り、白熱した試合になっていました。神戸高校とのエール交換では、応援団のみなさんも活躍していました。

次回の大きな行事は11月8日からの野外活動を予定しています。

 

【75回生】京都 校外学習

10月6日(水)に京都へ校外学習へ行きました。新型コロナウイルスの影響で,例年とは違い,京都まではクラスごとにバスで移動し,平安神宮からは班行動となりました。

班ごとに事前に立てた計画に沿って京都の名所をめぐったり,スイーツを食べ歩いたり,お土産を買ったりと有意義な時間を過ごしていました。

生徒は往復バスを利用した関係で例年よりも時間が短かったのですが,時間を守って行動できていましたので,修学旅行や今後の学校生活でもこの経験を生かしてもらいたいと思います。