HYOGO's Blog

カテゴリ:その他

令和6年度秋季定期戦の壮行会をおこないました。

10月28日(月)に全校生による神戸高校との秋季定期戦の壮行会を本校グラウンドにて行いました。

出場部活(ラグビー部・陸上競技部・剣道部・男子バスケットボール部・男子テニス部 ・女子テニス部・男子卓球部・女子卓球部)の生徒が前に整列し、開会宣言が行われました。

次に井上校長の挨拶があり、その後、生徒会長による激励の言葉、応援団によるエール、吹奏楽部の演奏による生徒会歌・校歌を斉唱しました。

また、生徒会長によるユーカリの葉のパフォーマンスも行なわれ、壮行会を盛り上げました。

最後に、各部代表者により、定期戦に向けて抱負を語ってもらい、壮行会を閉会しました。

体育祭が開催されました

令和6年9月25日、体育祭が盛大に開催されました。今年は「今日 本気(ガチ)になりました」をテーマに、兵庫高校ならではの「ダンスによる準備体操」、「綱引き」や「大縄跳び」のクラス対抗戦、新種目の「応援合戦」、そして伝統の「おろせません勝つまでは」など全競技本気(ガチ)に頑張りました。生徒たちの一生懸命な姿が、グラウンド全体を感動に包み、大いに盛り上がりました。

保護者の皆様や地域の皆様にもご声援いただき、心より感謝申し上げます。

 準備体操障害物リレーはなしませんこの絆はクラス対抗綱引き大縄跳び台風の目男女混合リレー応援合戦おろせません勝つまでは学級旗第一位

 

令和6年度2学期の始業式と着任式等をおこないました。

9月2日(月)に1・2年生は講堂で、3年生は教室(リモート)で2学期の始業式を

行いました。

最初に井上校長が、パリオリンピックでの北口選手の活躍を例にあげて自己分析と努力に

ついて、また2学期に生徒の皆さんに期待することについてなどの式辞を述べました。

次に、新しいALTのジェームズ・ステフェン先生の着任式を行いました。ジェームズ先生は、今後本校のスタッフの一員として活躍されることと思います。

続く全校集会では、まず代表者4名が夏休み期間中に実施したベトナム研修の報告会を

行いました。

その後、書道部・陸上競技部・水泳部・女子テニス部の表彰伝達式と近畿大会出場の壮行会

を行いました。

また、生徒会体育祭実行委員から今月行われる体育祭のスローガンが発表されました。

そして、生徒指導部長から生徒アンケートについて、教務部長から交通スト、非常変災

(風水害等)予想される場合について授業開始時間変更の説明があり、この日の式や集会を

終えました。

 

第17回全国模擬国連大会(2023年11月11~12日)

 本校創造科学科1年生の2名が、東京の国連大学にて開催された「第17回全国模擬国連大会」に参加しました。

 模擬国連では、実際の国連会議のテーマについて、出場者が各国大使の立場になって参加します。全国大会では、2日間かけて、1つのテーマについて議論を行います。どの国を担当するかについては、事前に割り当てられており、事前準備として、会議までに担当する国の内情や外交状況などを調査し、深く理解しておく必要があります。

 本年度、本校からは、校内選考と地区大会を経て、1チームが全国大会に出場しました。以下は、出場者によるレビューです。

 オンライン・東京で2度の模擬国連の参加を通して、刻々と変わる世界情勢に対する関心が深まりました。自分の知らないところで、知らない大人たちが世界のために話し合っているということを、自分の身で体験でき貴重な経験となりました。協議を行う中で、「プロセスに価値を持たせ、世論に刺激を与える」ことが国連の重要な役割の一つということも分かりました。今回の議論の経験などを今後にも活かしていきたいです。(K.K.)

 この模擬国連を通じて、気候問題や国際状況などを深く考えることができ、とても良い体験になりました。普通に生活をしていると報道などを表面上でしか捉えることができませんが、この会で他国の情勢や外交関係などを調べたことにより、今までよりも報道などについて深く考えることができるようになりました。一高校生としてこれからの社会、世界の在り方について考え、行動に移していきたい思います。(Y.Y.)

 開会式の様子国連大学正面