兵庫高校Blog
【75回生】総合的な探究(ひょうたん)中間発表
2月24日(木)7限に総合的な探究の時間(ひょうたん)の中間発表会を行いました。
1学期は研究に向けての学習やクラスごとの探究活動を行い,2学期になってからそれぞれ調べたいテーマごとにグループもしくは個人で探究を行ってきました。
はじめはなかなか研究が進まず,心配なグループもありましたが,校内でアンケートを行ったり,企業の本社に直接訪問してインタビューを行ったり,調査したい現場でフィールドワークをしたりと,主体的に研究のための活動を行うグループが増えていきました。
今回の中間発表では,聴衆にわかりやすく説明するためにスライドの資料を工夫したり,原稿を作成して覚えてきたりと,グループ内で役割分担をして準備を進めてきました。
当日は,わかりやすく端的にまとめられた発表が多く,1年間の活動の成果が発揮されていました。
3年生での最終発表に向けて,中間発表の反省を生かしつつ,さらに研究を深めてもらえたらと思います。
【75回生】読書会
2月10日(木)7限のLHRの時間に,読書会を行いました。
事前に本を読んでおき,当日は班ごとに3つのテーマについて議論しました。
本の内容を思い出しながら,どの部分が主人公にとって大切なセリフだったか,大きく状況が変わったのはどの場面からか,筆者の一番の主張は何かなどを楽しそうに話し合っていました。
自分から読書をする機会はそれほど多くないと思うので,この読書会をきっかけに,日ごろから本を読むことができるようになればと思います。
今回の読書会は各クラスの図書委員が中心となって運営してくれました。ありがとうございました。
《各クラス 指定図書》
1組 宮下 奈都『羊と鋼の森』
2組 有川 浩『レインツリーの国』
3組 村上 春樹『回転木馬のデット・ヒート』
4組 岩城 けい『Masato』
5組 森 絵都『カラフル』
6組 芥川 龍之介『蜘蛛の糸・杜子春』
7組 ダニエル・キイス『アルジャーノンに花束を』
8組 あさの あつこ『The MANZAI』
【75回生】小論文ガイダンスを実施しました。
1月27日(木)7限LHRの時間に小論文ガイダンスを実施しました。毎年兵庫高校では2年生で小論文模試を実施することになっており、今回は来週の模試に向けて、模試を主催する出版社より講師の岡田陽子先生をお招きし、小論文を書くときのポイントについて解説していただきました。今日から兵庫県に「まん延防止等重点措置」が適用されることに伴い、放送室から各教室へのリモートによる実施となりましたが、生徒は集中して聴けていたように思います。
1学年上の74回生は共通テストを終え、現在国公立大学の2次試験や私大の一般入試に向けて補習を受講したり、担当の先生に小論文の添削をしてもらったりしています。そのような先輩たちの姿を見て、1年後の自分たちに思いを馳せながら来週の模試に臨んで欲しいと思います。
【75回生】震災講話
1月17日(月)のSHRで,震災講話がありました。
初めに,被災された方々へ黙祷をささげ,その後オンラインで校長先生による講話を聴きました。
校長先生は,生徒の学びの場としての兵庫高校と,地域の方々の避難所としての兵庫高校の両立に苦しみながらも,震災に負けずに活動した人々の話をされました。また,当時被災された生徒の作文から,「学べることが当たり前ではない」ということを話されました。
兵庫高校1階にある銘板には,「兵庫県立兵庫高等学校は、神戸市内で最大の避難所となり、被災者支援と教育活動の両立に困難を極めた。しかしながら、生徒も、教職員も粘り強く耐え、被災された人々とともに、394日間を戦い抜いた」ことが記されています。
死者6,435名、重傷者10,683名の未曾有の被害をもたらした阪神・淡路大震災から27年が経ち,当時のことを忘れずに後世へ伝え,今後の生活に生かしていくことが大切であることを再認識できる行事でした。
【76回生】1/13・20 カルタ大会
1/13(木)・20(木)のLHRの時間を使って、新春カルタ大会を行いました。13日にクラスごとで実施した予選の結果をもとに、20日には学年全体でクラス対抗で競技をしました。感染対策に留意し、換気もしながら実施しました。
一枚でも多く取るために、みなさん集中して試合に臨んでいました。
各クラス上位4名は大将・副将・三将として参加。ハイレベルな戦いです。
✨結果✨
クラス対抗 優勝 3組・4組 、準優勝 1組
個人対抗 ※後日配布の学年通信にて発表します!
企画・運営をしていた一般文化委員のみなさん、お疲れ様でした。