HYOGO's Blog

2020年12月の記事一覧

【75回生】神戸大学ジャンモネCoE主催 兵庫高等学校ミニシンポジウム

1222() 各ホームルーム教室で神戸大学ジャンモネCoE主催の

兵庫県立兵庫高等学校ミニシンポジウムを行いました。

例年は神戸大学へ兵庫高校生が直接伺い神戸大学の教授の講演を聞かせていただくのですが、今年は新型コロナウイルスの影響によりオンライン会議システムZoomを利用して講演をしていただきました。

講演内容は以下の通りです。

・講演1

「地球を守ろう:誰もが安心して利用できる持続可能な新しいエネルギー」

神戸大学SDGs推進室長 先端融合研究環教授 喜多 隆 氏

・講演2

EUの環境・SDGs政策」

神戸大学理事・副学長 大学院経済学研究科教授 吉井 昌彦 氏

2年生の総合的な探求の授業でも扱っていくSDGs(持続可能な開発目標)に関する内容であったり、近年変化の激しいEUの状況であったりと、今まさに世界で注目されている内容について最先端のお話を聞くことができました。

新型コロナウイルスの影響により様々な活動が制限されている中でこのようなお話を直接聞くことができ、また、ただ一方的に話を聞いているだけではなく、多くの生徒から質問があり、オンラインではありましたが貴重な時間になったのではないかと思います。

 

 

【75回生】球技大会が行われました!

12月21日(月)本校グラウンドにて球技大会が行われました。

しっかりと準備運動をした後、男子はサッカー、女子はドッジボールをそれぞれ行い、楽しそうな歓声が上がっていました。体育の授業でも練習をしていたので、それぞれが練習の成果を出せていたように思います。

結果は、男子1位 6組、 2位 4組、 3位 1組
    女子1位 4組、 2位 3組、 3位 7組  でした。
優勝チームには表彰状の他に景品が渡され、とても喜んでいました。

皆の笑顔に寒さも吹き飛んだ一日でした。

 

 

 

【75回生】体育で持久走が行われました。

神戸市内で最低気温3°を記録し、今シーズン一番の寒さとなるなか、体育の授業では持久走が行われました。諸注意、準備体操の後、男子が250m、女子が200mのトラックをそれぞれ10分間で何周できるかを計測しました。男女とも速い生徒は11~12周を記録しました。
教室にも暖房が入るようになり、いよいよ冬本番です。 

   

    

【75回生】クラス別施設利用

1210()7限目のLHRの時間に学校の施設利用として、
クラスごとに分かれてそれぞれ活動を行いました。
各クラスの活動内容は以下の通りです。
1
組:ドッジボール(体育館) 

2組:人狼ゲーム(HR教室)

3組:ドッジボール(体育館)

4組:ドッジボール(グラウンド)

5組:ドッジボール(グラウンド)

6組:かくれ鬼(校舎外)

7組:ドッジボール(グラウンド)

8組:ドッジボール(グラウンド)
日頃の窮屈な生活から解放されたようにはしゃぐ姿に、
少しだけ新型コロナウイルスを忘れられたような気がしました。

新型コロナウイルスの第3波が押し寄せてきている中ではありますが、
この生徒たちの元気が失われないようにしていきたいと感じました。

21日にはクラス対抗球技大会があるので、
体調を整えてみんなで実施できたらなと楽しみにしています。