2023年2月の記事一覧
【SSH】第2回 Girl's Expo with Science Ethics を開催しました
2月12日(日)、アクリエひめじにて第2回Girl's Expo with Science Ethicsを開催しました。今年度は、県内外から中学生・高校生、大学教授や企業の方ら専門家、保護者等、約800名の参加がありました。学生の研究発表では、高校生による自然科学に関するポスター発表78件、科学倫理に関するポスター発表59件、中学生によるポスター発表5件を行い、また、大ホールで6件、会議室で11件の口頭発表を行いました。
(1)開会行事・基調講演「大学院、アカデミアを経て製薬企業へ」
学校長挨拶の後、大ホールにて武田薬品工業株式会社ジャパンメディカルオフィス メディカルサイエンスリエゾンの廣瀬理沙様より、基調講演をいただきました。
(2)生徒口頭発表(1)
10:30より大ホールにて、自然科学および科学倫理に関する口頭発表を行いました。発表テーマは以下の通りです。
・ヘレショウセルで現れる図形と厚み(姫路東高校)
・Domestic Ultra-Micro Hydroelectric Power(姫路東高校)
・キメラ胚を利用した臓器移植の是非(姫路東高校)
・インターネット投票への全面切り替え(東海大学付属高輪台高校)
・老化による身体の変化と食(龍野高校)
・Attack against bacteria with extract of plants ~Antibacterial action of plant leaves~(姫路西高校)
(3)ポスター発表、大学・企業ブース展示、サイエンスカフェ(展示場)
12:45~15:45まで、ポスター発表を展示室で行いました。
同時並行で10の大学・企業の研究紹介を展示する「大学・企業ブース」、大学院生や大学生と自由に話せる「サイエンスカフェ」も同会場内で行いました。大学・企業ブースに参加いただいた大学・企業は、以下の通りです。
〔大学〕・京都府立医科大学 ・甲南大学 ・神戸大学 ・姫路大学 ・兵庫教育大学 ・兵庫県立大学
〔企業〕・アース製薬株式会社 ・中谷医工計測技術振興財団 ・理化学研究所 ・認定NPO法人ささえあい医療人権センターCOML
(4)生徒口頭発表(2)
13:45~会議室402および403にて、以下の11グループによる口頭発表を行いました。
〔会議室402〕・1円玉落とし ~コインの密度と描く軌道の関係(姫路東高校)
・ヒット曲の要素とYouTubeのMVの再生回数(姫路西高校)
・ブレインマシーンインターフェースの実用化(姫路東高校)
・薬の安全性の検証における動物の利用に反対する(姫路東高校)
・生物のための光源づくり -プラナリアの負の光走性の実験から考察して-(神戸大学付属中等教育学校)
・カビを防ぐもの(姫路東高校)
〔会議室403〕・じゃんけんであいこになる計算上の確率と現実での確率は同じなのか(姫路東高校)
・埋立地と環境倫理(姫路東高校)
・バイオエタノールで日本を救いたい!!(姫路西高校)
・ダイラタンシー現象と粒子の大きさ(姫路東高校)
・デザイナーベビーの是非を問う(姫路東高校)
(5)保護者のための講演会「工学分野での女性活躍 偏差値だけで進路を考えていませんか」
14:30~会議室407にて、摂南大学の岸本直子教授をお迎えして、保護者のための講演会を実施しました。
【SSH】第2回 Girl's Expo with Science Ethics に向けて(5)
2月12日(日)にアクリエひめじで行われる「第2回Girl's Expo with Science Ethics」まで、あと3日。プログラムは読みましたか?どの発表を聴きに行くか、予定を立てておきましょう!
(プログラムを読んでおきましょう!)
【SSH】第2回 Girl's Expo with Science Ethics に向けて(4)
2月12日(日)にアクリエひめじで行われる「第2回Girl's Expo with Science Ethics」まで、あと4日。科学倫理の発表で使用するポスターの印刷も進んでいます!
(印刷されたポスター)
【SSH】第2回 Girl's Expo with Science Ethics に向けて(3)
2月12日(日)にアクリエひめじで行われる「第2回Girl's Expo with Science Ethics」まで、あと5日。姫路駅北口の掲示板にて、本イベントのポスターも掲示されています。
また、今日はコミュニケーション英語Ⅱの授業で、英語での発表練習を行いました。質疑応答でも、シンプルな表現で工夫しながら答えていました。
(英語での発表練習の様子)
【SSH】第2回 Girl's Expo with Science Ethics に向けて(2)
2月12日(日)にアクリエひめじで行われる「第2回Girl's Expo with Science Ethics」まで、あと6日。口頭発表の発表原稿やスライドを確認しています。
生徒同士でも意見を交換しながら、よりよい発表を目指しましょう!
q
(口頭発表練習の様子)
【SSH】第2回 Girl's Expo with Science Ethics に向けて(1)
2月12日(日)にアクリエひめじで行われる「第2回Girl's Expo with Science Ethics」まで、あと9日。発表に向けてのスライドやポスターの制作も大詰めです!
発表原稿や質疑応答への準備もしていきましょう!
(口頭発表の質疑応答への準備をしています)
【SSH】「第15回 サイエンスフェアin兵庫」に参加しました
1月29日(日)、兵庫「咲いテク」運営指導委員会主催の「第15回 サイエンスフェアin兵庫」が、神戸市のポートアイランドの神戸大学・兵庫県立大学・甲南大学の各キャンパスにて行われました。本校からは、発表生徒13名を含む生徒42名が参加しました。
発表生徒はそれぞれ、自分たちの班の探究活動をポスターセッションで発表し、他校の生徒や教員、大学生や大学院生と議論を交わしました。また、発表を行わなかった生徒も、他校の生徒の発表を聴いたり、スーパーコンピューター「富岳」の見学を行ったり、シールラリーで会場を巡回したり、と各自の興味や関心に応じて、積極的に発表会を楽しんでいました。
本校生徒が発表した探究活動のテーマは、以下の通りです。
・ちりとりでホコリを効率的にとる方法
・家庭での超マイクロ水力発電は可能か
・スライムの衝撃吸収率と洗濯のりの割合の関係性
今年度のサイエンスフェアin兵庫は3年ぶりに対面で行われたこともあり、参加生徒全員が今後の探究活動に向けて、いい刺激を受けました。
(活動の様子)