2022年5月の記事一覧
きょうの給食
 
麦ごはん 肉じゃが コマツナマヨ カリフラワーサラダ チンゲンサイのみそ汁 牛乳
令和3年度 高2の生徒が食育の授業で考えた献立です。
日本食の定番の肉じゃがをメニューで、ごはんが進む献立でした。献立作成者のTさんの「色とりどりの献立にしました。」という説明どおり、たくさんの野菜が摂取でき、色合いもきれいでした。おなかいっぱいになりました。子どもたちもジーっと見本をのぞき込んでいました。
きょうの給食
 
麦ごはん 鶏肉の塩焼き・ゆでブロッコリー グリンピースのそぼろ煮 ほうれん草の煮びたし すまし汁 牛乳
今日の献立は、令和3年度2年の生徒が食育の授業で考えたものです。季節の食材をうまく使った献立です。考えたKさんの献立の説明は、「お母さんがいつも作ってくれるもの」だそうです。校長先生からは、「どの子どもたちにも定番の家庭の味があるのでしょうね。どれもやさいしい味がしました。」と、感想をいただきました。子どもたちもおいしそうに食べてくれていました。
※23日(月)から26日(木)は、生徒が考えた献立です。楽しみにしていてください。
職員作業
本日、職員作業を行い、校内や学校周辺の清掃に取り組みました。運動場東側の妹池側溝の溝掃除や学校西側の神社横の溝掃除も行いました。溝内の草木や落ち葉が除かれて、綺麗になりました。
きょうの給食
 
豆ごはん あじの南蛮漬け おかひじきごまマヨ和え 若竹汁 マンダリンオレンジ 牛乳
今日は食育献立で、旬を知る献立でした。生のグリンピースは甘くておいしく、旬の味を知ってもらいたくて豆ごはんにしたのですが、子どもたちにはもうひとつ人気がないごはんです。これからが旬のおかひじきは、シャキシャキした歯ごたえとマヨネーズ味なので、子どもたちはパクパク食べていました。
播磨町探検(高1)
5月17日に、高等部1年生が播磨町探検に行きました。
学校のある播磨町周辺を知るということで、毎年実施しています。
クラスごとに、播磨町の地図を見て、自分たちで行き先を考えて計画を立てて・・・という事前学習を経て、いざ、出発!
播磨町にある公共施設に行ったり、
駅に行ったり、公園に行ったり・・・
各クラスでいろいろな場所を巡りました。
以前は、播磨町探検の時に「喫茶店体験」もしていたのですが、コロナ禍のため、やめています。
兵庫県の技能検定にもある、『喫茶サービス」を学習する事前学習としても、この機会を利用していたのですが、残念です。
でも、生徒たちは大きな公園で遊んだりしながら、播磨町探検を楽しんでいました。