2022年7月の記事一覧
高等部修学旅行
7月6日~8日まで、高等部の修学旅行がありました。
コロナになってからの2年間、修学旅行は県内日帰りとなっていましたが、今年はとうとう2泊3日で行うことができました!!
前日まで台風がどうなることやらとヤキモキしましたが、当日からはすっきり晴れて、暑いくらいのいいお天気に恵まれました。
1日目は、神戸六甲です。
オルゴールを作ったり・・・
かわらけ投げをしたり・・・
その後、ホテルへ。
夜は、キャンプファイヤーや花火もしましたよ。
ちょっぴりホームシックの人もいましたが、ぐっすり寝て2日目!
USJで1日楽しみました。
3日目は、あべのハルカスへ。
怖くて窓に近寄れない人も・・・。
最後にホテルでテーブルマナーの講習を受けました。
え~っと…ナイフとフォークは外側から・・・。
パンはちぎって・・・。
マナーも覚えて美味しい物も食べられて、なんて幸せなんだ!
楽しい思い出がたくさんできた3日間でした。
保護者のみなさん、旅行の準備やお迎えのご協力、本当にありがとうございました。
きょうの給食
食パン チキンピカタ ゆでキャベツ カポナータ コンソメスープ 牛乳
きょうは外国の料理でした。チキンピカタはチーズと卵、鶏肉がうまく絡み合っていて、そのうえジューシで、子どもたちもパクパク食べていました。カポナータも酸味がほどよく効いていて、暑い日でしたが、おいしくいただくことができました。ごちそうさまでした。
水あそび!
暑い夏。
コロナ禍で、プール遊びはまだできませんが、
小学部は、各学年それぞれに水遊びを楽しみました。
(写真は2・3年生の様子です)
水鉄砲で
的あてをしたり、
たらいの水をかけたり、
友だちと一緒に仲良くシャボン玉をしたりしました。
子どもたちは水が大好きです!
きょうの給食
タコライス ゴーヤチャンプルー もずくスープ 冷凍みかん 牛乳
きょうは沖縄県の郷土料理の献立でした。タコライスはあっさりした味つけ、ゴーヤチャンプルーも苦みが少なく、おいしくいただきました。子どもたちもおいしそうに食べていました。最後にひんやり冷凍みかん。お口直しにピッタリなデザートでした。
きょうの給食
麦ごはん 豚のくわ焼き オクラのトマト煮 きゅうりのぴりっと漬け
とうがんのみそ汁 牛乳
給食時間の前の体育の授業で、徒競走をしていた中学3年生。一生懸命に走っていた生徒たち。給食を取りに来た時に「おいしそう~」
おまけのくわ焼きを持って教室に行くと、ほとんどの生徒が『わぁ~い!食べる~』
豚肉には、筋肉疲労・肉体疲労 新陳代謝をスムーズにするために糖質の利用効率が高まるビタミンB1を含んでいます。オクラのトマト煮には熱に強いビタミンCが含んでいるじゃがいもが入っていたので、今日の給食をしっかり食べたら、疲れもとれることでしょう。
家に帰っても、ビタミンCを摂って欲しいですね。
七夕まつり
7月7日 七夕の日
小学部、各学年それぞれに七夕を楽しみました。
45年生は、先生たち熱演の七夕の劇を観たり
子ども達手作りの笹に、願い事を書いた短冊を貼ったりして
楽しみました。
今晩は晴れの予報です。
「天の川」が見れるかな?
みんなの願いごとが、かないますように!
きょうの給食
とうもろこしごはん 星形コロッケ 夏野菜のそぼろ煮 七夕汁 七夕ゼリー 牛乳
きょうは七夕の献立でした。星形コロッケにそうめんが入った七夕汁、そして、デザートは星形のゼリーです。七夕汁には、星に見立てたオクラが入っていました。少しオクラのネバネバが出ているので苦手な子どももいました。きょうはご家庭でも、無病息災を願ってそうめんを食べませんか。
きょうの給食
ごはん 八宝菜 揚げぎょうざ トマトと卵のスープ 牛乳
「揚げぎょうざ、春巻きみたい」
今日のぎょうざは、棒餃子でした。子どもたちの言うとおり、春巻きのようでした。でも形に関係なく、子どもたちはおいしそうにパクパク食べていました。
きょうの給食
麦ごはん 親子煮 玉ねぎといかのマリネ にらスープ 牛乳
親子煮をごはんにのせていただきました。食べやすいので、子どもたちも食べるスピードがいつもより早かったです。
きょうの給食
麦ごはん 鱧(はも)の天ぷら たこの酢の物 五目ひじき煮 けんちん汁 牛乳
きょうは、半夏生の献立でした。半夏生の日には関西ではタコを食べる風習があります。稲穂がタコの足のようにしっかり根付くという願いが込められているといいます。京都の祇園祭が始まると、京都では鱧を食べる習慣があります。子どもたちは鱧の天ぷらもタコもおいしそうに食べていました。
中学3年生では、行事食についての学習を行い、しっかり半夏生について勉強しました。