公式ブログ

2020年7月の記事一覧

ビルクリーニングのプロから学ぶ

7月13日(月)11時からピルクリーニングに長年従事されているマーフィーズジャパンの谷水利顕さんに来ていただき、高等部1年社会職業コースの生徒がトイレ掃除について基礎から教えていただきました。
 
3グループに分かれて、タオルの畳み方、色により掃除箇所を分け、雑巾の拭き方、絞り方など一つ一つ丁寧に教えていただきました。

清掃後、各グループごとにお礼を言いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症のために兵庫県の技能検定はありませんが、生徒たちは校内の清掃検定合格に向けて一生懸命頑張ります。

今日の給食は中華

 
麦ごはん 酢豚 いかとセロリの和え物 トマトと卵のスープ 牛乳

酢豚の香りや味が食欲をそそります。和え物のカレー風味もよかったです。
中華のメニューは子どもたちも喜んでいました。

高等部の紹介(3)~作業学習~

高等部の紹介(3)です。

 

高等部の作業は大きく分けて2つの領域があります。

一つ目は、生産領域。

木工、陶芸、縫製、食品加工、農園芸、織物、手工芸といったモノ作りをいくつか選択して学びます。

 

二つ目は、サービス領域。

クリーンサービス、喫茶・物流を12年生で全員が必修で学びます。

 

作業学習では、技術の習得以上に、卒業後の生活を見据えて職業生活のマナーやルール、報告などを学びます。 

今回は、生活コースの作業(生産領域)を紹介します。

 

織物

さをり(さおりではなく、さをり)の織り機を使用し、布を織っています。

どの色の糸を選ぶかや、力の入れ具合で出来上がりの感じが全く違ってきます。

 

陶芸

手びねりで小物を作っています。

粘土を触るのが嫌いな人も中にはいますが、だんだん慣れてきます。

 

手工芸

加古川は靴下産業が盛んです。製造工程で出る「りんか」という靴下の輪っかを使い、座布団などを編んでいます。

 

農園芸

3年生のみの作業になりますが、畑の作業をします。育てている作物と雑草を見分けて、雑草だけを抜く・・・。結構難しい作業だったりもします。水やりをしたり、虫を取ったり頑張っています。


今日の給食

 
麦ごはん 鶏肉のバーベキューソース トマト  ひじきと大豆の煮物 なすのみそ汁 牛乳

 今日は給食室で作ったバーベキューソースを鶏肉にかけました。甘酸っぱいりんごの味とすりおろしたにんにくと玉ねぎがマッチして、とてもおいしく仕上がりました。もちろん、子どもたちも好きな味付けです。

高等部の紹介(2)~教科の学習~

高等部の紹介(2)です。

高等部では、国語等の教科の学習は週1回ずつとなっています。
国語、数学、社理(社会と理科が合体しています)、家庭、美術、音楽、体育(体育は週2)。時間をかけて行っているのは、作業学習や日常生活の指導といった、基本的生活習慣の確立や卒業後の生活を見据えた学習です。

今回は、教科の学習の紹介をします。

 

国、数、社理は、学習グループに分けて行っています。

各グループによって学習する内容が違います。例えば、同じお金の学習でも、お金を種類別に分ける、お財布から出して払うといったことから、消費税の計算や割引の計算まで、発達段階に応じたグループに分けて学習しています。


今日の給食

 
ごはん 関東炊き おかひじきのごまマヨ和え すまし汁 明石のり 牛乳

今が旬のおかひじきをツナといっしょにごまマヨ和えにしました。
しゃきしゃきした食感が楽しいおかひじきは、この季節には必ず登場する野菜です。小学1年生もパクパク食べていました。

夏野菜の収穫に向けて

生徒棟裏の畑が、とても元気になっています。
各学年とも夏野菜が元気に育っていて、
収穫の時を今か今かと待っています。
オクラ、枝豆、写ってませんがナスもあります。

キュウリ、ミニトマトなどなど


高等部の紹介(1)~コース制~

新型コロナの影響で、オープンスクールがなくなるなど、学校見学の機会が減っています。本校高等部への入学をお考えの方、また、本校高等部在校生の保護者の方に、高等部の授業の紹介を少しずつしていこうと考えています。本校卒業生の受け入れを考えている企業や福祉事業所の関係者の方にも見ていただければ幸いです。

 

高等部は、生活コース、社会・職業コースという2つのコース制を取っています。2つのコースの違いは、学習内容です。生活コースでは身の回りの事柄の理解等を目標とし、少しゆったりめの学校生活になります。社会・職業コースでは、生活習慣や社会生活能力の育成等を目標とし、福祉就労や一般就労に必要な技能や態度を育成します。教師の支援は少なめになります。クラス編成はコースの枠を外して編成し、生徒がお互いに認め合い助け合えるようにしています。

 

コース別で行う授業は、美術、家庭、作業等です。

その他の授業は、クラス別、学年別、学習グループ別で行っています。


高1保護者対象進路説明会を実施

7月8日、あいにくの大雨警報等で臨時休校になりましたが、高等部1年生の保護者対象の進路説明会を10時40分から多目的室で開催しました。

進路指導部長から3年間の実習、就労にむけてのスケジュールを説明し、近隣の福祉、就労施設の一覧資料を配付しました。

今日の給食

 
とうもろこしごはん 星形コロッケ ゆでキャベツ・ごまドレッシング
野菜のそぼろ煮 七夕汁 七夕ゼリー 牛乳

 今日は七夕の献立でした。
朝から雨で今夜は星と天の川を見ることができないので、給食でたくさんの星をみてもらいました。
七夕汁の天の川には緑の星と赤い星が流れていました。
子どもたちは、星形コロッケを大切に大切に食べていました(笑)
好きなものは最後に食べる子どもが多いのかな?