2024年11月の記事一覧
きょうの給食
豚キムチ丼 しゅうまい わかめスープ 牛乳
教室へ戻る途中で給食の見本を見た小学部の子どもたちが、「おいしそう」「食べたい」と話している中、「今日、少ないな」の声が聞こえてきました。
「品数が少ない?」と聞くと「うん!」
「じゃ、お野菜たくさん入れておこうか?」と言うと、間髪入れず「いやや」の返事(笑)
野菜を食べられるようになったけど、苦手なものは苦手だよね。
ちょっと意地悪なことを言っちゃいましたが、かわいい小学部の子どもたちです(笑)
きょうの給食
麦ごはん 鮭のちゃんちゃん焼き 切干大根の煮物 にらたまトマトスープ 牛乳
野菜も魚も肉もそして、ごはんも「いやだ~」と言っていた小学部のYさん。
鮭のちゃんちゃん焼きを食べて「おかわり欲しいです」とアピールしてきました。「全部、食べたらね」と約束すると、「見て!」と、切干大根の煮物もにらたまトマトスープもピッカピカに完食。「はい、魚ね。野菜も一緒に食べようね」とお代わりを渡すと、あっという間に完食!そして、「めっちゃ、うまいんだけど~」と、お褒めの言葉をいただきました(笑)
そして同じクラスの少しぽっちゃり君も「おかわりぃ~!」と猛烈アピール。先生が「ごはんはもうないから、野菜ね」とお代わりを渡したら、にっこり笑顔で食べ、また大きな声で「おかわりぃ~!」
残念ながら、もうありませんとあきらめてもらいました。でも、まだ欲しそうな顔をしていました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
高等部 球技大会
11月27日に高等部の球技大会がありました。
パラリンピックの種目でもある、ボッチャです。
重度の生徒も軽度の生徒も同じように楽しめ、頭脳プレーも必要な奥深い競技です。
このように、白いジャックボールにびたびたに近づけるツワモノも。
高等部13クラスで予選を4つのリーグで行い、決勝はトーナメント方式で行いました。
接戦すぎてサドンデスで決めるリーグもあったり、びっくりするくらい盛り上がりました。
3位決定戦と決勝は同時にする予定でしたが、あまりの盛り上がりに1試合ずつすることに急きょ変更。
大勢の見守る中、白熱の試合が繰り広げられ、「あ~!!」「おっ??」と観客も大いに沸きあがりました。
久しぶりの高等部全体の行事で、楽しい一日を過ごしました。
きょうの給食
食パン ミートスパゲティ コマツナマヨ レタススープ ジョア(マスカット)
間違い探し第2弾!
給食を取りに来た中学部1年生。ホワイトボードを見て、「先生、コーンがないよ」と話しかけてきたので、「コマツナマヨに入ってるよ」と答えると、担任が「ホワイトボードに書いてないから食べなくていいと言ってるんです」
「あっ!またか~。書き忘れがあった!」と言うと、「先生、こっちもマッシュルーム、にんにくもマッシュルームになってるけど。」
「え? あら、ほんとだ。よく気が付いたね。すご~い!」
そして、給食室に入る前に「先生、もうひとつみつけた!ジョアがない!」
「あーーーー ほんまや」
慌てて書き足し、書き直し、今日の給食ボードは散々でした
でもよく見てる。
きょうの給食
ポークカレーライス チーズサラダ みかん 牛乳
今日は子どもたちに人気のカレーライスでした。給食室からはスパイシーな香りが漂っていました。
もちろん子どもたちはパクパク食べていました。
今日の朝の出来事です。
朝、「先生、今日の給食なんだけど~」と、小学部の先生が話かけてきたので、「え?なんか、あった?」と、思わず口にすると、「今日の献立、チーズカレーになってる!」
毎朝、ホワイトボードを出している栄養教諭は全く気が付かず。その後からも、クレーム?(笑)がバンバン入ってきました。
登校してきた生徒も「あれ~?チーズカレーになってる!」と、言っていたそうです。
「チーズカレーもいいな。セレクトカレーで」「ハーフ&ハーフでお願いします」
そして、証拠写真を撮っている先生も・・・
給食を取りに来る前に書き直しました。
⇒
給食を取りにきた高等部の生徒には「あ、直ってる!」と、ちゃんと指摘されました。
今回の出来事で、みんな、登校してきたらメニューチェックしているのだなぁと改めて思いました。
きょうの給食
ごはん 豚肉の甘酢炒め ひじきと大豆の煮物 大根のすまし汁 牛乳
ひじきも大豆もなかなか家庭では調理しなくなった食材を使い、昔からあるお惣菜である「ひじきと大豆の煮物」でした。大豆が好き、ひじきが好きという子どももいますが、苦手な子どもが多いですね。しかし、子どもたちはしっかり食べてくれました。お友だちのひじきを狙っている子どももいました(笑)
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 筑前煮 しょうが酢和え 赤だし ヨーグルト 牛乳
和食の定番料理の「筑前煮」でした。九州地方では「がめ煮」と言います。鶏肉と根菜類を煮た料理で、甘くて鶏肉と野菜のうま味が味わえます。そして、ごはんにとても合うおかずですね。
そして、口の中の甘さをさっぱりさせるために「しょうが酢和え」と組み合わせました。もやし、白菜、ピーマンがしょうがの辛味と酢の酸味をまろやかにしてくれます。「しょうが酢和え」のピーマンの一部は、食育農園で収穫した「子どもピーマン」を使っています。もう11月も終わろうとしているのに、夏野菜のピーマンがまだ収穫できるなんて、季節はどうなっているのでしょう。あと1回ぐらい収穫できるかな?と話しています。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
ばら寿司 ちくわの磯部揚げ ばち汁 牛乳
今日はばら寿司でした。給食室からは、酢の香りと磯部揚げの匂いが漂ってきていて、朝からおなかが鳴りそうでした。
ばら寿司は、一説によると、ばらずしの発祥は岡山県で、江戸時代に藩主が質素倹約のため「食膳は一汁一菜とする」と発令したことに庶民が反発し、多様な具材をご飯に乗せて「一菜」としたのが始まりだそうです。関西では、細かく切った具材をすし飯に混ぜ込むスタイルをばら寿司と呼びますが、関東では刺身などの具材をすし飯に乗せて「ちらしずし」と呼ぶことが多いそうです。
レシピは家庭によってさまざまですが、具材に刺身は必須ではなく、手軽に作れて食卓が華やかになる料理です。
大阪ではたくさん作って余ったばらずしを、翌日には蒸して「蒸しずし(温ずし)」して食べる方法もあるそうです。残りものもおいしくいただく食の知恵が見てとれますね。
参考:農林水産省 うちの郷土料理
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん マーボー豆腐 切干大根の中華和えわかめスープ 牛乳
きょうは中華料理の献立でした。マーボー豆腐の食べ方も人それぞれでした。マーボー豆腐をごはんにかけて丼にして食べている子。先にごはん、副菜、汁ものを食べてから、マーボー豆腐だけを食べている子。訳は、マーボー豆腐が好きだから最後に取っておいたそうです。そして、先にマーボー豆腐を全部食べている子と、クラスを見て回って面白かったです。また、マーボー豆腐丼にすると、上のマーボー豆腐だけを先に食べていました(笑)丼の意味は??? 見て、笑ってしまいました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
高等部1年 グラウンドゴルフ交流
本日は地域のシニアクラブの方々と高等部1年生が、グラウンドゴルフ交流を行いました。
毎週水曜日の午後、本校グラウンドで練習をしているシニアクラブの方々。
いや、もう本当にお上手なのです。
生徒達は教えてもらいながらプレイしました。
とても楽しそうで、あちこちから拍手や歓声が上がっていました。
ただ、工事の関係でグラウンドがとても狭く、コースが接近している!
全部で8ホールあります。
なぜか隣のコースのホールポストにホールインワンする生徒もいたりしましたが、狭い中でも楽しみました。
来ていただいた方には、参加賞として生徒たちが作業学習で作った製品を贈呈しました。
小さなものですが、生徒たちが心を込めて作った製品です。
ちなみに、これは来月の東はりまフェスタでも販売します。
来場された方、ご購入お願いします(宣伝でした)。
グラウンドゴルフの傍ら、ふと見ると工事のために移植された桜が・・・。
なんとか根付いてくれたようです。
この桜が、来年の入学生を迎えてくれるはず。
そして、工事の進捗状況ですが、先週から工事がストップしています。
杭を打つ工事の途中で、地中からコンクリート片が見つかりその対応のため中断しています。
再開したら、またこのブログでご報告します。
きょうの給食
ごはん 魚の野菜あんかけ じゃがブロッコリー焼き きのこ汁 牛乳
今日のごはんは、本校から歩いて行ける距離の田んぼで卒業生が育て、収穫し精米したお米でした。もちろん新米です!つやがあっておいしいごはんでした。
今年も中学部2年、3年生が田植えや稲刈り、脱穀の体験をしたお米と同じです。生徒も自分たちが植えたお米を食べられるのはとても貴重な経験で、いつも食べているものよりおいしさが違うと思います。
生徒も先生も新米をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
あぶたま丼 大根サラダ あかだしみそ汁 牛乳
朝から、給食室からは出汁のいい香りが漂っていました。今日のあぶたま丼は、揃えやすい材料で手軽に作ることができ、油あげからうま味と油分が出て、玉ねぎと卵の甘味が相まって、とても食べ応えのある丼です。子どもたちもパクパク食べてくれる丼です。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん じゃんじゃん豆腐 たこの酢の物 キャベツのみそ汁 ジョア(マスカット)
じゃんじゃん豆腐は、がんもどきにしっかりみそ味をしみ込ませた煮物料理です。小学部の児童に「きょうはどれが1番?」と聞くと、じゃんじゃん豆腐を指さしました。野菜のみならず、給食が苦手で牛乳も飲めなかった児童ですが、今では何でも食べられるようになりました。じゃんじゃん豆腐のお代わりを先生に入れてもらうと、少し苦手な酢のもにチャレンジ!もちろん完食!みんなに拍手してもらい、満面の笑みを見せてくれました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん 鶏のマーマレード焼き 白菜の炊いたん じゃがいものみそ汁 味付けのり 牛乳
給食室からお出汁のいい香りが漂っていて、おなかがぐうぐうなっていました(笑)お出しの香りって落ち着きますよね。
中学部の生徒は、今日、一番気になっていた鶏のマーマレード焼きをお代わりでき、そして、みそ汁もお代わりしていて、おいしそうに鶏肉を食べ、みそ汁を飲んでいました。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん サンラータン麺 がね 白菜キムチ 牛乳
サンラータン麺は、人気のスープの酸辣湯(サンラータン)に春雨を入れたもので、初めてのメニューでした。子どもたちは春雨、通称ちゅるちゅるが好きで、パクパク食べていました。いつも汁ものを飲まない児童もスープを飲み干し、お代わりをしていました。
それと、きょうは鹿児島県の郷土料理で、パリパリに揚げたさつまいもの天ぷらの「がね」を出しました。この「がね」も人気です。「カリカリポテト」と言って、おいしそうに食べていました。
もちろんキムチはほとんどの子どもが大好きです。中には「から~い」と言って食べあぐねていた子どもも、ごはんと一緒に完食していました。子ども用の甘口なキムチなので辛くはないのですが、キムチ=辛いと思い込んでいたのかもしれませんね。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
イエローライス クリームシチュー 水菜のサラダ 牛乳
給食ワゴンを取りに来た小学部の児童がじーっと見本を見ていたので、「じゃがいもはどこに入っているかわかる?」と聞いてみました。すると直ぐに「クリームシチューに入ってる!」そして、次々に聞いていくと全問正解!最後に少し難しいかな?と思いながら、「じゃあ、豆乳はどこに使っているかわかる?」と聞くと、「クリームシチュー」と返ってきました。豆乳は白い色で、シチューが白いからわかったのだと思いますが、ちゃんとこの料理にはこの食材が入っているとわかっている児童でした。
高等部の生徒は、「今日のイエローライスには、レーズンがないですね。いつものっているのに。レーズンパンは好きだけど、ごはんにのってるレーズンは好きじゃない」と、言ってきました。生徒はよく見ていますね。さすがです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
技能検定(パソコン部門)の練習と工事の進捗状況(11/8)
高等部で12月に実施する、兵庫県特別支援学校技能検定のパソコン部門の練習が始まっています。
受検希望者の生徒は、朝のわずかな時間を使って、黙々と練習に励んでいます。
さて、本日の工事です。
大きな重機が入って土を掘っています。
校舎の立つ部分に杭も打たれているので、生徒たちは上からのぞき込みながら「あそこが教室かなあ」と言っています。少しずつイメージがわいて・・・?きたかもしれません。
きょうの給食
ごはん 高野豆腐の含め煮 梅和え さつまいものみそ汁 牛乳
今日は和食の献立でした。高野豆腐は家庭ではなかなか使わない食材のひとつです。子どもたちにふっくらと煮上がっ高野豆腐を知ってもらい、味わってもらいました。
フライものやポテトフライ、カリカリのスナック菓子が好きな児童が、噛んで中からじゅわーっとお出汁が出てくるのが好みだったのか、含め煮の味自体が好みだったのかわかりませんが、高野豆腐を完食!一緒に炊いていたにんじんやこんにゃく、干し椎茸も食べてくれました。
何にはまったのかわかりませんが、とにかく高野豆腐を味わう?食べてくれたので、良かったです。梅和えも完食でした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん ミンチカツ ゆでキャベツ・ごまドレッシング 五目豆 白ねぎのみそ汁 牛乳
きょうは子どもたちに人気のミンチカツでした。朝からミンチカツを楽しみにしている子どもたち。給食室からはミンチカツを揚げている匂いが校内に漂っていました。
ミンチカツは、明治時代に東京にある洋食屋さんがハンバーグにパン粉をつけて揚げて売り出したのが始まりだそうです。関西では「ミンチカツ」と言いますが、関東の方だと「メンチカツ」と言っていますね。ひとつの食品でも地域によって呼び名が違うのはおもしろいですね。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
きょうの給食
麦ごはん ホイコーロー 春雨サラダ 中華風コーンスープ 牛乳
今日は中華料理の献立でした。
今朝、収穫した子どもピーマンをホイコーローに入れて、おいしくいただきました。小学部1年の児童は子どもピーマンを口にしても嫌がらず、食べていました。子どもたちが大好きな春雨サラダもついていたので、パクパク食べて外遊びをしている子どもが多かったですね。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。