公式ブログ

カテゴリ:高等部

高等部の給食風景

昨日から給食が始まったので、給食の準備風景を紹介します。

順路

 

 

 

 

 

 

教室から給食室に行くまでは、経路が決まっています。この時間帯は、安全に運ぶために校内は一方通行になります。

そして、給食室前の並ぶ位置にもしるしが。アンパンマンシリーズです。昨年より少しキャラクターが増えました。

給食室

 

 

 

 

 

 

給食室の中も一方通行です。自分のクラスの食缶を間違えずに運びます。

たまに間違えて、「ごめんなさい!!」と相手先のクラスに持っていくことも・・・。

配膳

 

 

 

 

 

 

教室では、協力して配膳します。足りなくならないように、余らないように・・・。

なかなか技術のいる難しい仕事です。

今日もおいしい給食をありがとうございました!

ごちそうさまです。

 

1期生がタイムカプセルを掘り起こしました!

3月18日(土)に、1期生が集まって12年前に校庭に埋めたタイムカプセルを掘り起こしました。

雨はあがったのですが、思いのほか校庭の端はぐちょぐちょ・・・。

どろどろ

 

 

 

 

 

 

雨水をすくってもすくっても流れてくる・・・ある意味、戦いでした。

掘っている場所が合っているかどうかもあやしいまま、掘っていきます。

あってる?

 

 

 

 

 

 

もうすぐ30歳という卒業生たち、若い力でどんどん掘っていきます。

ただただ

 

 

 

 

 

 

当時の担任も駆け付け、交代しながらとにかく掘ります。

でも、出てくるのは石ばかり。

とうとう

 

 

 

 

 

 

掘る範囲を広げていくと、とうとう、タイムカプセル(つぼ)の上の目印が出てきました!!

歓声が上がります。

やった!

 

 

 

 

 

 

とうとう出てきました!!

が、つぼは割れていて、中に水が少し入っています。泥も…。

出土品

 

 

 

 

 

 

出てきた物をきれいにしてみんなで見ました。

自分への手紙、学級通信、授業で作った名刺、行事で撮ったDVD、埋めた当日の新聞などなど。

中には体重の表まで・・・?

「うわ、体重10キロ少なかったのか!ほそっ!」(卒業生談)

集い

 

 

 

 

 

 

手紙をみんなの前で発表したり、懐かしいDVDを見たり、楽しいひと時を過ごしました。

最後に記念写真。

記念写真

 

 

 

 

 

 

こんなにたくさんの人たちが集まってくれました。ありがとう。

また会いたいね。

高等部卒業式

3月7日(火)高等部卒業式でした。

高等部3年生36名が学校を巣立っていきました。

コロナで入学してすぐ休校になり、学校生活は全てマスク生活。給食も黙食で全員前を向いて食べるという3年間でしたが、最後はマスクなしの卒業式ができました。

校歌も歌わずに過ごした3年間でしたが、卒業式では歌いました!

みんな、歌詞をちゃんと覚えていていましたよ。さすがです。

卒業式の写真がなくて申し訳ないのですが、最後に在校生に見送られながら帰った写真を載せます。桜のつぼみが膨らんできています。

卒業式

 

 

 

 

 

 

もうすぐ春。

みんな元気に、新しい生活を送ってくださいね。

3年生を送る会(高等部)

高等部の卒業式まであと3週間となりました。

今日は3年生を送る会がありました。

以前は体育館で全学年集まって行っていたのが、コロナ禍で動画での送る会になって3年目。

だんだんクオリティが上がってきているような・・・。

各学年、趣向を凝らした動画を撮って3年生の門出を祝いました。

3年生も、一人ずつ自分の夢を発表。

みんなそれぞれ夢に向かって羽ばたいてくれると思います。

 

教室で動画を見た後、廊下を3年生がねり歩き、1,2年生がそれを送る・・・というスタイル。

3年生を送る会

 

 

 

 

 

 

在校生は、卒業おめでとう!の気持ちで、口々に「おめでとう!」「今までありがとう!」と言って見送りました。

一緒に過ごせるのもあと少し。

たくさん思い出を作ってほしいです。

生徒会選挙(高等部)

2月9日に、生徒会選挙がありました。

立会演説会は、昨年度に引き続き、動画での演説を教室で視聴する形式をとりました。

その後、投票。

本番さながら、引換券をもって投票所に行き、投票用紙を受け取り投票用紙に記入、投票、という流れです。

播磨町選挙管理委員会からお借りした本物の投票台と投票箱を使用しています。

投票用紙に記入している様子

記入

 

 

 

 

 

 

投票の様子

投票

 

 

 

 

 

 

翌2月10日には、認証式がありました。

認証式

 

 

 

 

 

 

校長先生から生徒会役員認証を受けて、新しい執行役員体制が始まります。

新しい役員の皆さん、よろしくお願いします。