学校生活

BLOG

【第52回 体育大会】

 10月2日(木) 清々しい秋晴れの下、第52回体育大会が行われました。各クラスや、各団から種目別に選出された生徒たちはそれぞれの種目で一生懸命戦いました。名物!3年生の応援合戦では練習を重ねた完璧なダンスを披露してくれました。

 晴天に恵まれ、たくさんの保護者の皆様をはじめ、ご臨席頂いた来賓の方々の声援を受けて、生徒たちは精いっぱい体育大会を楽しみました。 本校PTAの皆様から、臨時バスの巡回運行をしていただきスムーズな行事の運営ができましたこと、感謝申し上げます。

 

    

  

  

 

 

 

 

【52回生】卒業生に学ぶ

  

 

 9月11日(木)、本校の卒業生を招き、1年生を対象とした「卒業生に学ぶ」を実施しました。

大学生活も終盤に差しかかったOB・OGから、高校時代の勉強方法や現在の大学を選んだ理由、大学生活や就職活動の様子などについて話を聞きました。文理選択を目前に控える生徒にとって、具体的な進路の見通しを持つきっかけとなり、多くの生徒が充実した時間を過ごすことができました。

表彰状伝達式及び 陸上競技部壮行会

 ヒガハリ生は、夏期休業中でも様々な部活動で活躍しています!

皆さんの頑張りを学校全体で応援しています!!

 

R7 表彰状伝達式 陸上競技部壮行会.xlsx

   

 陸上競技部3名は、9月19日から、和歌山県で行われる、第58回近畿高等学校ユース陸上競技対選手権大会に出場します。

応援よろしくお願いいたします!

2学期 始業式

 9月1日 2学期始業式を行いました。

体育館では、夏季休業中に有意義な時間を過ごした生徒たちの顔を見ることができました。校長先生からは、皆さんの生命が誕生するまでたくさんの人が関わってきていること、今ある命に感謝して、目の前のやるべき事、やらなければいけない事に集中する2学期であってほしい。とのお話がありました。

 今年は、9月を過ぎても観測史上を更新する程の残暑が続いています。体調管理には十分留意して安全に過ごしてください。

令和7年度 学校説明会

 7月30日(水) SHOWAグループ市民会館にて学校説明会を行いました。猛暑の中、たくさんの中学生と保護者の皆様、学校関係者の皆様のご来場をいただきありがとうございました。

次回11月5・6日(水・木) にオープンハイスクールを予定しております。

 

1学期 終業式

 7月18日(金)1学期終業式を行いました。

 校長先生からは、ヒガハリ生はいつもしっかり挨拶をしてくれる。そんな素晴らしい生徒たちが考えるいい人間とはどんな人物か。自分にも他にも嘘のない正直な気持ちと、利他の心を大切にできる。そんな生徒でいっぱいである東播磨高校であってほしいと願っています。

2学期の始業式でみなさんの元気な顔に会える事を楽しみにしています。というお話がありました。

校長室の扉の言葉は「生ききる」 松原 泰道(僧侶)

表彰状伝達式及び、全国大会壮行会

 終業式終了後、表彰伝達式及び、放送部の全国大会壮行会を行いました。たくさんの生徒たちの頑張りを表彰し、放送部においては次の大会へ向けて皆で送り出すことができました。代表して、田村さんが抱負を語りました。

放送部は、7月21日~東京都で行われる第72回NHK杯全国高校放送コンテスト全国大会に出場します。

表彰を受けた生徒の一覧は、下記よりご覧ください。

R7 7月 終業式後の表彰伝達.pdf

 

球技大会

 7月15、16日球技大会を行いました。

 夏空の下、生徒たちはクラスの名誉を賭けて体育館、卓球場、グラウンドに分かれて汗を流しました。中には、先生チームVS.生徒チームで戦った競技もありとても盛り上がりました。

結果は以下の通りです。

令和7年度 前期球技大会結果.pdf

【50回生】大学説明会

 50回生は、間もなく迎える大学入試に向けて大学説明会を行いました。関西学院大学、甲南大学、神戸学院大学、武庫川女子大学の先生方に来校していただき、各大学の入試情報を教えていただきました。

 

【51回生】模擬授業、看護医療系説明会

7月10日(木)、 様々な大学から先生方をお招きして、模擬授業を実施しました。大学の講義より少し短い時間となりますが、実技を交えた講義や現在の社会情勢をより専門的な立場から解説していただき、生徒たちは興味深く聞き入っていました。

【52回生】学部学科説明会

7月9日(水)学部学科説明会を行いました。

自分の興味のある講座を2つ選び各大学や専門学校の講師の先生から貴重なお話をしていただきました。

スライドでの説明や、パンフレットを拝読しながら様々な学部や学科で、専門的な学びを深め、取得できる資格や進路の説明がありました。興味深々な様子で、2年後の未来のイメージが膨らんできたのではないでしょうか。

第52回 豊饒際 

 6月4・5日(水・木) 第52回豊饒際が行われました。今年は2日間開催し、昨年度より更に見応えのある文化祭となりました。長い時間をかけて、生徒会や文化部、有志団体の生徒たち中心となって力と知恵を出し合い素晴らしい豊饒際を作り上げました。

今年のテーマ:「The sky is the limit」能力や可能性に制限がない。

テーマカラー:「ピンク」

 

【52回生】豊饒祭

【はまちゃんランド】

もぐらたたき、射的、ストラックアウト

【メイド喫茶】

かわいいメイドさんによる接客と、メイドによる格付けチェックを受けることができます。

【メイド祭り】

ツーショット、スーパーボールすくい、キックボーリング

【幻の喫茶なごみ】

駄菓子とジュースを買ってくれたら射的ができます。そして、素敵なメイドチェキが撮れます。

【フォトスポット】

月のオブジェ・黒板アートと一緒に写真を撮ろう

【ポイント卓球】

射的で得たポイントに応じて、使用するラケットのランクが決まり、そのラケットを使って卓球をします。定規やしゃもじ、もラケットとして使用しました。

【shiPhry 「ペアホイール」】

 

【51回生】豊饒祭

【カードゲーム】

 

【材木武器工房】

【校門アート】

【アンブレラスカイ】

【劇 昔話ユニバース】

【どいせーー族】

【50回生】豊饒祭

【劇 「織姫と彦星」】

物語はバッドエンドでしたが、私たちの文化祭はハッピーエンドでした!

 

 

【今日から俺は】

クラスの一体感がより増した劇になりました!

 

【謎解き×人狼ゲーム】

新感覚のゲームを考えるのは大変でしたが大成功!

 

 

【カジノ】

アメリカのカジノの雰囲気を感じてもらうことができたと思います!

【占い・おみくじ】

オリジナルの「3-5みくじ」を作りました。タロット占いは「めっちゃ当たってる!」と好評でした!

 

【コンセプトカフェ(Bar)】

素敵な衣装に身を包んだキャストたちが、楽しくおもてなしさせていただきました。

 

 

【気配切り×ポールカート】

三輪車によるタイムアタックと気配切りを行った。延べ250人が来てくれた。

 

熱中症予防講演会

 5月15日(木)7限目、大塚製薬工場 NRサプリメントアドバイザー 川本さんを講師にお招きして、熱中症予防講演会を行いました。

これからの季節は、気温や湿度が上昇して汗をかくことが増えて、知らない間に脱水症や熱中症になってしまいます。そのような症状を予防するため、普段から規則正しい生活習慣と、栄養を摂り、こまめな水分補給を行いましょう。また、経口補水液などを活用して重症化を防ぐことが大切です、とのお話がありました。普段の生活だけではなく、上手な水分補給を行い、部活動などでもパフォーマンス向上につながるといいですね。

【50回生】 志望理由書講演会

 5月1日(木)7限目に、志望理由書講演会を実施しました。ライセンスアカデミーの石田様に講演していただきました。非常にわかりやすい事例やテクニックなどを交えながら、大学入試の総合選抜や、学校推薦型選抜等の志望理由書を書く際に役立つ情報を、多く提供していただきました。是非、今回学んだことを生かしてほしいです。

交通安全講演会

4月24日7限目 1年生を対象に交通安全講演会を行いました。東播自動車教習所の大西さん、金谷さんを招いてご講演いただきました。自転車事故を防ぐには先ず、早目に家を出ること!慌てると、予期せぬ事故に繋がってしまいます。また、自転車を運転する際には「自転車安全利用5則」があり、知っておかなければいけません。

①車道が原則、左側通行。歩道は例外、歩行者を優先

②交差点では一時停止と信号を守って、安全確認

③夜間はライトを点灯

④飲酒運転は禁止

⑤ヘルメットを着用←努力義務(頭の怪我は命に関わる怪我に繋がります)

最後に、自転車は便利なものです。しかし、使い方を間違えば凶器にもなり兼ねない。とのお話で締めくくられました。

生徒支援部長福留先生からは、ルールを守ることは自分の命を守ることに繋がる大切なことです、との総評がありました。

避難訓練

 4月10日 避難訓練を行いました。生徒たちは、「おはしもち」に習い素早く行動することができました。

お・・・押さない

は・・・走らない

し・・・しゃべらない

も・・・戻らない

ち・・・近づかない

校長先生からは総評として、全員が確実に避難する事、災害はいつ起こるか分からないから、まず自分自身が避難できることが大切である、加えて、1年生は通学路が変わって、自転車通学の場合は十分に気をつけること、とのお話がありました。 また、総務部長からは、点呼は正確に、早く行うこと、それは、居ない人を特定できるので、防災の観点から早い救助に繋がります、とのお話がありました。

離任式・対面式

【離任式】  4月9日 離任式ではお世話になった先生方から、お別れの言葉がありました。 授業や部活動などで、お世話になった先生方との別れは寂しい気持ちもありますが、ヒガハリ生の今後の活躍を期待しています!とたくさんの思い出話と、応援メッセージをいただき、涙ぐむ生徒もいました。

 

【対面式】  在校生と新入生が初めて体育館に集いました。新入生代表の挨拶の後、生徒会長から、一緒に素晴らしい学校を作っていきましょう、と歓迎の挨拶があり、その後、生徒会執行部から1年生に分かり易く「豊穣祭(文化祭)」の説明を行っていました。

 

 

第52回 入学式

 満開の桜と、たくさんの保護者の皆様、ご来賓の方々の温かい拍手のなか新入生を迎え入れて入学式を終えることができました。 校長先生からは、高校合格はゴールではななく、これからの3年間をどう過ごすかが大事であることや、立ちはだかる壁も自分ならきっと超えられると信じて、努力と勇気を培っていくこと、また、しんどい時に助けを求めたら良いということ等についてお話をしていただきました。

 

校長室の扉には、いつも素敵な言葉が掲げられています。

新入生の皆さんも、一度立ちどまってみてくださいね・・・

「花が咲いている、精一杯咲いている、私たちも精一杯生きよう」

松原 泰道 (僧侶:龍源寺前住職)

 

始業式・着任者紹介

 4月8日 東播磨高等学校には11名の教職員、事務職員の方が着任され、2025年度がスタートしました!

校長先生からは、「4月は出会いと別れの季節です。人は出会うべくして出会います。自分にとって必要な時に、必要な人と出会います。その奇跡を大切に生活していきましょう。また心が疲れた時には、独りで考え込まず近くに居る友達や先生方、家族に助けを求めることは決して恥ずかしいことではありません。」 とお話していただきました。

 

 

 

3学期終業式

 3月21日(金)に3学期終業式を行いました。

 校長先生から、論語「吾が道は一以てこれを貫く」から思いやりの心利他のお話がありました。 また、宮澤章二さんの「行為の意味」という詩も紹介していただきました。

 最後に、ひがはり生の自転車マナーについてお話をしていただきました。自分の命を守るためにもルールもしっかり守っていきましょう。

 

 

合格発表

3月19日(水)に複数志願入試の合格発表を行いました。

 

部活動ポスター掲示中!

体育館1階にある掲示板に各部活動の紹介ポスターを掲示しています。

ご来校された際にぜひご覧ください!

 

東日本大震災追悼行事

3月10日(月)に放送で東日本大震災追悼行事を行いました。

 

「防災」の意識を向上させ、被害を最小化させる「減災」に取り組んでいきましょう。

球技大会2日目

 3月7日(金)に後期球技大会2日目を行いました。

 バスケットボール、フットサル、ハンドテニスに分かれ実施しました。学年関係の枠を超えて、白熱した試合がたくさんありました!

球技大会1日目

3月6日(木)に後期球技大会1日目を行いました。

グラウンド不良のため、ドッジボールを体育館で行いました。

3位 1年1組

2位 2年6組

1位 2年5組

となりました。

 

医療看護説明会

 3月3日(月)に50回生、51回生の希望者を対象に医療看護説明会を行いました。

 

  医療看護系への進学を目指す生徒が、医療現場の仕事、大学や専門学校での学びや受験の仕組みについて理解を深める時間になりました。

 

第49回 卒業証書授与式

 令和7年2月28日(金)に第49回卒業証書授与式を挙行しました。

 49回生の228名が卒業しました。

49回生のみなさん、卒業おめでとう!

【51回生】百人一首大会

 1月16日(木)、1年生はLHRで百人一首大会を行いました。先週のクラスでの練習でたくさん札をとった生徒は、そのクラスの「名人」として戦いました。「名人」以外の生徒も、クラス対抗でとった札の枚数を競い、寒さを吹き飛ばす盛り上がりを見せました。

【49回生】共通テスト決起集会

 1月17日(金)に共通テスト直前の学年集会を行いました。

 キャリア支援部長の羽根先生から注意事項等のお話、学年主任の高松先生から激励のお言葉がありました。

 PTAの方から3年生一人ひとりにカイロとキットカットをいただきした。

気負いしすぎず、頑張ってきた自分を信じて、共通テスト2日間、悔いのないようにやり切ってきてください!!

1.17震災追悼行事

1月17日(金)に放送で阪神・淡路大震災犠牲者追悼行事を行いました。

 

 

1995年1月17日の地震から30年になります。

震災でお亡くなりになられた方々を追悼するとともに、災害への備え、震災で培われた「きずな・支えあう心」「やさしさ・思いやり」の大切さなどの誓いを込めて、黙祷を捧げました。

【50回生】修学旅行中のブログについて

 50回生は1月15日(水)~18日(土)まで修学旅行に行きます。

 旅行中の生徒の様子をより深く知っていただくために、この度ブログを開設いたしました。なお、ブログのリンク等は50回生の保護者の方にのみ、メールにて配信しております。

 本校ホームページでの更新は帰着後となります。帰着後の更新を楽しみにお待ちください。

壮行会

 1月8日(水)に男子ソフトテニス部の壮行会を行いました。

 

【令和6年度 近畿高等学校ソフトテニス選抜インドア大会(男子個人戦)】

日時:1月12日(日)~ 1月13日(月)

場所:長浜バイオ大学ドーム

  上記の大会に北畠くん(2年)、後藤くん(1年)が出場します。

熱い戦いを期待しています!

 また、SASUKEに出演した1年中島くんの紹介がありました。中島くんの目標は「ひがはり在学中に完全制覇を目指すこと」だそうです。

 今回は中島くんの紹介でしたが、ダブルダッチで日本代表としてアジア大会に出場した生徒など、部活動以外でも活躍している生徒はたくさんいます!

 これからもひがはり生の応援よろしくお願いいたします。

3学期始業式

 1月8日(水)に令和6年度第3学期始業式を行いました。

 校長先生から「東播磨高校らしさ school identity」のお話がありました。自分が所属している集団・組織を好きになること、組織のために一生懸命動くことで、自分の人生も豊かになります。「東播磨高校らしさ」を究めていきましょう!

 

表彰伝達

12月24日(火)の終業式のあと、表彰伝達を行いました。

 表彰された生徒・部活動は下記PDFよりご確認ください。

表彰伝達.pdf

2学期終業式

 12月24日(火)に2学期終業式を行いました。

 校長先生から「知っているだけの人間ではなく、できる人間になろう」というお話がありました。ひがはり生の良さは、あいさつができる、周りへの思いやりの心をもって行動できる、ことです。意識して繰り返して習慣づけることで、できる人になりましょう。

 

避難訓練

12月17日(火)に地震想定の避難訓練を行いました。避難経路の確認も行いました。

必ず学校にいるときに災害が発生するとは限りません。

どんなときでも対応できる準備を行い、そのときの行動を考えておきましょう。

芸術鑑賞会

 12月16日(月)に加古川市民会館で芸術鑑賞会を行いました。

 桂福丸さん、ラッキー舞さん、桂雪鹿さん、はやしや香穂さんにお越しいただき、落語やお囃子の体験もさせていただきました。

 古典芸能に触れ、楽しいひとときを過ごすことができました。

【キャリア支援】わくわく未来づくりフォーラムに参加しました

12月14日(土)、東播磨県民局が主催する「東播磨ワクワクする未来づくりフォーラム」に本校の生徒3名が参加しました。

第1部では、東播磨地区で活動している団体の実践報告がありました。

第2部では、『みんなが主役!つながり創る地域の未来』というテーマで意見交換会が行われました。

ワールドカフェ方式をとっており、10個のテーブル(小テーマ)にそれぞれが集まって話をすることを繰り返しました。小テーマの中には参加した生徒が探究活動で扱っているテーマも含まれており、様々の立場の方から意見を集めることができました。

探究活動は難しいと感じながら進めていますが、周りには快く協力してくださる方々がおられるのだと実感した会でした。生徒たちは、これまで以上に前向きに活動に取り組んでいけそう、という表情を見せていました。

  

  

【51回生】学年レク(リレー大会)

 11月21日(木)に1年生はLHRで、学年レクを行いました。今年度は体育大会が雨天で縮小され、リレー種目のほとんどが実施されなかったため、1年生6クラス対抗でリレー大会をすることにしました。

 クラス全員が走ることはありませんでしたが、体育大会で走る予定だったメンバーを中心に、全力で楽しんでいる様子が見られました。

【キャリア支援】防災ワークショップに参加しました

12月10日(火)、兵庫県立大学環境人間学部の木村玲欧教授のゼミに所属する学生が企画した防災ワークショップに、本校2年生4人が参加しました。

まずは、グループワークを円滑に進めるためのアイスブレイクから始まり、その後ワークショップに移りました。

今回行ったのは「非常持ち出し袋ゲーム」。
それぞれの立場によって必要なものが異なる。他人任せではなく、自分事として災害時の備えはしないといけないのだと再確認できる内容でした。

参加者たちは意欲的に意見交換をしながら、場面設定に応じた最善の案をまとめていきました。

最後は大学生とのフリートークの時間を設けていただき、進路や探究に関するアドバイスを受けました。

「探究活動を進めるうえでのヒントとなった。」
「興味のある大学の話が聞けて良かった。」
などの感想があり、生徒たちは有意義な時間を過ごすことができたと思います。

  
    

  

 

 

 

【51回生】薬物乱用防止講演会

 11月14日(木)に1年生はLHRで、薬物乱用防止講演会を行いました。薬剤師の方を講師としてお招きし、違法薬物の種類や恐ろしさなどについて学習しました。

 講演会の途中では、実際に薬物依存の治療を行っていた人のインタビューの動画を視聴して、どのようにして薬物を始めたのか、どのような症状が出るのか、人生にどのような影響を与えるのかについて聞くことができました。

 自分や周りの人を大切にするために重要なことを学ぶことができる講演会でした。

【49回生】校外学習 USJ

 2学期中間考査が終了した翌日である10月25日(金)に、校外学習としてUSJに行きました。当日は8:30に現地集合という早い時間であったにも関わらず、元気いっぱいで集合し、入場を待ちわびている生徒もいました。クラス写真を撮り終えた生徒達から続々と入場し、集合時間の15:30まで全力で楽しみました。

【50回生】京都散策

 10月25日、快晴のもと、第二学年は校外学習として京都散策へ行ってきました。自分たちで行動計画を立て、京都を自由に散策しました。日本の伝統や文化を感じただけでなく、自然の豊かさや人々の優しさにも触れた校外学習となりました。

 

【51回生】校外学習 神戸須磨シーワールド

 10月25日(金)に校外学習を行い、51回生は、2024年6月にリニューアルオープンした神戸須磨シーワールドに行きました。

須磨シーワールドは、「すべてのいのちはこんなに大きい」というテーマのもと、水族館エリアの他にオルカ(シャチ)やイルカのショーが見られるスタジアムが設置されています。生徒たちはクラスメートと班を組んで自由に歩き回りながら、めずらしい魚を見たり、お土産を買ったりしてそれぞれ楽しんでいました。