美術科ニュース
令和5年度美術科夏季集中授業
1学期末考査を終えて、7月11日(火)から19日(水)にかけて、美術科夏季集中授業を行いました。
3年生は11日から13日までの3日間で人物デッサンと固定静物デッサンに分かれて制作に取り組みました。
1,2年生は14日、18日、19日の3日間で、1年生は初めての石膏デッサン、2年生は静物木炭デッサンに取り組みました。
真夏の美術科棟で、こまめに休憩・水分補給をしながら、頭に氷袋をのせたりしながら、生徒たちは真摯に制作に取り組んでいました。
生徒の皆さん、お疲れ様。集中授業が終わるといよいよ夏休み、3年生は進路実現に向けて有意義な時間を過ごしてください。1,2年生は8月9日からのスケッチ合宿でまた会いましょう。
7月21日(金)広島市立大学 説明会
美術科の卒業生も多く進学している広島市立大学芸術学部の
田中圭介先生に来校いただき、大学の概要説明やご自身の制作
のことなどについてお話を聞きました。
また、大学入試の参考作品を見させていただき貴重な機会となりました。
7月20日(木)美術科夏季作品展搬入展示
明石公園内、パークギャラリーにて
美術科夏季作品展の作品搬入展示を行いました。
出品する2年生の生徒代表が会場で作品配置を決め
作品の間隔や高さの調整から題名札の貼付けなどを行いました。
展示は7月26日(水)までです。
是非ご覧ください。
7月7日(金)、10日(月)美術科3年生実技テストを実施しました。
美術科3年生が実技テストに取り組みました。学期末は2日間で2科目の実技テストを受けます。
7日(金)には専門の実技テストを行いました。
進路に合わせて人物の油彩画、水彩画、静物の油彩画、水彩画、個別の水彩画、彫刻、6時間の色彩構成、3時間の色彩構成と3時間の立体構成に分かれて受験します。
専門の実技テストは今回が初めてです。時間や暑さと闘いながらなんとか作り上げます。
10日(月)には素描のテストを行いました。
素描は5月に引き続いての2回目です。
前回の経験も生かして、時間配分や制作手順なども工夫していきます。
3年生の皆さん、暑い中2日間の実技テストお疲れ様。11日からは集中授業もあります。しっかり休養、栄養を取り体調管理しながら、実技尽くしの日々を満喫してください。
美術科小高連携授業 人丸小学校 7月10日(月)
本日、人丸小学校にて6年生の図工の授業で小学生に絵を教える体験をさせていただきました。
普段は授業を受ける立場ですが、今日は小学生に授業をする立場になりました。水彩絵の具で「手」を描く授業をさせていただきましたが、小学生に絵を描く楽しさを上手く伝えることができたでしょうか。立場が変わると難しいと感じることもあったのではないでしょうか。小学生は高校生が来ることを楽しみにしてくれていたようで、説明をしっかり聞いて制作に励んでくれました。この機会を通して多様な立場から考えられるきっかけになるといいですね。
愛知県立芸術大学オープンキャンパス
バスで愛知県立芸術大学のオープンキャンパスに行きました。
遠いので早朝の出発となりましたが、全体説明会と各個人で申込んだ専攻の説明会にすべて参加することができました。
キャンパスに身を置くことで大学での学びを実感できました。
6月19日(月)1年生絵画 油絵ちょこっと体験
美術科1,2年生は夏休中にスケッチ合宿を行います。スケッチ合宿では、2泊3日の間に油絵で風景画を1点描き上げます。それに向けて、今日の絵画の授業では油絵具での制作をちょこっとだけ体験しました。
道具のつかいかた、絵具の混ぜ方、制作の手順などを確認しながら、小さなキャンバスにちょっとだけ絵を描いてみました。
説明を聞き、道具を準備し、最後は片付けの時間もかかるとなると、今日油絵を描いた時間はほんのちょこっとだけ。
1年生は夏のスケッチ合宿で本格的に油絵の制作を学び始めます。
1年絵画 静物着彩作品
先日まで1年生が絵画の授業内で制作に取り組んでいた水彩画が完成しました。
「角材と枯れ葉2枚」がモチーフの作品です。
テーマはモチーフの配置と描写でしたが、1年生の皆さん、しっかり研究出来ましたか?
写真は棟内での展示の様子です。近くで実物の作品をみると、同じ角材、同じ葉っぱでもいろんな色、いろんなタッチが使われています。
6月15日(木)2年生専門1授業探訪
6月15日(木)の、2年生専門1の授業の様子です。
〈日本画〉
校内で写生した植物のスケッチをもとに、日本画の作品制作に取り組んでいます。下地作りの仕事を終えて、現在「水干絵具」という絵具で着彩を始めています。日本画特有の色味が綺麗に出始めています。
〈油彩画〉
前回に引き続き、人物画の制作に取り組んでいます。
制作の様子は13日のブログにてご紹介しています。
〈彫刻〉
人物の模刻を終えて、出来上がった作品の型どりを進めています。粘土で作った像を石膏で型どりして置きかえます。現在、外側の型から粘土を抜き出す作業中。バケツの中は型から抜き出した粘土の塊です・・・。
〈ビジュアルデザイン〉
「WATER」という文字をもとにイメージを膨らませて色彩構成の作品を制作しています。美しい文字の形、また文字から生まれたイメージをどうやって色と形で表現するかの勉強中です。
〈クラフトデザイン〉
粘土を使って、”使えるもの”というテーマで陶芸作品を制作しています。一輪挿しやお皿の他、ランプシェードの制作に取り組んでいる生徒もいます。
これは何になるのでしょうか・・・。楽しみです。
6月14日(水)1年生、木炭デッサン始めました。
1年生が初めての木炭デッサンに取組んでいます。今回のモチーフは丸太です。
木炭デッサンではデッサン用の木炭と、木炭紙という画用紙を使用します。また、消しゴム代わりに食パンを使ったりします。
木炭紙にに木炭をで描いて、指やガーゼで押さえて定着させたり、画面を爪ではじいて消したり、時々パンをつかったり、また描いたり押さえたり消したり描いたり・・・という感じでデッサンを進めていきます。
初めての素材、初めての技法を使って、木炭で手を真っ黒にしながら体当たりで制作しています。