明高トピックス
伝統の一戦再び⚾️ 硬式野球部
GW最終日の5/6(月)、硬式野球部が愛知県の中京大中京高校に行かせていただきました。
昨年度の100周年記念試合が雨天中止になったこともあり、1年越しで試合の実現となりました。当日は生徒会主導のセレモニーを開いていただき、盛大に歓迎していただきました。
その後、伝統の一戦である延長25回の続きをしましょうということで、延長26回からのタイブレイク試合を行いました。26回は1点ずつを取り合いましたが、27回に力尽きサヨナラ負けとなりました。その後の練習試合も、強豪である女子野球部の選手が始球式を行ってくれたり、交流昼食会をしたり、多くの記憶に残る経験をさせていただきました。
この経験を糧に、夏はお互い甲子園を目指して日々努力を積んでいきます。
新入生オリエンテーション
明石高校に入学して4日目の新入生。様々な行事が続いて緊張の面持ちですが、少しづつ慣れてきたようです。
今日は生徒指導部や教務部など、各部のオリエンテーションが実施されます。学校のシステムや決まり事を理解して、早く真の「明高生」になって欲しいです。
合格者招集を行いました♪
今日は合格者招集日でした。緊張の面持ちで集合した新入生の皆さんは、制服などを受け取りました。
課題研究発表会を実施しました♪
2月9日(金)6校時に、課題研究校内発表会を開催しました。
課題研究は、理数探究類型2年生が1年間、週1時間の「探究実践」の授業で取り組んできたものです。身近な疑問や課題について専門教科で学習した知識や技術を活かしながら研究を深め、探究ルームにて発表会を行いました。
各班、持ち時間6分で、スライドを用いて熱心に研究発表をプレゼンテーションしました。発表後は、熱い質疑応答が行われました。
どのグループの研究もレベルが高く、工夫を凝らした発表でした。
来年課題研究を履修することになる1年生も聴講しました。
また、連携企業の千代田テクノル 細田会長・平田さん、モリサワ 岡さん、本校OBの寺田さんにもお越しいただきました。
≪発表の様子≫
1 (情報) もう廊下を走らない⁉教室で簡単食堂予約サイト
2 (化学) 自作石鹸による汚れの落ち方の研究
3 (化学) 人工鉱物
4 (化学) 牛乳プラスチックの製作の検討
5 (情報) 登校管理システムの作成
6 (数学) グラフ理論の日常への転換
7 (生物) 明石公園のどんぐりの研究
8(物理) 世界一の紙飛行機を目指して
≪全体の様子≫質疑応答では、先生方から積極的に質問があり、大変活発なやりとりの中で進められていました。
千代田テクノル 平田さん、モリサワ 岡さんには、課題研究発表後、研究の難しさや今回の研究を次にどう活かしていくのかなど、温かいお言葉をいただきました。
最後に、九州工業大学の 木村 智志 先生から指導助言を頂きました。
研究の内容だけにとどまらず、データの見方や、論文を書く際の心構えまで、生徒たちのこれからに必要な内容を助言していただきました。
令和6年1月 全校集会がありました。
1月24日に全校集会を開き、
① 学校長講話
② 表彰伝達
を行いました。
① 学校長からは、本校の歴史についてのお話がありました。
建学の精神『自彊不息』、校是『人格の完成』、三綱領『自治・協同・創造』の3つの関係などの話があり、これらは70年以上前の昭和26年頃につくられたものだが、実はさらに前の初代校長が残されていたものがあったと言われている。
本校初代校長は主義として【本校は精力の最善活用により人格の完成を図り、もって天壌無窮の皇運を扶翼すべき健全なる国民を養成せんことを主義とす。】と記しており、本校は「精力」つまり心身の力を自分だけでなく他人と共に栄ある社会となるよう最大に発揮し人格を完成させる。そのことをもって、「天壌無窮」つまり、天地と同じように永遠に続くことのようにいつまでも平和に続く日本の運命を助けられるような健全な国民を育てるんだ。その本校の主義を具現化させるため、「自彊不息の正気」つまり、息つく暇もないほど本気で綱領、校訓を徹底せよ。
ということを語っています。
生徒一人ひとりが以前配布された記念誌など読み返したりなどして、本校生徒としての誇りを持ってほしいとお話しされました。
②表彰伝達
防災力強化県民運動ポスターコンクール 入選 1名
おめでとうございます。
高企連携授業( 株式会社 千代田テクノル )
令和6年1月19日(金)5.6限目に、1年理数探究類型37名を対象に高企連携授業を行いました。
講師として株式会社千代田テクノルの平田美貴さん、会長であり明石高校OBの細田敏和さんにお越し頂き、「 放射線の基礎と利用 」について講義していただきました。放射線は私たちの生活に非常に身近なものであり、日常的に使っている様々なものに放射線が使われていること。放射線の特性について正しい知識を得てメリットとデメリットを理解し、多角的な視点でとらえることが重要だ、など科学技術に対して自分の考えを持ってもいいんだということをお話ししていただきました。今回の連携授業で生徒たちは、普段の教科学習では触れることがない専門的な話を聞くことができました。
最後に、生徒から自発的に質問が飛び交い、食べ物に含まれる放射線についての質問や、まだ実用化されていない核融合発電についての質問にもお答えいただき、学ぶことの多い授業となりました。
3学期始業式を行いました
1月9日(火) 3学期始業式を行いました。
【北中校長より式辞】
はじめに、1日に起こった能登半島地震、翌日の羽田空港での衝突事故でお亡くなりになられた方や被害に遭われた方への哀悼の意やお見舞いの言葉がありました。私たちに今できることは、自分の日常生活を可能な限り維持すること、災害に関して後ろ向きの話ばかりするのではなく、災害で学んだ教訓を次に活かしていくことが大切だという話をされました。
そして、今年の干支に関するお話がありました。今年は辰年で十二支の中で唯一架空の動物であり、良い縁や幸運などを表す縁起のいい干支とされています。本校の創立101周年の年にふさわしい干支だとお話がありました。
【校歌斉唱】
【新任の事務長先生の紹介】
【部活動表彰】
・女子バスケットボール部
・水泳部
・演劇部
明石市立天文科学館にて本校演劇部による「STAR VIEWERS」再演されます♪
明石高校 100 周年記念行事「星を見る会」の企画として、明石高校講堂にて上演された「STAR VIEWERS」。
その再演が令和5年12月26日(火)明石市立天文科学館にて実現します!ぜひお越しください。
開演 12:20~(開場12:10)
出演:明石高校演劇部
会場:明石市立天文科学館プラネタリウム
リサーチフェスタ2023に参加しました!!
12月17日(日)、課題研究に取り組む理数探究類型の生徒がリサーチフェスタ2023に参加しました。
リサーチフェスタは甲南大学が主催し、文系・理系を問わず、高校生と大学生、大学院生が自分たちの「研究」「調査」「活動」について発表・議論をするオンラインイベントです。
午前は10分間の発表・質疑応答を2回、午後は10分間の発表・質疑応答を3回行い、審査員や参加者による審査を受けました。自分の発表以外の時間は、面白そうな発表を視聴したり、割り当てられた審査を熱心に行いました。
日頃の取り組みを発信できる場所として、少しでも良い発表にしようと真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。他の発表に質問をしたり、自分の発表に対する質問に一生懸命答えたりして、充実した時間を過ごしました。
京都大学学びコーディネーターによる出前授業の実施!!
12月7日(木)の期末考査最終日の考査後、理数探究類型1,2年生を対象に京都大学学びコーディネーターによる出前授業を行いました。
この事業は京都大学が高大接続、高大連携活動の一環として全国的に展開している事業で、大学院生などの若い研究者に講義をしていただけるということで、本校では毎年利用させていただいています。
1年生は「爆発する宇宙」というテーマで理学研究科 博士後期課程大学院生に、2年生は「体内時計の正体に迫る!? 時間生物学入門!」というテーマで理学研究科 博士後期課程大学院生に講義をしていただきました。
普段の授業では扱わない宇宙の話であったり、体内時計の仕組みであったり、ワークなども取り入れながら自分たちの知らない様々な研究が行われていることに触れる良い機会となりました。
生徒たちもとても興味をもち、全体の講義が終わってからも生徒の質問に対応していただき大変有意義な講義となりました。
人権講演会を行いました。
12月18日(月)3,4時間目に、人権講演会を行いました。明石さざんか法律事務所から弁護士の有年麻美先生にお越しいただき、若者が巻き込まれやすいSNSに関連したトラブルについてご講演いただきました。
途中には生徒へのクイズなども出題してくださり、身近な事例をあげながらすぐそこにある危険性について教えていただきました。3年生にはもうすでに成人(18歳)となった人もいます。この講演をきっかけに、自分の言動に責任を持つことについて考えを深めることができました。
保護者の皆様方へ『お知らせ』
兵庫県では、自転車ヘルメットの購入応援事業を実施しています。
【兵庫県からのお知らせ】
2023年4月から、道路交通法の改正により自転車乗用中のヘルメット着用が全ての年齢の方に「努力義務化」されました。
ヘルメットの非着用時の致死率は着用時に比べ約2.1倍に上ることから、兵庫県では、自転車事故による死亡者の減少や重傷化の防止を図るため、自転車ヘルメット購入応援事業を行っています。
( 実施期間:R5年12月1日~R6年2月9日 )
対象者は、兵庫県内在住の、
● 1~18歳の子ども全員とその父母どちらか一方の方
● 19~29歳の学生の方
● 65歳以上の高齢者の方
です。( 年齢適用基準はいずれもR6年3月31日現在 )
今年10月3日以降に安全基準を満たした新品のヘルメットを購入された場合に、上限4,000円相当のキャッシュレス決済ポイント等を還元します。
専用のWebサイトからのオンライン申請で受け付けています。
詳しくは、以下の専用サイトにてご確認願います。
〇ヘルメット購入応援事業専用ウェブサイトは[こちら]
「STEAM探究科」体験入学を実施しました。
12月9日(土)の午前中に「STEAM探究科」についての体験入学を行いました。
当日は中学生、保護者の方など82名もの方にお越しいただきました。たくさんのご参加ありがとうございました。
まず、来年度から新しく設置される「STEAM探究科」についての説明と特色ある学びについて紹介しました。説明会後、先端機器の体験、校長・教頭による相談コーナーや個別相談にもお答えしました。
先端機器の体験では、VRゴーグル・3Dプリンター・ドローンの3つに分かれ、本校の理数探究類型1年生が担当して説明をしました。体験終了後も残って高校生にやり方を教えてもらっている中学生が多く、充実した体験会となりました。
参加者された中学生から、「先輩方も優しくて受かるために頑張ろうと思いました。」「体験コーナーでわからないことがあった時に先輩方が、優しく教えてくれて嬉しかった。」「この学校で学びたいと強く思った。」
保護者の方からは、「いろいろとお話を聞けて良かった。学校の雰囲気も見れ、とても良い雰囲気でした。」「親としても、通わせたいと思える学校でした。」などご感想をいただきました。
明石高校「STEAM探究科」に興味を持った人は是非、受検をご検討ください!
今回欠席された方や追加で学校案内や相談を御希望の方は、本校までお気軽にお問い合わせください。
【説明会・相談コーナー】
【VRゴーグル】
【3Dプリンター】
【ドローン】
令和5年11月 全校集会がありました。
11月29日に全校集会を開き、
① 学校長講話
② 表彰伝達
を行いました。今回はインフルエンザ流行中のためオンラインでの集会となりました。
①まず学校長からは、先月行われたオープンハイスクールについてのお話がありました。2日間で718名の方が来られ、来場者アンケートでは体験の内容がよかった、明石高校の雰囲気がよかったなどの好意的な意見を多くいただいたようでした。
また、受験シーズンになり、図書館や職員室前で参考書などを手に持ち頑張っている3年生の姿が多くみられるようになりました。悩みを一人で抱え込まず、勇気をもって周りの人に相談をしてほしい、とお話しがありました。
②表彰伝達で表彰された部活動は以下の通りです。
男子ソフトボール部、剣道部、ハンドボール部、文芸部、百人一首かるた部
おめでとうございます。
オープン・ハイスクールを開催しました。
11月7(火)・8日(水)の2日間、『オープン・ハイスクール』を開催しました!
1日目は358名、2日目は362名の中学生や保護者、中学校教員の皆様にご参加いただき、活気あふれるオープン・ハイスクールを実施することができました。
前半は、教頭による学校概要説明の後、校長による質問コーナー、グループに分かれての授業見学ツアーを行いました。参加していただいた方から、「WEBでは得られない具体的な情報があってとても参考になった」「先生方のやり取りを見て雰囲気がとてもいい学校だと感じた」などのご感想をいただきました。
後半は放送部・生徒会・ダンス部の生徒による学校紹介を行い、その後、部活動見学という日程で実施しました。また、事前に申し込んでくださった参加者を対象に、美術科棟案内とSTEAM探究科の説明会も行いました。明高に行きたいという思いが強まったという声もいただき、大変うれしく思っています。
お忙しい中、明石高校オープン・ハイスクールにご参加いただき、ありがとうございました。
来年の春、みなさんの入学を心からお待ちしています。
なお、12月9日(土)にSTEAM探究科説明会と美術科冬季見学会を行います。
● STEAM探究科 説明会[PDF]…お申込みはこちら
● 美術科 冬季見学会 [PDF]…お申込みはこちら
たくさんのご参加お待ちしております。
数学・理科甲子園2023に出場しました!!
10月28日(土)に甲南大学岡本キャンパスの講堂で開催された数学・理科甲子園2023に理数探究類型の生徒6名(2年生2名、1年生4名)が出場しました。
午前中は予選、午後から本選、決勝が行われました。
予選は個人戦(3名)と団体戦(3名)があり、数学、理科の思考力を問う問題を制限時間内に解いていきます。
本年度は個人戦・団体戦ともに厳しい戦いとなりましたが、最後まであきらめない姿を見せてくれました。
例年より1年生の参加が多かったので、この経験を活かして来年こそ、本選出場を目指してリベンジします!!
令和5年 高企連携授業(株式会社 モリサワ)
令和5年10月27日(金)5.6限目に、1年理数探究類型37名を対象に高企連携授業を行いました。
講師として株式会社モリサワの岡繁樹さん、木村卓さん、井上芽久美さんにお越し頂き「フォントをつくるといういう仕事」について講義していただきました。
スマホの文字や、駅構内の電子掲示板、商品のパッケージやミュージシャンのミュージックビデオなど日常的に何気なく目にしていた、自分たちが初めて聞くフォントの世界に引き込まれていました。
フォントデザイナーの方に文字がどのように作られていくのか実演して見せていただき、パソコンで一文字一文字手書きで作成されていることに驚いている様子でした。生徒たちも実際に文字のデッサンを体験しながら、一画ずつ線の太さが違ったり、特徴があったりと改めて気づくことがたくさんあったようで、有意義な授業となりました。
令和5年10月 全校集会がありました。
10月25日に全校集会を開き、
① 学校長訓話
② 表彰伝達
③ 新任の先生の挨拶
を行いました。
① まず学校長からは、先月行われた100周年記念式典についてのお話がありました。明高生のボランティアや来賓室での対応が素晴らしく、来賓の方々から明高生へのお褒めの言葉をいただいたことをお話しされました。満足のいく式典になったとのことでした。
また、10月は年度初めから数えて折り返しの月。学校読書調査によると高校生では1か月平均1.6冊ほどしか読んでおらず、1冊も読まない不読者が半数以上いるとのことでした。校長先生自身が学生の頃に読んだ一休さんの話を交えながら、「読書の秋」なのでぜひ本を読んでほしいとお話されました。
② 表彰伝達で表彰された部活動は以下の通りです。
剣道部、陸上部、男女バスケ部、空手部、水泳部、写真部
おめでとうございます。
③ 2名の先生方から生徒への挨拶がありました。よろしくお願いします。
100周年記念イベント「校庭の樹木に銘板をつけよう!」
10/13(金)の午後、本校創立100周年を記念して「校庭の樹木に銘板をつけよう!」というイベントを行いました。
昨年度末からこのイベントのために、美術科有志と理数探究類型クラス生物班の生徒が共同で樹木銘板を作成し、準備を進めてきました。当日は、同窓会役員の方や放送部の生徒なども参加し、神戸新聞にも取材していただきました。
初めに、本校OBの担当教員から45年前の卒業アルバム写真との比較をしながら、樹木はずっと学校や生徒を見届け続けているという話や、なぜ今このような形で樹木が存在しているのかなどのエピソードについて話をしてもらいました。
その後、独自作成の位置情報アプリを使用しながら、見事な銘板が校内様々な場所にある樹木に取り付けられました。
次の100年に向けて、樹木は銘板と共に生き続けていきます!!
課題研究中間発表会を実施しました!!
10月6日(金)の午後、2年生の理数探究類型生徒が課題研究中間発表会を行いました。
物理・化学・生物・数学・情報の5分野の中から興味のある分野に所属し、4月から研究を進めてきました。
経験の少ない研究発表で緊張してしまう場面も少し見られましたが、ここまでやってきた成果、今後どのようにつなげていくのかをしっかりと発表してくれました。まだまだ中間地点、これからの成長に期待しています!!
今年度の研究テーマ一覧(10/6 現在)
・物理 世界一の紙飛行機を目指して
・化学 牛乳プラスチックの製作の検討
自作石鹸による汚れの落ち方
人工鉱物
・生物 明石公園のドングリの研究
・数学 巡回セールスマン問題について
・情報 登校管理システムの制作
食堂のweb予約システムの制作
タイ王国教育省 美術科視察での来校
令和5年9月8日からタイの教育省(日本でいうところの文部科学省)からお二人の方が、明石高校の美術科の視察のために、本校を訪問されました。
美術科棟のすべての部屋を回られ、生徒のデッサンや彫刻の様子を見られたり、生徒や教員による英語での作品の説明に熱心に耳を傾けておられました。
突然の訪問に対しても英語で対応する生徒もおり、ポテンシャルの高さに感銘を受けておられました。
また美術棟の空間にも「たいへん心地よく、アイデアやインスピレーションがおりてくる良い環境だ」とコメントされていました。
2学期 始業式
9月1日、夏休みを経て、全校生揃っての2学期の始業式を行いました。
学校長式辞では、学校説明会に向けての夏休み中の清掃に対する感謝、暑い中での何気ないやりとりの中に立場を超えた気遣いを感じられたことやインターンシップでの明石高校生の見事な挨拶にも触れられました。
さらに、日ごろからよく引用している「多様性」というワードを出され、他者を認めることやしんどい時こそ周りと比較せず自分を見つめることの大切さを話されました。
なお、講堂ができた寄付にまつわる話をもとに100周年を迎える本校の歴史と変遷にも触れられました。
その後、
〇2年生生徒によるピアノ伴奏に合わせた校歌斉唱
〇オーストラリアのモーリー校との研修報告、
〇ドイツからの留学生紹介
〇伝達表彰(百人一首かるた部、剣道部、水泳部、陸上競技部、女子バスケットボール部、放送部)
〇陸上競技部の近畿ユース大会壮行会
をそれぞれ行いました。
暑い日が続きますが、2学期も生徒の健闘に期待しています。
明高夏休み小学生教室「小学生ダンス教室」
8月18日(金)ダンス部が明高夏休み小学生教室第7弾を開催しました。
みんなでラジオ体操をした後、学年ごとにグループになって自己紹介をしました。このときには、まだみんな緊張していた様子でしたが、ダンスの練習を通して、打ち解け合っていました。
最後は発表会を開いて、保護者の方に今日の成果を見て頂きました。みんな最初に比べて上手に踊れるようになっていて、「楽しかったですか?」という質問にも笑顔で答えてくれていたので、部員たちもほっとしていました。
たくさんの小学生の子どもたちに申し込んでもらえて、部員たちも大喜びでした。今回は残念ながら参加してもらえなかった子どもたちが、来年の小学生教室で楽しんでもらえるように頑張りたいと思います。
明高夏休み小学生教室「小学生ハンドボール教室」
本日8/7(月)9:00より明高夏休み小学生教室第5弾として本校生徒が教える小学生対象のハンドボール教室が体育館で行われました。ハンドボールの基本の動きやルールを教わり実際に試合を行いました。最後は大きな輪になってストレッチを行いハンドボールというスポーツを通して汗をかく楽しさや身体を動かす楽しさ、仲間で協力することの重要性など学べたのではないでしょうか。
明高夏休み小学生教室「五色百人一首かるたをしよう!」
7月31日(月)、明高夏休み小学生教室第2弾として、「五色百人一首かるたをしよう!」を実施しました。五色百人一首とは、100枚の札を青・桃・黄・緑・橙の5色でグループ分けし、その中の1色、20枚の札を使って、1対1で競います。札を覚える時間はわずか3分でしたが、読み手が上の句を読み上げ始めるとすぐに札を取っていました。小学生の反応の速さに部員たちも真剣勝負していました。
百周年記念事業「星を見る会」
7月28日(金)明石市立天文科学館のご協力のもと、本校にて「星を見る会」を開催しました。
まず、子午線標識の正確な位置を測定するため95年前に行われた天体測量に使用されたザルトリウス子午儀を天文科学館から明石高校サブグラウンドに運びこみ、当時も使われた観測台に設置しました。95年ぶりの再会です。
当時の写真をもとに観測の様子を再現しています。
その後、18時半より近隣の小中学生と保護者の方々に参加いただき、「星を見る会」がスタート。まず、本校演劇部が95年前の天体測量を題材に書き上げた「STAR VIEWERS」を上演しました。「この国の未来を創るのは、子どもたちです。子どもたちに必要なものは最先端技術を体験して得られる感動です!!」と初代校長山内佐太郎先生の熱い思いを伝えました。
続いて天文科学館から星空の説明をしていただき、サブグラウンドでの天体観測へ。少し曇りがちな夜空でしたが、月といくつかの星を見ることができました。
参加してくれた小中学生、保護者の皆さんに楽しんでいただくため、準備や受付から片付けまで演劇部、生徒会、サイエンス部、放送部の生徒が頑張ってくれました。天文科学館のスタッフ、ボランティアスタッフの皆さん、PTA役員の方々にもご尽力いただき無事終了しました。ありがとうございました。
明高夏休み小学生教室「身近な理科を楽しもう」
恒例の明高夏休み小学生教室第1弾、サイエンス部による「身近な理科を楽しもう」を実施しました。サイエンス部によるこの講座は毎年定員オーバーが続いており、残念ながらお断りをすることもあります。できるだけ小学生の皆さんをがっかりさせたくないとの思いから、今年は10時、11時半、14時の3回実施に踏み切りました。受付後の理科棟会場までの案内、実験説明および補助等の運営は部員たちが分担して行いました。小学生たちの真剣なまなざしを受けて、高校生たちは「先生」らしく丁寧に説明していました。参加者の皆様、ありがとうございました。
学校評議員会
第1回学校評議員会
7月19日(水)15時より、本校資料館にて第1回学校評議員会を行いました。4名の評議員の方にご出席いただき、本校職員から本年度の取組や目標等について説明しました。新学科設置や100周年記念事業、生徒たちの心身の様子や進路状況等について ご質問やご助言をいただきました。今後の学校運営に活かして参りたいと思います。
令和6年度教科用図書選定委員会
学校評議員会に続いて、教科用図書選定委員会を行いました。各教科で選定した教科書について説明し、委員の方には実物も見ていただきました。
100周年記念講演会
明石市立天文科学館の井上館長より明石高等学校の歴史と天文科学館についてお話がありました。明石高等学校初代校長が京都大学の教授に熱く語りかけご尽力いただき、子午線標識設置や天文学の発展に努めたエピソードをはじめ、天文科学館のオリジナルキャラクターシゴセンジャーの動画や天文学3択クイズがあり、わかりやすく非常に興味深い講演会でした。百周年記念式典にむけて、また一つ、本校の歴史を学ぶことができました。
進路講演会
本日は「一般社団法人Seek4」的場なお先生より1年生向けに、「進路についての考え方」や「学びが身につく勉強方法」についてお話がありました。熱心にメモを取り、自分の将来について考える姿が印象的でした。
本日の講話
本日は2・3時間目に1・2年生対象にNIT情報技術推進ネットワーク サイバーパトロール 筒崎眞美先生より「子供たちのための消費者教育(インターネット関連)出前講座」をして頂きました。4時間目には、3年生対象に歯科保健講演会を歯科校医 北野琢也先生(デンタルオフィス北野)・歯科衛生士 中川幸先生より『今知らなきゃ後悔する!これからの人生に役立つ大切な歯の話』をして頂きました。
⚽球技大会2日目⚽
昨日に引き続き球技大会を行いました。
先週は期末テストや模擬試験と勉強に励んでいた明高生ですが、
球技大会という行事でクラスの中を深められたのではないでしょうか。
本日はYou tubeエミリンチャンネルを開設している卒業生のエミリンさんから
差し入れのお弁当が希望生徒に配布されました。
⚽球技大会1日目⚽
毎年恒例の学年対抗の球技大会が始まりました。男子はドッヂボール・バスケットボール、女子はフットサルで争います。赤色の体操服は1年生、緑色が2年生、青色が3年生です。1日目は校長先生の激励の言葉をいただいたあと、全クラス総当たりで白熱した試合を繰り広げていました。明日の試合も楽しみですね。
高大連携事業(神戸松蔭女子学院大学)
7月11日、神戸松蔭女子学院大学人間科学部都市生活学科准教授の長谷川誠先生にご講演いただきました。1学年を対象に、「高校教育に求められていること」、「生徒ひとりひとりに身につけてほしい力」「これからの大学入試で必要な力」について社会変化を踏まえながらわかりやすく話をしてくださいました。最後にはご自身の今までのキャリアについてもお話があり、「夢がみつからないからといって落ち込む必要はない」「視野を広げて考えてみることが大切だ」という言葉に励まされた生徒も多かったようです。
総合的な探究発表会(2学年)
7月10日、4限に講堂で2学年の総合的な探究発表会を行いました。2年生の普通科6クラス内で選ばれた8つのグループ発表を、学年全体で聞きました。テーマは「AIについて」「少子化について」「日本のスポーツの関心について」など様々でした。1学期間の活動の成果がしっかりと発揮されていました。
全校集会で表彰式・野球部壮行会が行われました。
≪校長訓話≫
明高祭での生き生きとした生徒の表情が見られ、 とても良い学校祭となったのではないであろうか。明高祭の目標の1つであった「親睦を深める」ということは達成されたか。精神的な健康を構成する要素として「円滑な人間関係」があり、信頼関係を基本とした人間関係を築いてほしい。またデータももとに人間関係においては、数よりも質の高さが幸福度をアップさせる。 「絆」 人間にとっては一見よいもの。動物にとっては、杭に括り付け、縛りつけておくもの。人間にとっても、縛り付けるものにならないよう気を付ける必要がある。といった内容でした。
≪伝達表彰≫陸上部・男子ソフトボール部・男女剣道部・男女ハンドボール部・放送部
≪野球部壮行会≫校長・在校生代表で生徒会長から激励の言葉と野球部部長より挨拶、応援歌を全校生で斉唱しました。
≪臨時の生徒総会≫「兵庫の未来を担う高校生の応援事業」の趣旨と購入品目説明があり採決されました。
理科の散歩道(神戸新聞)に本校生徒のイラストが!!
6月9日(金)、神戸新聞に連載されている「理科の散歩道」の記事内に、本校美術科2年・藤田大櫻くんのイラストが掲載されました。九州工業大学の木村智志先生の記事内容にもマッチした、癒し系の仕上がりになっています。
挨拶運動・交通指導
6月6日(月)、PTAの方に協力していただきながら、登下校時に挨拶運動と交通指導を行いました。交通ルール・マナーを守ることは、常日頃から心がけていることだと思います。「おはようございます」という元気な挨拶で、気持ちの良い1日の始まりになったのではないでしょうか。ご協力いただいた保護者の皆様に感謝いたします。
令和5年5月全校集会を開きました。
本日5月17日令和5年5月の全校集会を開き、
① 学校長訓話
② 校歌斉唱
③ 表彰伝達
④ 部活動県総体壮行会
を行いました。
① まず学校長からはこれまでの話の振り返りや定期考査の意義等に言及されたのち、学習状況調査の結果やスマホの
使用時間等の具体的なデータを用いて、わかりやすいお話がありました。
個人の感覚や見解だけではなく、データを根拠に話される姿勢は生徒諸君も学ぶものが多いと感じています。
② 校歌斉唱については4月よりずっと声が出ており、すごく良いものになりつつありました。
③ 表彰伝達で表彰された部活動等は以下の通りです。
卓球部、男女ハンドボール部、男女剣道部、陸上競技部(400mH、砲丸投げ)、百人一首かるた部
④壮行会では、県総体等に出場する空手部、ワンダーフォーゲル部、ダンス部、男女剣道部、水泳部、男女ソフトボール部、卓球部、陸上競技部、男女ハンドボール部、女子バレーボール部(順不同)の激励を行いました。
明石高校の一員として、試合結果だけでなく、会場での立ち振る舞い等にまで意識を高く健闘してほしいと思います。
2学年 京都へ!
4月27日(木)、2学年は朝早くからバスに乗り、京都遠足へと出発しました。京都嵐山付近を散策し、天龍寺での座禅体験も行いました。座禅体験では足のしびれを我慢しながらありがたい講話を聞かせていただきました。事前に班に分かれて行動計画を立て、協調性や社会性、企画運営能力を培いました。明石高校の中心として活躍が期待される1年となります。
大蔵海岸清掃とバーベキュー(1学年行事)
4月27日(木)、素晴らしい快晴の下、1学年の学年行事を実施しました。まずは学校の講堂で学年レクレーションを行い、その後、大蔵海岸まで3つのルートに分かれて歩きながら清掃活動を行いました。入学してもうすぐ1か月が過ぎようとしていますが、クラスや学年のつながりが徐々に強まっています。また、自分たちの学校周辺環境への意識も高めることができました。大蔵海岸ではバーベキューも楽しみました。
春リーグ優勝!
令和5年度 春期東播ハンドボール大会
4月22、23日@加古川市立総合体育館
【結果】
1部優勝
優秀選手:今岡心楽(3年)
1戦目 明石高校○38-17●高砂南高校
2戦目 明石高校○37-11●明石北高校
3戦目 明石高校○32 - 13●明石清水高校
--------------------------------------
新入生6名が加わり、新体制となって初めての公式戦でした。
相手のミスを誘うDFにより、速攻で得点を重ね大きく点差をつけて勝利することができました。
次戦に向けまたチームで一丸となって頑張ります!
引き続き応援よろしくお願いいたします!
令和5年4月全校集会を開きました。
令和5年4月の全校集会を開き、
① 学校長訓話
② 表彰伝達
③ 部活動壮行会
を行いました。
① まず学校長からは失敗を恐れずにチャレンジしてほしい。
失敗の原因は・未学習 ・誤学習 ・過学習にあることや前ラグビー日本代表監督のエディ・ジョーンズ氏の言葉を引用され、わからないことや理解できないときは、わかったふりをせず必ず質問や相談をして欲しい、先生方は必ずその質問や相談に応じてくれること等をお話しただきました。
② 表彰伝達で表彰された部活動等は以下の通りです。
大会名 | 成績 |
第46回ふれあい書道展 | 特選 |
敢闘賞 | |
奨励賞 | |
奨励賞 | |
明るい選挙啓発ポスター兵庫県コンクール | 入選 |
③ 壮行会では、先陣を切って県総体に出場する男女硬式テニス部、男女ソフトテニス部、サッカー部、バスケットボール部の激励を行いました。
またアメリカフロリダ州で開かれるダンス世界大会に出場する3年生女子生徒の披露も併せて行われました。
令和5年度 着任式・始業式を行いました!!
4/10(月)の朝、本校講堂で着任式・始業式を行いました。
北中睦雄 新校長を始めとして、エネルギーにあふれる19名の先生方をお迎えすることとなりました。
着任式の最後には生徒会長からの歓迎の言葉があり、本校の新たな年度がスタートしました。
また、始業式中の校長講話では、何か不安があれば先輩・友人・親・先生等に相談すること、学力の形成・学習習慣をつけることについての話や、教育活動中のマスク着用については基本的に不要で自己判断になる、同調圧力などは絶対にやめようという新たな形式についての話等がありました。
晴天の中のスタート、創立100周年の明石高校を今年度も宜しくお願い致します。
合格者招集の開催
朝方、雨が少し降っていましたが、4月6日(木)に合格者招集を実施しました。
入学後に必要な提出書類の回収、物品等の購入をしてもらいました。
4月10日(月)の入学式に、新入生の皆さんが笑顔いっぱいで登校してくれることを願っています。
「ひょうご発信」剣道部が斎藤県知事と対談!
本校剣道部女子11名が、斎藤県知事と対談させていただきました。サンテレビ番組「ひょうご発信」の中の「斎藤知事としゃべろっ!」というコーナーに出演します。知事に剣道の様子を見ていただいた後、部長が知事に指導、一緒に剣道を体験していただきました。最後は他校生徒も交じって、和やかに楽しく知事と対談しました。放送は4月23日(日)8時30分~8時55分です。楽しみですね。
合格者説明会
3月23日(木)の午後、合格者説明会を実施しました。あいにくの天気でしたが、説明会前には雨が上がり始めました。講堂での全体説明会の後、制服採寸・注文・教科書購入などを教室で行いました。合格者の皆さんは各先生方からの「明高生としてどのような高校生活を送ってほしいか」、「中学と高校の違い」などについての話をしっかりと顔を上げて聞いていました。78回生の皆さんの入学を明石高校教職員・在校生全員が心待ちにしています。
先輩に聞く
3月20日(月)、「先輩に聞く」を行いました。進路実現を果たしたばかりの75回生の代表を学校に招き、志望校決定時期や学習習慣確立のために意識したこと、受検スケジュールの立て方等、具体的なアドバイスをいただきました。1,2年生たちはメモを取りながら聞き、次々質問していました。先輩たちも、後輩のために丁寧に真剣に答えてくれました。新年度からの学習意欲や目的意識向上につながる有意義な時間となりました。
4年ぶりに開催!73回生『二十歳の集い』
3月21日、同窓会主催で、73回生『二十歳の集い』が中部講堂で開催されました。4年ぶりではありましたが、約100名の73回生が集まってくれました。
従来は、『成人の集い』として成人を祝う行事として開催されていました。それが、コロナ禍で開催できず、成人年齢引き下げもありということで『二十歳の集い』となりました。
全て、学年幹事の進行で進みました。まず、教頭先生からご挨拶をいただいた後、旧交を温めながら歓談したり写真を取り合ったり、そして、じゃんけん大会で盛り上がったりと、楽しい時間を過ごしました。ひとり一人が明るい表情で過ごすことができました。
写真をよくご覧下さい。全員でペッパーミルをしています!この集いの最中に、侍ジャパンがメキシコに勝ちました!