明高ニュース
令和7年度離任式
桜が咲き誇る明石高校で、本日離任式を行いました。
昨年度をもって離任される先生方のうち、北中睦雄前校長、青木智子前教頭を始め、7名の先生方の出席を頂きました。
離任される先生方からは、明石高校への思いと感謝が溢れたお話を頂きました。
赴任された当時の思い出や明石高校のモットーである自彊不息に基づいたエピソードなど、先生方が明石高校で歩んでこられた軌跡を窺うことができました。
生徒からのお礼の言葉、花束贈呈のあと、退場される先生方に多く生徒が握手をしている姿も印象的でした。
離任される先生方の新天地でのご活躍とこのような素晴らしい先生方の積み重ねからなる明石高校の益々の発展を確信しています。
ありがとうございました。
令和7年度80回生入学式
満開の桜が咲き誇る良き日、本日80回生入学式を挙行いたしました。
担任の先導で入場をした320名が冒頭に入学許可をされました。
泉村学校長は式辞として、この良き日に来賓・保護者のご列席を賜り入学式を挙行できる喜びとともに建学の精神である「自彊不息」や校是の人格の完成の言葉のもと、変化の激しい時代を生き抜くために自身の成長に向けて絶え間なく励むことを述べられました。
また未来のなりたい自分をイメージすること、まだイメージがない者もそれを見出すことの大切さを、それらが明石高校の学びのモチベーションに繋がることを根拠に述べられました。
新入生代表誓いの言葉では、校是校訓に沿って高校生活への期待、全力で高校生活を送りたいという決意を、代表者が落ち着いた様子で述べました。
教職員一同、保護者の皆様と協力して、80回生の皆様の充実した学校生活を送れるようサポートしていきます。
本日は入学おめでとうございます。
令和7年度 着任式・1学期始業式
令和7年度の着任式と、1学期始業式を行いました。
〇着任式
里教頭から新しく着任された泉村校長のご紹介があり、続いて泉村校長から、今年度から着任された12名の先生方のご紹介がありました。
新着任の先生方を代表して、土本教頭からご挨拶がありました。「明高生の皆の挨拶のおかげで緊張がほぐれました。これから皆さんとの学校生活が楽しみです。」というお言葉をいただきました。
生徒会長からも歓迎の挨拶を述べてもらいました。先生方、これからよろしくお願いします!
〇始業式・学校長式辞
泉村校長からの式辞では、「明石高校の先生方に明石高校のいいところを聞いたところ、『生徒の皆さん自身です』という答えが多かったです。これは素晴らしいことです。」「これからもまだ見ぬ明石高校のいいところ、また、皆さん自身のいいところも見つけていきましょう。」というお言葉をいただきました。
これから学校・仲間たち・そして自分自身のいいところを発見していきましょう!
そのほか新年度の先生方の分掌・部活動顧問が発表されました。特に担任発表では、歓喜や安堵の声があがる光景が見られました。
〇校歌斉唱
新年度初の校歌斉唱でした。まもなく新1年生が入学しますが、先輩としてお手本になるような歌声を聞くことができました。
新しい環境・新しいメンバーでの新年度がスタートしました。実りのある充実した1年にしていきましょう!
3学期終業式を行いました。
今年度の締めくくりとなる3学期終業式を行いました。
〇学校長式辞では、無事に終業式を迎えた喜びとともに、
「学校には生徒の皆さんについて議論したり、情報共有する教員の話や、生徒のへのメッセージが溢れています。さまざまな場で聴く先生方からのメッセージしっかり受け止めてほしい」
また「春休みに力を蓄えて、元気に新学期に臨みましょう」というお言葉をいただきました。
〇伝達表彰
・「明るい選挙啓発ポスターコンクール」入選2名(美術科)
・ 水泳部 東播オープン冬季水泳競技大会 高校一般女子400mメドレーリレー 1位
高校一般女子400mリレー 3位
高校一般女子バタフライ 50m 1位 100m 3位
高校一般男子400mメドレーリレー 3位
高校一般男200m背泳ぎ 2位 50m平泳ぎ 2 位
・陸上部 西播磨高校駅伝 オープンの部3位
第4区 2位 第1区、第2区、第3区 3位
・放送部 兵庫県第三地区高校放送フェスティバル 朗読部門 佳作
〇校歌斉唱
卒業式を経て、一段と大きな歌声が響きました。
また生徒だけでなく教員の声もよく響いていたのが印象的でした。
明高生のみなさんが、充実した春休みを過ごし、新たな気持ちで笑顔で新年度を迎えられますように!
第77回卒業証書授与式
寒さも和らぎ、春の訪れが感じられる2月28日(金)、第77回卒業証書授与式が行われました。
卒業証書授与では呼名に対して77回生らしく一人一人大きな返事をして、学校長から代表に卒業証書が授与され、
美術科・普通科 計308名の生徒が卒業しました。
学校長、PTA会長、在校生代表からそれぞれ卒業生へのお祝いや惜別、激励の言葉が述べられたあと、
卒業生代表が答辞を述べました。
コロナ禍の余韻が残り落ち着かないスタートで不安があったことや3年間の思い出、先生方、家族、後輩、同級生へ
の感謝、これからの決意が自分の言葉で思いを込めて語られていた素晴らしい内容でした。
退場の際にはクラスごとに大きな声でメッセージを述べ、先生方に見送られ退場をしていきました。
また、卒業証書授与式閉式後、学年団の先生方に感謝の気持を込めて学年保護者代表が謝辞を述べ、保護者より花束を贈呈しました。
学年主任の藤村からも保護者へ挨拶が述べられ、充実した3年間と卒業生、保護者、学年団の信頼関係が窺える時間となりました。
明石高校で過ごした日々がこれからの皆さんの支えになりますよう、そして卒業生一人ひとりが、卒業後も自分らしく、笑顔に満ちた毎日を送れることを切に願っています。
ご卒業おめでとうございます!
令和6年度サイエンスフェア参加
令和7年1月26日、ポートアイランドにある神戸大学総合研究拠点、理化学研究所、甲南大学などで開催された高校生、大学生、企業が参加する発表イベントに参加してきました。
理数探究類型(2年8組)4グループ、ポスター発表
サイエンス部がポスター発表、口頭発表をそれぞれ行いました。
人前で発表することにより、自分の課題研究を振り返ったり、たくさんの指摘や質問を頂くことによりブラシュアップするよい機会になりました。
2月7日(金)には校内の最終発表が開かれます。
さらに仕上げを頑張っていきます。
3学期始業式
本日令和7年1月8日(水)3学期始業式を行いました。
1.開式の辞
2.学校長式辞
冒頭、昨年の明石高校生の活躍を振り返る新年のあいさつに続き、地域の方や来校した中学生から「明石高校生はいきいきとしていますね」「先生と生徒の雰囲気が良いですね」という声がよく聞こえていることが、オープンハイスクールの来校人数増に繋がっていますと話されました。
一方で、地域や中学生からの期待や憧れを得ることがゴールではなく、
建学の精神である自彊不息の精神のもと、自分たちで、協働の福祉(幸福)を目指し、慣習にとらわれることなく新たな価値を創造することで校訓「自治 協同 創造」を体現することを通して、校是「人格の完成」を目指すことが目標である、ということを伝えられ、
その後、東京オリンピック スケートボードに出場した四十住さくら選手が自身が予選を失敗、他の選手の競技を待っている最中に発した「最後まで諦めない。でも人の失敗は祈らない」というコメントを引用されました。
今年は「巳年」、蛇は脱皮を繰り返すことから、「再生」「長寿」を象徴する縁起のよい生き物と見られることもある。2025年も明石高校にとってよい一年になりますようにと年始の挨拶を締めくくられました。
3.校歌斉唱 年始最初の校歌斉唱を行いました。
また、始業式終了後、1月から育児休暇から復帰される先生をご紹介し、挨拶を頂きました。
2025年も明石高校は躍動します。
早速、1月13日(月)からは早速2年生普通科が修学旅行に出発します。
明石高校に携わって頂く皆様にとって良い一年になりますように。
2学期終業式を行いました。
本日令和6年12月24日に2学期終業式を行いました。
〇学校長式辞
冒頭で自己実現の一歩として既に進路を決定された3年生とこれから勝負を迎える3年生それぞれに、祝福と激励の言葉を述べられました。
また1,2年生には生徒を近くで見ておられる担任や学年の先生方からかけられた声を今一度噛みしめてほしいと話されました。
続いて、今年多く開催された学校説明会において、中学生から「明石高校はどんな学校ですか?」と尋ねられたSTEAM探究科の生徒が満面の笑みで「青春ができる学校です」と即答したことを例に挙げ、それぞれの説明会で在校生たちが堂々と明石高校の魅力や生徒の取り組みを発表したことをうれしく思っているとのことでした。
最後に、1年の振り返りとして、今年「何をしたか」も大切だが「何をしなかったか」も振り返って欲しいと話されました。
〇校歌斉唱
今年はリモート集会などで全校生で校歌を歌う機会は少なかったのですが、卒業式に繋げたり、1年の締めに全員で斉唱しました。
〇表彰伝達
兵庫県高等学校総合文化祭 テーマ優秀賞
兵庫県高等学校総合文化祭放送部門 テレビ番組小部門 佳作
HYOGOヒューマンライツ作品コンテスト 佳作
愛鳥週間用ポスター原画コンクール 金賞・銅賞・佳作
兵庫県高等学校冬季水泳大会 女子100mバタフライ 5位、8位
女子陸上部 加古川マラソン 一般女子 2位、5位、6位
明石市駅伝競走大会 高校女子1位
〇生徒指導部長訓話
・闇バイト等に巻き込まれないように
・自転車事故やクレームが2学期に多かったので、交通安全・マナーに気を付けること
・SNSの扱いについて、知らず知らずのうちに他人を傷つけることがないように
とお話がありました。
以上。
それでは皆さん、よいお年を。
(12月27日(金)、1月6日(月)は学校閉庁日となります)
2学期明石高校クリーンアップ作戦を行いました!
令和6年12月13日、文化部を中心にクリーンアップ作戦と称して、大掃除を行いました。
9つの部から生徒計115名、PTAから7名が参加してくれ、青木教頭の「一隅を照らす行動の積み重ねで、校内がきれいになる」というお言葉のもと、一斉にそうじにかかりました!!
季節がら落ち葉集めやゴミ拾いが主となり、集めたゴミ袋は100袋近くにも上りました。
また学校周辺の道路の清掃も行い、校内外がセットできれいになりました。
参加された皆さん、お疲れ様でした!!
公益財団法人あすのば あすのば入学・新生活応援給付金(3年生対象)
申請を希望される方は令和6年11月22日(金)~令和6年12月16日(月)の期間
内に公益財団法人あすのばホームページ内「申込フォーム」からオンライン申請をしてください(原則オンライン申請)。郵送で申請される方は、令和6年11月22日(金)~令和6年12月9日(月)の期間内に公益財団法人あすのばに申請してください。
制度内容やオンライン申請以外の申請方法等の詳細は、公益財団法人あすのばホームペ
ージで確認してください。
※給付金を受けるための要件がありますので、ご確認のうえ申請してください。
11月全校集会
11月27日(水)6限 全校集会を行いました。
今回は放送室からオンラインで各クラスに中継する形で実施しました。
内容は以下の通りです。
①表彰伝達
ハンドボール部 県新人大会 女子2位 男子4位 令和6年度優秀選手 女子2名
空手部 県新人大会 男子団体組手 3位 男子個人76kg 2位
剣道部 県新人大会 男子 団体 5位 優秀選手1名
女子 団体 5位 女子個人 3位 優秀選手1名
陸上部 東播高等学校駅伝競走大会 女子5位 男子8位
水泳部 女子50mバタフライ 1位
書道部 県総合文化祭書道展 特選1名 入選3名
文芸部 県総合文化祭文芸部門 優良賞1名
合唱部 県総合文化祭合唱部門 奨励賞
演劇部 演劇東播淡路合同発表会 優秀賞
伊藤園おーいお茶新俳句大賞 佳作特別賞
百人一首かるた部 県総合文化祭小倉百人一首かるた部門 C級優勝 A級3位 B級3位 C級3位
②教頭講話
全力で何事にも取り組むこと、挑戦することの大切さを小説「成瀬は天下を取りに行く」やヒラリークリントンの演
説を引用されながら、お話頂きました。
明高校の自彊不息の精神での頑張りに期待しています。
④着任職員紹介あいさつ
令和6年10月より着任された職員を紹介、ご挨拶を頂きました。
気付けば今年もあとわずか。期末考査も目前です。頑張れ、明高生!!
10月全校集会を行いました。
10月16日(水)6限 久しぶりに全校生が講堂に集まっての全校集会を行いました。
内容は以下の通りです。
①表彰伝達
ハンドボール部 女子 東播優勝, 最優秀選手 男子 東播2位
水泳部 東播大会 女子50mキック 1位 女子100m自由形 1位 女子200m自由形 1位
陸上部 東播大会 女子総合 6位 女子砲丸投げ 1位 女子円盤投げ 2位
女子やり投げ 1位 女子走り幅跳び 2位
バスケットボール部 東播大会 女子 優勝
最優秀選手・優秀選手それぞれ1名
剣道部 東播大会 男子 団体 1位 男子個人 1位
女子 団体 3位 女子個人 1位 女子個人 3位
卓球部 東播大会 女子学校対抗 3位 女子ダブルス 2位
空手部 東播大会 男子団体組手 3位 女子個人形 3位
第75回体育大会 1位〜3位
②学校長より 安心・安全な学校生活の維持について
③生徒指導部長より 道路交通法(主として自転車に関する)改正について
④離任職員あいさつ
中間考査も目前になりましたが、明石高校生全員が安心して充実した高校生活が送れますように。
体育大会予行練習を行いました。
10月2日(水) に、体育大会予行練習を行いました。
予行練習でしたが、雨天中止の可能性があるということで本番同様にほとんどの競技を行い、生徒たちはクラス一丸となって大声で仲間を応援し、全力で楽しんでいました!
(残念ながら体育大会本番は天候不良により、予備日も含め今年の体育大会は実施できませんでした)
また、午後にはPTAの方から、生徒全員にアイスラリーが配られました。ありがとうございました。
Instagramにも体育大会予行の様子の写真や動画を多数アップしておりますので、併せてご覧ください。
2学期始業式を行いました!
台風の影響が心配されましたが、無事予定通り、リモートで2学期始業式を行いました。
・学校長式辞
北中校長先生からは、パリオリンピックのマインドルームのこと、サッカー日本代表の森保監督の小学校・中学校時代の出来事を例に挙げて、SNSによる誹謗中傷など理不尽で不快なことへの適切な対処の仕方についてのお話がありました。そして、2学期を元気に過ごしてほしいということ、体育大会などの行事を通じてクラスの絆を深めてほしいというメッセージもありました。
・校歌斉唱
・表彰伝達 壮行会
夏季休業中の大会で入賞した部活動(生徒)が披露され、大きな拍手で祝われました。表彰伝達があった部活動は、百人一首カルタ部、陸上競技部、女子ハンドボール部、女子バスケットボール部、水泳部、音楽部、書道部でした。
壮行会は、百人一首カルタ部、陸上競技部。応援歌を歌って各部の活躍を祈念しました。
・諸連絡
2学期始業式は以上のような内容でした。
明石高校生のみなさんが、今学期も明るく前向きに過ごせますように。
苦しいことやつらいことがあったら一人で抱えず、周りに助けを求めてくださいね。
ひょうごっ子SNS悩み相談
いよいよ来週から2学期が始まります。
皆さん元気に登校してきてください ♪
もし何か悩みがある人は、ひとりで抱え込まずに
様々な相談窓口があるので、気軽に相談してみてください。
明高夏休み小学生教室 茶道教室
8月20日(火)、小学生教室「茶道教室」を開催しました。
まずは高校生がお手本を。
続いて参加児童が練習。
最後は自分でたてたお茶をいただきました。
7月30日からスタートした「R6明高夏休み小学生教室」も茶道教室で最終となりました。
本年度は全10講座を開催し、延べ200名を超える小学生が参加してくれました。
明高夏休み小学生教室 ダンス教室
8月8日(木)、小学生教室「ダンス教室」を開催。
まずは学年別グループでミーティング
ダンス練習開始!
熱心な指導に、児童も一生懸命応えます!
最後はステージで練習の成果を発表!
8月20日(火)は今夏最後の小学生教室「茶道体験」を開催します。
明高夏休み小学生教室 実験教室
8月7日(水)、「実験教室・低学年コース」(小学1~3年)を開催しました。
身の回りのものを使った「おもしろ実験」二つに挑戦。
いずれも廃材や百円ショップで手に入る材料でつくることができます。
一つ目は「ブラックライトをつくろう」
二つ目は「空気砲をつくろう」
サイエンス部員が丁寧に説明し、全員完成させることができました。
8月8日(木)は「実験教室・高学年コース」(小学4~6年)と「ダンス教室」を開催します。
明高夏休み小学生教室 ハンドボール教室
8月5日(月)、夏休み小学生教室「ハンドボール教室」を開催。
参加者約50人!
学年や経験に応じたプログラムを体験しました。
ドリブルリレー
シュート!
8月7日(水)、8日(木)は「実験教室」を開催します。
明高夏休み小学生教室 剣道教室
7月31日(水)、夏休み小学生教室「剣道教室」を開催。
未来の明高剣士(?)が稽古に励みました。
竹刀の握り方、構え方を丁寧に指導。
足さばき、剣の振り方をマスターしたら・・・
最後は「面!」 一本!
8月5日(月)は「ハンドボール教室」を開催します。
『明高夏休み小学生教室』スタート!
毎年恒例の『小学生教室』が始まりました。
先陣を切ったのは「百人一首かるた部」。
参加児童の経験に応じて丁寧に指導しました。
最後は競技かるたのデモンストレーション。
小学生とも真剣勝負です!
今日から8月20日(金)の期間に、「実験教室」「剣道教室」「茶道体験」「ダンス教室」など、全10講座を開催していきます。
1学期終業式
今日の1学期終業式では、学校長式辞、校歌斉唱、表彰伝達、生徒指導部長講話がありました。
学校長式辞
・まもなく開催されるパリオリンピックを視て、感性を磨くきっかけにしてほしい
・夏休み中、困ったことなどがあれば、学校の先生や周りの大人に助けを求めること
・それぞれによい夏休みを過ごして、2学期始業式には笑顔で元気に登校してほしい
生徒指導部長講話(夏期休業中の注意点)
・SNSトラブルに巻き込まれないようくれぐれも注意する
・学校の許可を得てアルバイトの申し込みをする場合、マイナンバーカードを提示
するよう求められたら、保護者を通じて利用目的などの確認をすること
・交通事故を起こさないよう、交通安全に留意する
勉強、部活動、家族との時間、自分の趣味など、日頃じっくり時間をかけてできないことにもチャレンジできる、充実した夏休みを送れますように!
STEAM探究科説明会
6月22日(土)、明石高校講堂にてSTEAM探究科の説明会を実施しました。
説明会では、中学生や保護者150名を超える出席者に向けて、明石高校全体の説明、明石高
校STEAM探究科の説明とともに、STEAM探究科1回生による発表が行われました。
1年生2人の司会に加え、5人の生徒が、STEAM探究科での学びや活動を、自分たちの体
験談を通じて生き生きと話し、充実した学校生活の様子を発表しました。
説明会終了後は、VRゴーグル、3Dプリンター、ドローンの3コースに分かれての先端機器体
験を実施しました。
中学生への説明や指導は、STEAM探究科1回生と理数探究類型2年生が担当し、各コースと
も充実した濃密な時間を過ごせたようです。指導に当たった生徒たちも自分たちの学びや経験
を中学生に披露する大変いい経験ができました。
今後の予定としては8月に学校説明会、11月にはオープンハイスクール、12月には
STEAM探究科の第2回の説明会がそれぞれ開かれます。
HPやInstagramで情報はアップしますし、中学校から案内がいくこともあります。
引き続きたくさんの方の参加をお待ちしております!!
明高祭2日目!!
昨日に続いて6月13日、14日と2日間で明高祭が開かれています。
暑い中、本日は
1年は昨日同様の展示、
2年の食販(焼きそば、焼きとり、ポップコーン、かき氷、スモア、たこせん、チュロス、ワッフル)
文化部の展示、舞台発表をそれぞれ行いました。
審査の結果は、
1年 1位:1組 2位:7組 3位:4組
2年 1位:1組 2位:3組 3位:4組
3年 1位:1組 2組 3位:3組 7組 でした!!
ファイナルセレモニーでは、たくさんの生徒の明るい表情が溢れるムービーが流されたり、こ
れで任期を終える生徒会長、副会長の涙の挨拶がありました。
天気同様、熱い明石高校の1日となりました。
明高祭1日目!!
6月13日、14日と2日間で明高祭が開かれています。
正門入ってすぐには恒例の大きな黒い懸垂幕が出迎える中、「百花繚乱 ~咲き誇れ個性~」というテーマで、
笑いありの生徒会によるオープニングセレモニー
1年は映画をテーマにした展示、
2年は写真スポットや祭りの屋台を模した射的などの物品販売、
3年は舞台での演劇発表
をそれぞれ行いました。
また文化部の展示や有志の発表、PTAの出店などで雰囲気を盛り上げていました。
生徒たちはよい表情で活躍しており、明石高校にエネルギー溢れる日となりました。
明日の2日目も楽しみです!!
トライやる・ウィーク
6月3日(月)から、トライやる・ウィークが始まりました。明石高校には、大蔵中学校2年生4名が来てくれています。
初日はオリエンテーション、校舎案内に続いて、家庭科室整備に取り組みました。
高校でトライやる・ウィークをしようと思ったのは、高校がどんな規模でどんなことをしているのか知りたかったからだそうです。
今日一日、明るく、誠実に、一生懸命、高校での細々した仕事をこなしてくれました。今週一週間、元気な笑顔で高校現場の様々なことを体験して、将来の進路選択に生かしてもらえたらと思います。
79回生進路講演会
株式会社ベネッセコーポレーションから松原良典氏をお招きして、1年生対象に講演会が実施されました。
「今後の進路を決定するにあたって大切にすべきこと」という演題で、自分の適性や進路希望に合う文理選択をするためのポイントを、お話していただきました。
生徒たちは集中して聴いていました!
授業公開を実施します
授業公開を下記日程にて実施します。授業の様子をぜひご覧ください。
期間:令和6年5月7日(火)~5月10日(金)
公開:9:00~15:00(受付は14:00まで)
詳しくはこちらをご覧ください。→ 授業公開のお知らせ.pdf
離任式を行いました!
出会いがあれば別れもあり・・・今日は離任式です。
山本幸生教頭先生をはじめ、4名の先生が離任されます。
先生方のお別れの言葉は、明高生の心に響く応援メッセージでもありました。
名残惜しくはありますが、先生方のエールをしっかりと受け止め、また新しい一歩を踏み出します。
第79回入学式
同窓会自彊会会長草川様をはじめとする6名の来賓をお迎えして、第79回入学式が挙行されました。
320名の入学が許可され、明石高校はいよいよ101年目の本格的なスタートです。
北中校長先生は式辞で明石高校の来歴を披露するとともに、決して受け身にならずに自らチャレンジすること、失敗を恐れないことを新入生に力強く求めました。
新入生代表誓いの言葉では、高校生活への期待、行動に責任を持って全力で高校生活を送りたいという決意を、代表者が落ち着いた様子で述べました。
教職員一同、保護者の皆様と協力して、79回生の皆様の充実した学校生活を送れるようサポートしていきます。
令和6年度着任式・1学期始業式
本日4月8日、令和6年度、着任式・1学期始業式を行いました。
まず始業式に先立ち、本年度より明石高校に来られた7名の教員・事務職員の着任式を行いました。
学校長より7名の先生方と育児休暇より復帰された先生の紹介、着任者を代表して里教頭よりご挨拶を、それぞれ頂きました。
経歴も年齢も様々な先生方を迎え、生徒の皆さんの学校生活がよりよいものになるよう一緒に頑張りましょう。
続いて、1学期始業式では、
〇学校長式辞
学校長より
・できるだけたくさんの人とコミュニケーションをとっていこう。高校生にとって、大人と気軽にコミュニケーシ
ョンをとることはよい経験になっていくこと
・春休み中のトピックとして
①正門前の横断幕が新調されたこと。
②JRC部がロータリークラブと協働して、学校周辺清掃活動をしたこと
③学校前の事故に対して本校卓球部員が収拾の手助けをして、2次事故を防いだこと
④4月より始まったInstagramの告知
をお話頂きました。
校歌斉唱に続き、最後に、校務分掌・顧問発表として、令和6年度の校内の態勢が里教頭より発表されました。
生徒は新しい学年団や顧問の先生に大盛り上がりでした!!
創立100周年記念お茶会に参加
3/27㈬ 午後からは創立100周年記念お茶会が新庭園にて開催され、PTAも受付やお点前の準備の手伝いをしました。
また快晴のもと、美味しい抹茶とお菓子をいただき、教職員の皆様、茶道部の先生方、同窓会の皆様、地域の皆様、生徒たちとも楽しい時間を過ごしました。
3学期終業式を行いました
3月22日(金)今年度の締めくくりとなる3学期終業式を行いました。
【北中校長 式辞】
はじめに、新型コロナウイルス感染症に関する制限が解除され、学校行事なども以前の形で出来るようになったこと。今年度は創立100周年の記念すべき1年であったことについて話されました。
最後に、“ 花は香り、人は人柄 ”という言葉を用いて、人もいくら実力があっても、傲慢で、鼻もちならない人に人間的魅力は感じられない。本校の校是である「人格の完成」を目標に、自分の良心と責任を持ってほしい。仲間とともに、伝統や慣習にとらわれることなく、創意工夫をして行動していってほしい、という話がありました。
【校歌斉唱】
【表彰伝達】
・放送部
4月は新1年生が入学し、すぐに新たな学年での学校生活が待っています。また来年も色々なことを経験し、みなさんにとって素敵な1年にしてください。
複数志願選抜 合格発表を行いました!
令和6年3月19日(火)10時より、複数志願選抜合格者発表を行いました。
合格した受検生が家族や友人と喜ぶ姿が見られました。
合格したみなさん、おめでとうございます♪
新しい制服を身にまとい、みなさんが登校してくる姿を楽しみにしています!
教育振興会役員会を開催しました
3/4㈪ 教育振興会役員会が行なわれました。
教職員・同窓会・PTAで構成される役員会で、オーストラリア研修旅行や各部活動への援助についての報告があり、来年度に向けての課題を話し合いました。
卒業証書授与式の謝辞・花束贈呈
3/1㈮ 卒業証書授与式閉式後、学年団の先生方に感謝の気持を込めて学年代表が謝辞を述べ、保護者より花束を贈呈しました。
学年団の先生方をはじめ教職員の皆様には、3年間お世話になり、本当にありがとうございました。
第76回 卒業式が行われました。
やわらかなやさしい日差しがふりそそぐ3月1日(金)、第76回卒業証書授与式が行われ、美術科・普通科 計309名の生徒が卒業しました。
3年間の思いを胸に講堂に入場した卒業生は、保護者の皆様や在校生、教職員たちにあたたかく迎えられ、たいへん落ち着いて式に臨んでいました。
明石高校で過ごした日々がこれからの皆さんの支えになりますよう、そして卒業生一人ひとりが、卒業後も自分らしく、笑顔に満ちた毎日を送れることを切に願っています。
ご卒業おめでとうございます!
卒業式予行・表彰式・同窓会入会式を行いました。
卒業式を明日に控える2月29日(木)に、卒業式予行、表彰式、同窓会入会式の各式を行いました。
1年生は卒業式に参列できないため、今日の予行が3年生とのお別れの場となりました。厳粛で心のこもった予行でした。3年生の皆さんにとって最高の晴れ舞台となることを祈っています。
卒業式予行
皆勤賞・明高賞
皆勤賞・明高賞の表彰式を行いました。皆勤賞は3年間無遅刻無欠席だった生徒に贈られ、多くの3年生が受賞しました。明高賞は、3年間を通して学業・部活動・その他高校生活全般にわたって意欲的に取り組み、他の生徒の範となった卒業生1名に贈られます。
同窓会入会式
同窓会入会式が行われ、76回生が明高「自彊会」に入会しました。
第76回 卒業式について
推薦入試 合格発表を行いました!
令和6年2月20日(火)14時より、推薦入試合格者
美術科 40 名 、STEAM探究科 40 名 の発表を行いました。
合格した受検者からは歓声が上がったり、
抱き合って喜んだりと、満面の笑みがはじけていました。
合格した皆さん、おめでとうございます!
皆さんの入学を楽しみにしています
3学期始業式を行いました
1月9日(火) 3学期始業式を行いました。
【北中校長より式辞】
はじめに、1日に起こった能登半島地震、翌日の羽田空港での衝突事故でお亡くなりになられた方や被害に遭われた方への哀悼の意やお見舞いの言葉がありました。私たちに今できることは、自分の日常生活を可能な限り維持すること、災害に関して後ろ向きの話ばかりするのではなく、災害で学んだ教訓を次に活かしていくことが大切だという話をされました。
そして、今年の干支に関するお話がありました。今年は辰年で十二支の中で唯一架空の動物であり、良い縁や幸運などを表す縁起のいい干支とされています。本校の創立101周年の年にふさわしい干支だとお話がありました。
【校歌斉唱】
【新任の事務長先生の紹介】
【部活動表彰】
・女子バスケットボール部
・水泳部
・演劇部
2学期終業式を行いました
12月22日(金) 2学期終業式を行いました。
【北中校長より式辞】
まず、今年1年の振り返りについての話がありました。創立100周年の節目の年になり、生徒の皆さんには良いこと、悪いことを振り返り、著名な方の言葉を借りて「何をしたのかではなく何をしなかったのか」についても振り返ってほしいとのお話がありました。また、地域の方から電話があり、近隣の児童が行方不明になり捜索していたところ、本校の生徒が下校途中に自ら声をかけてきて、一緒に捜索を手伝ってくれたとお礼の連絡があったことの紹介がありました。
【校歌斉唱】
【モーリー高校研修報告会】
8月にオーストラリアのモーリー高校へ15人の本校生徒が9日間の研修へ行きました。多様性を受け入れる大切さや、日本とは違うオーストラリアでの生活で学んだこと、そして、モーリー高校の学校長から創立100周年記念のお祝いのビデオメッセージもありました。
【部活動表彰】
・サッカー部
・放送部
冬季実験講座
12月22日(金)に2学期の終業式後、理数探究類型の2年生が「人工細胞を作るには~細胞サイズのベシクルを作ろう」のテーマで生物の実験講座を行いました。
平常の授業では学べない、最新の研究内容の実験をたくさんの実験器具を使用し、楽しみながら積極的に取り組んでいました。
クリーン作戦を行いました
12月14日(木)の放課後、クリーン作戦を実施しました。本校では年に2回、学校内外の清掃活動を行っています。
今回は運動部の生徒約200名とPTAの方が参加し、一緒に校内の落ち葉や校外のゴミ拾い等に取り組みました。なんと大きいゴミ袋約30袋も集まり、学校内外の美化に貢献してくれました。
「STEAM探究科」体験入学を実施しました!
12月9日(土)の午前中に「STEAM探究科」についての体験入学を行いました。
当日は中学生、保護者の方など82名もの方にお越しいただきました。たくさんのご参加ありがとうございました。
まず、来年度から新しく設置される「STEAM探究科」についての説明と特色ある学びについて紹介しました。説明会後、先端機器の体験、校長・教頭による相談コーナーや個別相談にもお答えしました。
先端機器の体験では、VRゴーグル・3Dプリンター・ドローンの3つに分かれ、本校の理数探究類型1年生が担当して説明をしました。体験終了後も残って高校生にやり方を教えてもらっている中学生が多く、充実した体験会となりました。
参加した中学生から、「先輩方も優しくて受かるために頑張ろうと思いました。」「体験コーナーでわからないことがあった時に先輩方が、優しく教えてくれて嬉しかった。」「この学校で学びたいと強く思った。」
保護者の方からは、「いろいろとお話を聞けて良かった。学校の雰囲気も見れて、とても良い雰囲気でした。」「親としても、通わせたいと思える学校でした。」などご感想をいただきました。
明石高校「STEAM探究科」に興味を持った人は是非、受検をご検討ください!
今回欠席された方や追加で学校案内や相談を御希望の方は、本校までお気軽にお問い合わせください。
【説明会・相談コーナー】
【VRゴーグル】
【3Dプリンター】
【ドローン】
芸術鑑賞会を行いました
11月21日(火)明石市民会館にて、わらび座によるミュージカル「いつだって青空~ブルマー先生の夢~」を鑑賞しました。明治30年代、井口阿くりという女性が日本で " 女性もスポーツをする "という新しい常識をつくるために尽力する物語でした。
生徒たちは素晴らしい演技と透き通る歌声、大掛かりな演出など大迫力の舞台に釘付けでした。本物の芸術に触れることができ、貴重な経験になりました。
終演後、井口阿くりを演じられた久保田美宥さんから本校の演劇部にレクチャーしていただき、部員からたくさんの質問が飛び出し、とても有意義な時間となりました。
令和5年度オープン・ハイスクール 直前アンケートに回答するコーナー
11月7日(火)、8日(水)のオープン・ハイスクールにはたくさんの参加者にお越しいただき、直前アンケートにもご協力いただきました。ありがとうございました。本当にたくさんご質問いただき、当日会場ですべてお答えするには時間が短すぎました。ここで、WEBサイト上ではありますが追加で回答させていただきます(似た質問内容は一つにまとめています)。ちょっと長くなってしまうので、PDFで貼っておきますね。
令和5年度オープン・ハイスクール直前アンケートに回答するコーナー.pdf
明石高校創立100周年記念美術展・講演会・ワークショップ
兵庫県立美術館にて、「明石高校創立百周年記念美術展」が開催されます。
また、会期中に講演会「美術と仕事」やワークショップを実施します。
どなたでも参加できますので、講演会・ワークショップへ美術展とあわせて是非お越しください。
オープン・ハイスクールを開催しました。
11月7(火)・8日(水)の2日間、『オープン・ハイスクール』を開催しました!
1日目は358名、2日目は362名の中学生や保護者、中学校教員の皆様にご参加いただき、活気あふれるオープン・ハイスクールを実施することができました。
前半は、教頭による学校概要説明の後、校長による質問コーナー、グループに分かれての授業見学ツアーを行いました。参加していただいた方から、「WEBでは得られない具体的な情報があってとても参考になった」「先生方のやり取りを見て雰囲気がとてもいい学校だと感じた」などのご感想をいただきました。
後半は放送部・生徒会・ダンス部の生徒による学校紹介を行い、その後、部活動見学という日程で実施しました。また、事前に申し込んでくださった参加者を対象に、美術科棟案内とSTEAM探究科の説明会も行いました。明高に行きたいという思いが強まったという声もいただき、大変うれしく思っています。
お忙しい中、明石高校オープン・ハイスクールにご参加いただき、ありがとうございました。
来年の春、みなさんの入学を心からお待ちしています。
なお、12月9日(土)にSTEAM探究科説明会と美術科冬季見学会を行います。
● STEAM探究科 説明会[PDF]…お申込みはこちら
● 美術科 冬季見学会 [PDF]…お申込みはこちら
たくさんのご参加お待ちしております。
令和5年度のスケアード・ストレイト方式による自転車交通安全教室
スケアード・ストレイト方式による自転車交通安全教室がありました。
目の前で繰り広げられる、プロのスタントマンによる実際の事故をもとにした再現演技には迫力があり、
生徒たちは真剣なまなざしで見入っていました。
PTAの方や明石警察署の方々もお越しいただきました。お忙しい中ご参観いただきありがとうございました!