Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
3月18日(火)の3時間目に、合格体験発表会が行われました。卒業式を終えたばかりの46回生12名が来校し、1、2年生を対象に自らの志望校を決めた時期や受験勉強の方法、部活動との両立など、貴重なアドバイスをいただきました。
1、2年生には、先輩の体験談や失敗談を生かし、進路実現に向けて今から頑張ってほしいと思います。
2025年3月17日に本校体育館にて自然学コースの特色ある授業の一環として、課題研究の発表会が行われました。
2年自然科学コースの生徒たちは身近な自然現象や原理について、自らテーマを設定し、1年間かけて研究を進めてきました。通常の座学とは異なり、明確な答えがないために試行錯誤を重ねる場面もありましたが、1年間の成果をまとめることができました。そして、指導助言者である新家氏・豊田氏、保護者、そして下級生の前で堂々と発表することができました。
今年の研究テーマは次のようになります。
① 「関数の視覚化と動きのシミュレーション」
② 「いろいろな確率」
③ 「生き物の不思議」
④ 「相高生生活実態調査」
⑤ 「100mL+100mLは200mLではない!? ~転倒混和の必要性~」
⑥ 「自作防虫剤についての研究」
3月6日(木)第6回English Dayが探究ルームで行われました。
県内の高校からALTの先生をお招きし、お互いの国の文化について英語で紹介し合いました。今回はアメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダからのALTの先生方が参加してくださいました。
この日のために、生徒は日本の文化などから発表テーマを設定し、自分たちでパワーポイントを作成してきました。きちんとコミュニケーションをとるために、大きな声で話すことやしっかりとアイコンタクトをとることを意識して、何度も何度もプレゼンテーションの練習を重ねてきました。
どの生徒も最初は緊張していましたが、最後にはみんなの笑顔あふれる楽しい時間が流れていました。
閉会式では、4組内海さんと三木さんが司会を務め、生徒代表の髙木くんによる素晴らしいスピーチの後、授業貢献優秀者および各クラス優秀発表グループ、最後に最優秀クラスの表彰がありました。結果は以下の通りです。
最優秀クラス Class 4
1組優秀発表 Group 3 Aihara Yuito, Arai Haruki, Okuro Atsushi, Kitamura Yuki
2組優秀発表 Group 9 Mori Mutsuki, Yasumura Sakura
3組優秀発表 Group 7 Hashimoto Karin, Naito Momoka, Nakagawa Kotomi, Hakozaki Yura
4組優秀発表 Group 3 Utsumi Haruna, Iwatani Kimika, Kobayashi Mana, Shibasaki Risa
5組優秀発表 Group 9 Morisaki Kaede, Harada Hina, Mandai Mio, Yamauchi Urara
授業貢献優秀者(授業中の発表回数が最も多かった生徒)
1組 Kobayashi Sotaro, Waida Mitsuki
2組 Shiibata Honoka, Mori Mutsuki
3組 Akamatsu Ryuki, Hara Shimon
4組 Karino Yukimoto, Yomogi Chiho
5組 Kashimoto Mao, Fujitsuka Ashita
本当によく頑張りました! Congratulations!
楽しいだけではなく、英語はコミュニケーションの道具であることを再認識した1日だったのではないかと思います。今回の経験をぜひ今後の英語学習や異文化理解に繋げてくださいね!
3月7日(金)、1年生を対象に兵庫県警察本部生活安全部少年育成課姫路南少年サポートセンターから講師を招いて薬物乱用防止講演会を実施しました。
私たちの身近に潜み、SNS等で簡単に手に入るようになっている薬物の危険性を改めて理解することが出来ました。薬物には絶対に手を出してはいけないという考えを強く持てた講演会でした。
3月7日(金)2時間目に本校体育館にて税及び選挙出前授業が行われました。
47回生2学年の生徒が、18歳をむかえるにあたって納税や選挙について学ぼうという趣旨で開催しました。
納税については、姫路税務署より絹田広報官をお招きし、「私たちの生活と財政の役割」と題してご講義いただきました。どのような税金があり、何に使われているのか、現在の財政状況がどのようになっているのかなど税について理解しておくべきことを教えていただきました。
選挙については、兵庫県選挙管理委員会より眞海書記をお招きし、「選挙の意義及び仕組み等について」と題してご講義いただきました。若年層が選挙へ行くことの意義について教えていただきました。
生徒はタブレットでデータを確認しながら、耳をかたむけていました。成年年齢となることへの責任を感じられたのではないでしょうか。
ご講義いただいた先生方、ありがとうございました。