相高ブログ

NHK海外たすけあい街頭募金参加

令和4年12月11日(日)

 12月11日(日)13時から、日本赤十字社兵庫県支部がキャンペーンの一環として実施する街頭募金に、本校から有志4名が参加しました。姫路駅北のにぎわい広場周辺で、積極的に資料や風船を配ったり募金を呼びかけたりしました。今回、雨が途中から降り出し少し早めに終了することになりましたが、多くの方々に募金をしていただき、人の優しさや暖かい気持ちにもふれ、充実した有意義な体験ができたと思います。

鳥取大学工学部を訪問しました

 12月9日(金)に2年5組自然科学コースの生徒37名が鳥取大学工学部を訪問しました。鳥取大学入学センターの森川修先生にご担当していただき、工学部や医学部など理系学部について、どのようなことを学ぶことができるのか、どのようなことを研究しているのかなど、詳しく教えていただきました。また、高校生のうちにどのような勉強をしておくべきなのか、どのように進路探究を行うべきなのかなど、受験に向けた講義も行って下さりました。その後は、研究施設を見学させていただき、分析機器や電子顕微鏡などの高度な研究機材について説明していただきました。生徒たちは工学部や医学部を希望している者も多く、興味津々で話を聞いていました。これから受験生になる生徒たちにとって、進路選択の大きな糧になったのではないかと感じます。1日通して、とても丁寧にご対応していただきました森川先生には心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

以下、生徒感想の抜粋です。

「今日の講義を聞いて、自分の進路を見つめなおす機会になりました」

「施設見学では普段見ることのない機器があって驚きました」

「鳥取大学の魅力的な研究のみならず、理学部・工学部の違いや自分の進路選択のやり方を教えていただき、今後の進路探求に活かしたいと思いました」

「英語が大切であるということがわかりました。自分は英語が苦手なのでしっかり勉強していきたいです。」

 

大学説明の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

施設見学の様子

さわやか挨拶運動

 12月9日(金)、日の出(6時58分)前の時間から、本校生徒会・1年2組の生徒が集まり始め、相生駅北側と南側に分かれて「さわやか挨拶運動」を行いました。

 相高では、日の出前からいつものように駅周辺のゴミ拾いを行ってから、挨拶運動を行っています。今回ゴミの量は少なく、タバコの吸い殻等をしっかり拾うことができました。ゴミも減りつつあり、相生の街が綺麗になっているように感じられます。 

 最低気温3度の中、生徒会と1年2組の元気な挨拶の声が響きわたる「さわやか挨拶運動」でした。

日の出前のゴミ拾い。 本日の成果、今日は少なかったです。
駅北側、7時30分過ぎにようやく太陽が。 駅南側は1-2が頑張りました。

羅漢の里もみじまつり

 11月12日(土)~20日(日)に「2022羅漢の里もみじまつり」が開催されました。今年度は3年振りに生徒会執行部がかがしを作製し、「かがしコンテスト」に出展しました。

 今年も世相をあらわしたものが中心で、メジャーリーグで大活躍した大谷翔平さんやこれから行われるサッカーワールドカップ等、有名人や様々なアイデア作品が出品されていました。

 相高生徒会は、今年TVアニメでヒットした「SPY×FAMILY」の可愛いキャラクターのアーニャを作製しました。コロナが収まらぬ中、作製の際にも必ずマスクをして、皆で役割分担を決めて作製しました。その成果か、審査員特別賞を受賞することができました。

生徒会室とその前のスペースで分担して作製に取り組みました。皆、真剣!
「アーニャ」設置完了 人数の都合で、三人だけで記念写真!