Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
3月2日(木)、インスパイアー事業の一環として、岡山大学工学部環境・社会基盤系の研究室を訪問しました。参加したのは、1,2年生自然科学コースの希望者13名です。
まず最初に全体会として、工学部の歴史についてや改組に至った経緯、教育理念についての講義を受けました。
その後、各研究室に分かれて、研究体験をさせていただきました。フィールド情報利用学分野、水資源管理学分野、環境保全分野、物質循環学分野の4研究室です。もちろん内容は専門的で、簡単に理解できるようなものではありませんでしたが、大学の研究室の雰囲気や、答えのない問いに対して解決策を探し続けるといった情熱、意欲を感じることができました。
また、現役学生さんとの懇談会では、大学の授業のこと、サークル活動のこと、下宿生活のことなど、気になっていることをなんでも気軽に聞くことができ、参加した生徒は非常に満足し、大学生活というものに大きな希望と期待と抱いた様子でした。
|
|
|
3月2日(木)4限、小論文研修会を行いました。年間2万枚以上の小論文を添削なさっている、株式会社Gakkenの講師朝日さんに講義して頂きました。「小論文を書く力」は「自分の意見を分かりやすく伝える力」であり、大学入試はもちろん、大学での研究や、就職時、そして社会に出てからも必要とされるものであると、小論文の必要性を学びました。また、「小論文の出題は社会問題である」ということで、日頃から「読むこと」「知ること」「考えること」「書くこと」が重要であると学びました。普段の学校生活ではあまり書く機会のない小論文ですが、今回の講義で理解が深まったことと思います。
3月1日に1・2年生を対象に大学別ガイダンスを行いました。
生徒たちは50の大学・専門学校に分かれ、大学の説明を受けました。
生徒は希望する大学の説明を真剣に聞いており、進路決定の参考になりました。
昨年行われました体育大会の動画配信におきまして、2月22日から3月19日まで、再配信をします。体育大会の動画を下記リンク先から再度視聴できます。ログインIDとパスワードについきましては、生徒に配付しています。ポップアップ画面が出ますので、スマホでポップアップを切っている場合はONにしてからお試しください。肖像権と著作権等に十分注意して視聴ください。音声が小さい動画が含まれます。その場合はイヤホンをご利用ください。
1月31日(火)6・7限、本校体育館において、総合的な探究の時間に半年間にわたって取り組んだ活動「わがまちのSDGs」の全体発表会を行いました。
この活動は昨年までの「わがまち相生探究活動」を発展させたもので、目的は、①自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育成すること。②問題の解決や探究活動に主体的、創造的、共同的に取り組む態度を育て、自己の生き方を考えることができるようにすること、としました。広い視野で社会に目を向けてほしいと考え、提言先を相生市だけでなく兵庫県や国にまで広げました。普段の授業では身につかない力を身につけるとともに、仲間と協力して一つのプロジェクトを完成させる貴重な経験となることを期待して始めました。
準備段階として、プレゼンテーションの仕方についてプロの講師のレクチャーを受け、また、地元でSDGsに関する活動をされている2人の方に講演をしていただきました。
そして、SDGsの持続可能な17の目標のうち教師が設定した8つのテーマの中から一つを生徒が選択し、それぞれのテーマに4~5名のグループを作り、毎週1時間と適宜ロングホームルームの時間を使って、約半年間に渡る探究活動を行いました。
46回生は一人一人が自分のタブレットを使う初めての学年です。生徒は役割分担をして情報収集をし、効果的に伝える手段のパワーポイントの作成やアンケートの実施などに大いに活用しました。
年末までは各班で準備を重ね、1月24日と27日にテーマ別発表(予選)を行いました。そこで選ばれた8つの班が全体発表をしました。西播磨県民局県民交流室室長の久野洋貴様、講演をしていただいた相生湾自然再生学習会議の松村晋策様、相生(おお)の港町を持続させる会の渡部政弘氏を来賓に招き質疑や助言、講評をいただきました。
クラスの枠を超えた班編成により、話をしたことがないもの同士がコミュニケーションをとることから始まりました。回を重ねることにより次第に打ち解け、仲間意識が生まれてきました。自由にアイデアを出し合い、よりよい発表になるように知恵を絞りました。 そして本番。各テーマごとの発表、さらに学年全員の前での発表など緊張を強いられる経験をすることによって、他の経験では得られない自信を身につけられたのではないかと思います。
司会進行やビデオ撮影などの仕事を生徒が行うなど、生徒主体の発表会となりました。協力していただいた方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
最優秀班のパワーポイント | 最優秀班のパワーポイント | 審査員の方々の講評を聞く生徒 |