相高ブログ

自然科学コース推薦入試の合格者発表

 2月20日(月)に自然科学コース推薦入試の合格者発表がありました。

 合格者の受検番号が掲示されると、それまでの静寂とはうって変わって歓声があがりました。合格された皆さん、おめでとうございます!本校の第48回生として充実した高校生活を送られることを期待します。

 

さわやか挨拶運動を実施しました。

 2月9日(金)、挨拶運動を実施しました。生徒会役員たちが、駅周辺の清掃活動を行い、そして1年5組のメンバーが合流し、挨拶運動を行いました。また今回の挨拶運動では、相生市に残る旧跡などを載せたクリアファイル(このファイルは、地域づくり活動応援事業の一環で西播磨県民局から支援していただいています)も一緒に配布しました。とても寒い朝でしたが、挨拶運動を通じて、相生高校が相生の歴史と地域の方々とを結ぶ架け橋になれればいいなと思える時間でした。

全校読書会

 3月31日(水)、1,2年生を対象に読書会を開催しました。学年・クラスの枠を超えて25の講座に分かれて実施しました。

 講座ごとに同じ一冊の本を読み、その主題や登場人物の言動・心情等、幅広い視点で議論しあうもので、企画・運営は生徒が中心となって行いました。同じ本でも様々な読み方、考え方があると気づき、その作品の奥深さを改めて感じることができました。

通学路清掃を行いました。

 1月24日(水)の放課後に通学路清掃を実施しました。1年生、2年生の代表の生徒たちは、普段使っている通学路を掃除し、生徒会は、校内の清掃を中心に行いました。普段使わせてもらっている通学路や道路、溝の中や公園内やその周りなど、普段何気なく通っている通学路もよく見るとゴミがたくさん落ちており、手分けしてひろうことができました。

 通学路清掃を行った翌々日の26日に、体育の授業で、マラソンコースの試走で校外に出かけていると、山手幼稚園の送迎に来ていた保護者の方に「この前、掃除してくれてたね。見たよ。ありがとう。」と心温まる言葉をいただくことができました。何気ない一言が力になります。こちらこそありがとうございました。相生高校はこれからも地域に愛される学校を目指します。

   
   
   
   

第43回相生市青少年健全育成市民大会へのボランティア参加

 

1月28日(日)、本校生徒4名がボランティアとして

第43回相生市青少年健全育成市民大会に参加しました。

 

この大会では、第一部で相生市の子どもたちの現状について、

第二部で作家・詩人である寮美千子の記念講演がありました。

 

ボランティアの内容は、大会全体の司会と来賓受付でした。

大会運営に関わる多くの人とコミュニケーションをとり、

しっかりとボランティアとしての任務を遂行することができたと思います。

当日、ボランティア生徒4名に、

たくさん温かい声をかけてくださりありがとうございました。

 

司会 来賓受付
司会(リハーサル) 来賓受付
アンケート記入 挨拶
全員でアンケートの記入中 大会後の挨拶