2025年1月の記事一覧
29 _心理学共同演習⑥(78回生 教育・心理実践)
11月22日(金)にCPU教室で神戸大学院生の方々と6回目となる心理学共同演習を行いました。
甲南大学リサーチフェスタに向けた最後の共同演習だったため最後の最後まで良いものを作れるよう話し合いました。どうしたら聞いている人達に興味を持ってもらえるか、楽しんで聞いてもらえるかなど私たちの力だけでは出来なかったことでも大学院生の方々のおかげでスムーズに構成を考えられたと思います。本番は今よりももっとパワーアップしたものにできるよう頑張っていきたいです!!
28_心理学講演会③ (78回生 教育・心理実践)
11月18日(月)に京都教育大学の黒田恭史先生にお越しいただき、「子どもの心身の多様化に日本の学校はどう対応するのか~いじめ・不登校をめぐって~」というテーマで講義をしていただきました。
お話の中で印象に残ったのが、いじめや不登校が年々増えていることで、とても身近な問題になっていることと、学校に来れないこのために行う対応が、学校全体で取り組む問題になってきていることです。
また、グラフを見た時にいじめの発生件数は多きく変化していなくても、母数が減ってきていることによって、割合は高くなっているというお話もしていただきました。そのことから、グラフを見るときにグラフの変化だけを見るのではなく、全体を見て自分で考えることの大切さも学びました。
27_ 心理学共同演習⑤(78回生 教育・心理実践)
11月8日(金)に神戸大学院生をお招きして、心理学共同演習第5回を行いました。5回目となった今回の共同演習では、事前に全校生を対象として実施したアンケートの集計結果を基に考察を行ったり、今後の研究の展望を立てたりしました。大学院生の方々が客観的な意見や心理学的なアドバイスをしてくださるおかげでわたしたちの研究も順調に進んでいます!共同演習も終盤に差し掛かり、甲南大学リサーチフェスタ本番も近づいているので、研究をより面白いものにできるようにグループで協力して頑張っていきたいです。
26_西代中学校観察実習(78回生 教育・心理実践)
10月28日(月)と10月29日(火)に2班に分かれて西代中学校を訪問しました。
今回の訪問では先生の視点から、また生徒の立場から授業を観察することができ、多くの学びがありました。一日の最後に、先生の発言や行動の意図は何なのかを自分に置き換えて考え、それを他の類型生徒と共有し合うカンファレンスを行いました。互いに意見を共有し合うことによって、さらに学びが深まり「教師」という仕事を理解することに一歩近づけた気がしました。
今回の訪問は、主体的に考える授業作りや、生徒がより学びやすくなるように意識していることを、比較しながら学ぶことができる実習となりました。
25_筒井台中学校観察実習(78回生 教育・心理実践)
10月28日(月)と10月29日(火)に2班に分かれて筒井台中学校を訪問しました。
今回の実習では先生の立場として授業の観察をすることができて様々な発見がありました。一日の終わりに行ったカンファレンスでの意見交換によって自分以外の人の意見や考えを知ることができ、教師という仕事について深く考える機会になりました。
今回学んだことをこれからの類型の授業や将来教師になった時の授業作りなどに生かしていきたいです。
兵庫県立夢野台高等学校は、大正14年(1925)創立。
本年、令和7(2025)年10月10日に創立100年目を迎えます。
100周年 キャッチフレーズ ロゴ 決定しました!
夢の100周年
未来へ蔦(つた)える
夢高キャラクター
「かずらちゃん」
「つたぽん」
気象警報発表時および交通途絶時等の対応 については、 こちら から。