進路指導部の取り組み
進路説明会
2年生対象で進路説明会を行いました。オンラインによるライブ配信も含めて50校近い大学・短大・専門学校に参加していただきました。2時間を3分割し、生徒たちは希望する3校からの説明を受けました。76回生は4月からいよいよ最終学年を迎えます。希望する進路の実現を目指して準備をしましょう。各校担当者からは、よく話を聞いてくれたとお褒めの言葉をいただきました。
ご参加くださった各校担当者の皆さま、ありがとうございました。
職業人講話
1年生(77回生)対象の職業人講話。今回は本校事務職員の安川尚輝氏を講師として実施しました。公務員についての説明の後、公務員を目指したきっかけ、公務員試験について、1日の仕事の流れ、仕事での辛いこととやりがい、働くうえで心がけていること、高校時代にしておけばよかったことなどのお話でした。とても参考になる内容だったと思います。同じ学校内にいても事務職員の仕事はなかなか見えないですが、学校の運営にはなくてはならない存在であることがよくわかりました。また、幅広く勉強しておくことが就職試験に生かされることもわかりました。77回生の皆さん、未来の自分を考え、今の自分を見つめるきっかけにしてください。
関西学院大学説明会
関西学院大学の高大接続センター入試課から橘和志様をお招きし、3年生対象の入試説明会を実施しました。大学・学部の説明から始まり、続いて入試制度。併願を上手く利用することが重要とのことでした。また、「苦手科目は得意科目でカバー」は心強いアドバイスでした。後半は入試対策。入試問題の構成と配点をベースに、解く順番と時間配分についてのアドバイスがありました。各教科の具体的なポイントも教えていただきました。最後に「大学合格者の多くが1月になって学力の伸びを実感したと言っています。今の時期にどれだけ頑張るかが合否に大きく影響するので頑張って勉強してください」とエールをいただきました。全体を通して、受験生にとってお得な情報が満載の説明会でした。橘様、ありがとうございました。
大阪教育大学説明会
入試アドバイザーの川端康之様をお招きし、説明会を実施しました。教職類型と教育・心理類型の生徒を中心に、およそ50名が参加しました。教育大学と総合大学の違い、教員になるために必要なこと、教育学部・教育大学での学び、専門性などについて、わかりやすく説明していただきました。また、「学力」と「子どもが好き」という気持ちが大切であることも教えていただきました。共通テストで平均+5%あれば挑戦してほしいという言葉に勇気をいただきました。川端様、ありがとうございました。
関西大学説明会
昨日、関西大学入試センター広報グループの岩崎波留奈課長をお招きし、説明会を実施しました。3年生約30名が参加しました。キャンパス・学部・学生生活、本校卒業生の就職状況、奨学金制度、入試などについての説明がありました。合格に必要な得点率がおおむね文系7割・理系6割という情報をいただきました。そして、教科書から出題されるので、基礎基本が重要であることを教えていただきました。また、本番では時間配分が合否を分けるというアドバイスもいただきました。岩崎様、ありがとうございました。
兵庫県立夢野台高等学校は、大正14年(1925)創立。
本年、令和7(2025)年10月10日に創立100年目を迎えます。
100周年の キャッチフレーズ と ロゴ です!
夢の100周年
未来へ蔦(つた)える
夢高キャラクター
「かずらちゃん」
「つたぽん」
気象警報発表時および交通途絶時等の対応 については、 こちら から。