進路指導部の取り組み
看護系説明会
神戸市看護大学から林先生をお招きし、「看護を目指すということ~看護職は健康で豊かな生活のサポーター~」と題してお話をいただきました。内容は、看護職の資格と役割、看護職を目指す心構え、看護職への道、看護職の就職先などでした。コロナ関連の話もしていただきました。貴重なお話を聞くことができ、「理解が深まった」と参加生徒たちにはとても好評でした。林先生、ありがとうございました。
文理選択説明会
1年の学年集会で、文理選択説明会を実施しました。1年生にとっては、人生を左右する大事な選択です。一度確定したら変更はできません。悔いのない選択をしてください。そのためには、くれぐれも安易な選択をしないように。今日の説明会で聞いたことを最大限生かして、自分で調べて考えて決定しましょう。悩んだら、担任の先生に相談しましょう。でも、最後は自分の責任において決定しなければなりません。そして、確定したら、選んだ自分を信じて最後まで貫くことが大切です。ネガティブな発想で選ぶと失敗します。ポジティブな発想で選びましょう。
進路講演会
進路講演会
ベネッセコーポレーションより中西様をお招きし、7時間目に1年生対象の進路講演会を実施しました。4月12日に受けたスタディーサポートの結果分析をもとに、高校3年間を見通したアドバイスをしていただきました。様々な資料から、進路実現にとって、これから半年間の11月までが重要であることがよくわかりました。日々の授業(教科書内容)が定着していけば入試に対応できることもわかりました。これから3年間、「志」をもって目の前のことに全力で取り組みましょう!
公務員説明会
公務員説明会
学校法人大原学園から松村先生をお招きし、公務員説明会を実施しました。内容は大きく次のとおりです。
①公務員の仕事内容について
②受験準備について
それぞれ、生徒の希望を把握したうえで、理路整然と説明してくださいました。①では、知らないことが多いので、「調べて、決めて、そこへのプロセスを考える」ことの大切さを教わりました。②では、本校の使用教科書・カリキュラム、生徒の学力ともに教養試験に十分対応できる内容であり、夢高生は有望であると励ましていただきました。
松村先生、本日はありがとうございました。
4月19日(月)グループワーク(1年教職体験)
4月19日(月)グループワーク(1年教職体験)
2回目の授業は自己紹介スピーチでした。将来どんな教師になりたいかなど、様々なテーマを1分間でスピーチすることは難しかったです。お互いにスピーチをすることで相手のことを知ることや自分のことを伝えることは楽しかったです。
兵庫県立夢野台高等学校は、大正14年(1925)創立。
本年、令和7(2025)年10月10日に創立100年目を迎えます。
100周年の キャッチフレーズ と ロゴ です!
夢の100周年
未来へ蔦(つた)える
夢高キャラクター
「かずらちゃん」
「つたぽん」
気象警報発表時および交通途絶時等の対応 については、 こちら から。