進路指導の取り組み

進路指導部の取り組み

関西学院大学説明会

 昨日、関西学院大学入試センターから中村佳恵様にお越しいただき、3年生対象の入試説明会を実施しました。入試制度の説明では併願を上手く利用することが重要とのことでした。また、入試における過去の失敗事例をたくさん教えていただき、とても参考になりました。後半は入試対策で、過去問の利用の仕方についてアドバイスをいただきました。問題の構成と配点をもとに、解く順番と時間配分についての戦略を立てる方法を知ることができました。全体を通して、受験生にとってお得情報満載の説明会でした。

職業人講話

10月30日(月)の5時間目に1年生対象で職業人講話を実施しました。講師は本校70回生の西脇少紀さんでした。豊富な経験をもとに、仕事の難しさややり甲斐などを話してくださいました。生徒にとっては年齢が近いので、話は聴きやすく、理解もしやすかったのではないでしょうか。西脇さん、ありがとうございました。また、生徒たちの話を聴く態度は良く、最後に質問もたくさん出て、78回生の積極性も感じられました。

そして6時間目には、職業人講話を受けてのLHRを実施し、「働くこと」について考えてもらいました。各班で活発に意見が出て、とても良い時間になったと思います。

大阪教育大学説明会

3年生の希望者と1年生の教育・心理類型の生徒、およそ50名が参加しました。大学の立地、コースの再編、入試、これからの勉強の取り組み方などについて、具体的にわかりやすく説明していただきました。また、志望理由書、小論文、面接のすべてに共通して重要なのが、中身であることも教えていただきました。川端様、ありがとうございました。

 

関西大学説明会

昨日、関西大学から入試センター入試広報グループの土井健嗣主任をお招きし、3年生対象で説明会を実施しました。キャンパス・学部・学生生活、就職状況、本校卒業生の入試状況、奨学金制度、入試問題などについての説明がありました。入試では教科書レベルの問題が多く出題されており、いかに基礎基本が重要であるかがわかりました。また、受験生の多くは12月以降に学力が伸びたと実感していることを示していただきました。これからの受験勉強にとても参考になる内容だったと思います。土井様、ありがとうございました。

武庫川女子大学説明会

 昨日の放課後に実施し、3年生約20名の生徒が参加しました。入試案内の説明では、入試制度や入試結果の表の見方などの説明がありました。続いて、入試問題集で過去問を解くことの重要性を教えていただきました。最後に動画による大学案内がありました。武庫川女子大学を受験する生徒にとって、とても参考になる内容でした。長谷川様、ありがとうございました。