山高ブログ

最新情報

家庭クラブ オンライン交流会を行いました!

 7月20日(火)、兵庫県内にある家庭に関する専門学科をもつ6つの高校(小野工業・佐用・松陽・西脇・社・山崎)が、家庭クラブ員のオンライン交流会を行いました。この試みは、今回が初めてで、新型コロナウイルスの影響で、家庭クラブ員同士が集まって交流する機会が制限されているため、クラブ員相互の交流の機会を作ろうと実施されました。

 各校の家庭クラブ生徒会長、副会長の2名が代表で参加しました。各校の特色や家庭クラブ活動の内容、家庭クラブ週間の取組について情報交換しました。最初は、緊張していましたが、時間がたつにつれて打ち解け、退出するのが名残惜しいくらい楽しい時間を共有できました。

 今回の交流会で得た情報をもとに、来年度の家庭クラブ活動について各校で検討し、9月に行う2回目のオンライン交流会で発表し合うことになっています。

 

学校農業クラブ県連盟大会意見発表会 

 7月22日(木)に県立有馬高等学校にて第69回兵庫県学校農業クラブ連盟大会 意見発表会が開催されました。

この大会は、本年度10月27日(水)、28日(木)に兵庫県で開催される第72回日本学校農業クラブ全国大会令和3年度兵庫大会のリハーサル大会を兼ねています。7月21日~7月28日にかけて各競技会を担当校が分担し各地で開催されます。

 意見発表会は、21日にリハーサル、22日に本番が行われました。本校からは2年生3名が分野Ⅰ類・Ⅱ類・Ⅲ類に各1名出場し、農業に関する自分の考えや将来の夢を堂々と発表しました花丸

 

       晴れ受付のようす                 学校開会式のようす

 

  笑う分野Ⅰ類 生産・流通・経営に関する発表   喜ぶ・デレ分野Ⅱ類 開発・保全・創造に関する発表

 

 にっこり分野Ⅲ類 ヒューマンサービスに関する発表          会場にて①

 

        会場にて②           有馬高校手づくりの記念ボードでポーズ

性教育講演会

 7月16日(金)、2年生対象に性教育講演会を実施しました。助産師の齋藤眞智子先生から思春期の性についてや対等な関係である男女交際などの話していただきました。実際、避妊具を使って適切な使い方も教えていただきました。性に関する正しい知識を持ち、男女の健全な人間関係の作り方を学ぶことができました。

  

国公立大学対策講座をおこないました!

 夏休みに入り、3年生は大学入試に向けて本格的に受験勉強を始めています。

 多くの生徒が職員室前の自習スペースや教室で勉強をしている姿がみられます。

 7月15日(木)、国公立大学などの進学を目指す生徒対象に、進路指導部が対策講座を行いました。

 大学入試の近年の動向に加え、特に開始時期の早いAO入試、推薦入試の志望理由書の書き方や面接試験の対策について詳しく説明があり、生徒たちは真剣な表情で受講していました。

 

1学期終業式

7月20(火)、1学期終業式をリモートで各HR教室で行いました。校長先生の式辞、表彰伝達式、生徒指導部長講話を行いました。校長先生からは、この夏季休業中に、自分の進路についてじっくりよく考え、行動できる有意義な時間を過ごして欲しい等の話をしていただきました。2学期は全員そろって元気に登校できることを楽しみにしています。

  

 

大掃除を行いました!

 7月19日(月)、全校生徒で大掃除を行いました!

 明日7月20日(火)は1学期の終業式です。夏季休業を迎える前に、教室や廊下、階段、トイレ、特別教室など学校の隅々まで綺麗にしました花丸生徒たちは暑い中、汗を流しながら一生懸命掃除に取り組んでいました。

 明日で1学期が終わり、7月21日(水)から夏季休業期間に入ります。勉強、部活動など、生徒の皆さんにとって充実した夏休みとなると思います!暑さに負けず、熱中症に注意して、明日からも元気にがんばりましょう!

進路指導部より 「山崎高校の進路指導について」

 夏休みを前に、多くの生徒が進路指導室を訪れ、進路実現に向けて頑張っています。

 今回は山崎高校の進路指導について、進路指導部長中藤先生にメッセージをいただきました。

 

「山崎高校の進路指導について」

 山崎高校には,国公立大学や難関私立大学希望者から専門学校進学、そして公務員や民間就職希望者まで高卒で考えられるあらゆる種類の進路を希望する生徒が混在しています。

 山崎高校の教師は、これらすべての希望者に対してきめ細やかな進路指導をすべく、生徒とのコミュニケーションを密にすることで内面理解に努め、教師自らも様々な進路について研究することで、個々の生徒の進路実現をサポートしています。

 現在夏休みを前に3年生は、各自の進路に向けて大きなヤマ場を迎えています。就職希望者は、7月1日(木)から受付けている求人票をもとに、受験先の選定と、9月の就職試験に向けて学科試験の勉強や面接練習に励んでいます。進学希望者は受験勉強が本格化し、夏休みに計画されている、補習や学習合宿で学力の向上を図るとともに、受験に対する心構えも強化しようと考えています。3年生諸君にとって今年の夏休みは今までにない熱い夏になると思います。健闘を祈ります。

 1,2年生の皆さんは、勉強をすることはもちろん大切ですが、部活動や学校行事で活躍できる自分たちの時代がやってきました。毎年やって来る夏休みですが、高等学校で自分が決めた道で思い切り活躍できる夏休みは1,2度しかありません。今年の夏が一生の思い出に、そして人生の糧となるよう全力で暑さに立ち向かってください。そして、できれば進路実現に向けて受験勉強に打ち込む3年生の姿をしっかりと見ておいてください。未来のあなた達の姿です。

  進路指導部長 中藤剛成

男子バレーボール部 近畿大会出場! 壮行会を行いました

 本校男子バレーボール部は、令和3年度兵庫県高等学校総合体育大会において、ベスト8に入賞し、7月16日(金)から開催される、「令和3年度近畿高等学校バレーボール優勝大会」に出場します!

 7月13日(火)、近畿大会への出発を前に、男子バレーボール部の壮行会を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全校放送での壮行会となりましたが、各HR教室からは大きな拍手がわき、生徒たちは男子バレーボール部へ応援の気持ちを伝えていました。

 いよいよ明日は近畿大会へ出発です。がんばれ!山高男子バレーボール部!

 ↑ 武田校長先生から、「力をすべて出し切り、がんばってほしい」と激励の言葉がありました。

 ↑ 男子バレーボール部主将 出口巧翔さん(3年1組)は、「山高らしいバレーができるよう全力で頑張る」と意気込みを話しました。

↑ イオン山崎店にて、激励の懸垂幕を掲示しています。応援よろしくお願いします!

生活創造科 梅干しのシソ入れを行いました

 7月6日(火)、生活創造科3年生「食文化」の授業で梅干しのシソ入れを行いました。

 「食文化」の授業では、伝統の食文化を学ぶ一環で、梅干しを手作りしています。

 先日、塩に漬けて瓶に入れた梅の実に、シソの葉を入れていきます!

 

 ↑ シソの葉を枝からはずし、水でよく洗ってしぼります

 

 ↑ しぼったシソはすり鉢に入れ、塩をふってよくもみます

 ↑ 梅干しの瓶に入れます!美味しくなりますように!

 シソの葉を使って、シソジュースも作りました。

 夏にぴったりの甘酸っぱくて美味しいジュースができました花丸

 

生徒会執行部 子どもたちに花を届けよう!プロジェクト

 7月2日(金)、生徒会執行部のメンバーが、プランターにたくさんの花を植えていました!

 この綺麗な花は、県立播磨農業高校で育てたものを購入しました。プランターに砂利、土を入れ、色とりどりの花をバランスを考えながら植えていきました。

 この花は、7月12日(月)以降、宍粟市内各所の幼稚園、保育所などの施設に届け、園児たちと交流する予定です。

 暑い中、子どもたちの喜ぶ顔を想像しながら、みんなで協力して花を植えました!

 

 ↑ 色とりどりの花々、綺麗です! プランター48個にみんなで土を入れていきます

 

 ↑ 色のバランスを考えて、丁寧に植えていきます

 

 ↑ 綺麗です! 肥料をまいて、元気に咲きますように

 

 ↑ ホースをのばして、水をしっかりあげました

 

 

1学期期末考査が終了しました!

7月12日(月)、気象警報による臨時休業で延期等の予定変更もありましたが、期末考査が無事終了しました。生徒たちは、やっとテストが終わったとほっとしたようでした。明日からは4時間の短縮授業が始まります。また今週は、GTECもあります。日頃の学習を大いに発揮することができる月です。今日からは部活動も開始となります。これから梅雨もあけ暑くなりますが、新型コロナウイルスの感染対策、熱中症等に気をつけて学習に部活動に頑張ってください。

揖保乃糸プロジェクト

 生活創造科3年「食文化」選択者18名が、「揖保乃糸プロジェクト」をスタートしました。手延そうめん揖保乃糸を通して、地域の食文化を見直し、その発展に携わるという事業です。(株)JTB姫路支店教育営業課の協力のもとにたちあがりました。

 プロジェクト第1回目を6月30日(水)に実施しました。素麺組合の方より素麺の歴史や製造工程等について講義をしていただきました。その後、生徒たちは、特急、上級、機械麺の3種類のそうめんをゆでて、食べ比べをしました。そうめんを、若い世代にもっと普及させるための方法について、グループで協議し、発表しました。

  

 

 

生活創造科 伝統の食文化を学ぼう

 6月23日(水)、生活創造科3年生の「食文化」の授業で「味噌作り」の工程の一つ、「天地返し」を行いました。

 生徒たちは日本伝統の食文化について学び、味噌、梅干し、梅ジュースを手作りしています。今回は、先日、大豆から仕込んで瓶に寝かせた味噌を底から混ぜ返しました。この「天地返し」により、味噌が空気に触れ、麹菌が活発化してより美味しい味噌になるそうです。

 

↑美味しくなりますように!にっこり 「天地返し」を終えた味噌は、また熟成させます。

 

 また、玄米を圧力鍋で炊き、手作りのごま塩と、「梅しょう番茶」も作りました!

 

↑ごま塩を作っているところ 玄米も美味しそうに炊き上がりました!

↑玄米、ごま塩、梅しょう番茶

梅しょう番茶は、番茶に梅干し、醤油、生姜を加えて作る日本伝統の飲み物で、夏バテ防止に最適です!

山崎高校の情報が満載! 「山高タイムズ」 ぜひご覧ください

 「山高タイムズ」は、山高生の活躍を伝える学校新聞で、月に2回程度発行しています。

 1学期にはすでに9号まで発行しています! Webページから見ることができますので、ぜひご覧ください。

 

★「山高タイムズ」のページへは こちら をクリック!

 左のメニューからもご覧いただけます!

 

↑森と食科、普通科、普通科教育類型、森林環境科学科、生活創造科の各学科の取組や授業の様子も詳しく掲載しています

 

↑学校行事や委員会、部活動等、生徒たちの活躍をたっぷりお伝えします!

生活創造科 介護福祉基礎 車いすの実習

 6月22日(火)、生活創造科3年生の介護福祉基礎の授業で、車いすを使用した実習を行いました。

 介護福祉基礎の授業では、介護職員初任者研修を受け、介護の資格取得を目指します。この日は車いすに乗っている人はどのように感じるのか、実際に車いすに乗って体験しました。

 生徒たちはお互いに車いすを押しながら、校内のアスファルトの道や坂道を通行しました。車いすに乗っていると、地面の凹凸や斜面の感じ方がいつもと違います。また、足に力が入りにくい車いす利用者の感覚を知るため、一時的に車いすの上で正座をしてみる体験もありました。「どれくらいの速さで車いすを押せば、乗っている人が安心するか」「坂道を下るときには、乗っている人が安全で、怖くないよう、後ろ向きに降りる」など、実際に体験することで、今まで学んできた知識をより深く理解することができました。

 

 ↑ 車いすの速さはどれくらいがいいだろうか?考えながら進みます。

   坂道をまっすぐ登ることも、力がいり、難しいことがわかりました。

 ↑ 坂道の一番上に上がって斜面を見下ろすと、車いすに乗っている生徒たちからは「落ちそうでこわい!」との声があがりました。坂道を下るときに後ろ向きになる意味がよく理解できました。

1学期期末考査 開始!

 本日、7月2日(金)から8日(木)まで、1学期期末考査を行っています。

 1学期を締めくくる考査に向けて、多くの生徒が放課後も残って勉強に励んでいました。

 勉強の成果がしっかり出せるよう、頑張れ!山高生!

 

 職員室前の勉強風景

 

森林環境科学科 大迫力! チェーンソーを使った授業

 森林環境科学科では、チェーンソーを使った授業も行っています。

 この日は、3年生が学校のプール横の樹木の伐採に挑戦しました。

 

↑外部講師の先生に教わりながら、慎重にチェーンソーの刃を入れていきます

 

 

↑木にくくりつけたロープを倒したい方向に引く生徒たち もうすぐ倒れる!

 

 

↑無事に成功花丸 外部講師の先生の丁寧な指導を集中して聴き、頑張っていました!

教育類型2年生 模擬授業を頑張っています!

 教育類型2年生は、2月の小学校での授業実習に向け、模擬授業を頑張っています!

 現在は期末考査が近いため、期末考査の範囲をお互いに教え合う模擬授業を行っています。

 数学グループは、1人ずつ先生役となり、同じ問題で授業を行いました。同じ問題といっても、生徒それぞれに説明の方法が違い、授業の進め方も異なります。どのように説明すれば一番わかりやすいか、生徒たちは意見を交換しながら模擬授業をしていました。

 

 教育類型は、8月のオープン・ハイスクールでも授業を行う予定です。ぜひご参加ください!

生活創造科 「防災袋のヒント」をかしわの保育所へ届けました!

 6月21日(月)、生活創造科3年生の生徒が、子ども用「防災袋のヒント」と「こどものための防災ガイド」をかしわの保育所へ届けました。

 生活創造科では地域の防災に関わる取組を数多く行っています。「防災袋のヒント」は、非常時に持ち出す防災袋の内容を考え、生活創造科の生徒たちがまとめたものです。非常時に必要なものは、高齢者の方、高校生、子どもと年代別に異なることから、それぞれの年代に合わせた「防災袋のヒント」を作成しました。そのうち、高齢者用のものは昨年度、地域の高齢者宅を訪問し、手作りの防災マップと共に手渡しています。また、高校生用は、5月のGW課題として全校生徒に配付、説明しました。

 今回届けた子ども用の「防災袋のヒント」は、保育所の保護者の方々に配付してもらえることになっています。高齢者、高校生、子どもたちと、地域全体でもしもの時に備え、防災について考えていきましょう!

 

森林環境科学科 木製プランターカバー製作

 森林環境科学科では、来年秋に開催が予定されている、第41回全国豊かな海づくり大会兵庫大会に向け、木製プランターカバーの製作に取り組んでいます。

 「全国豊かな海づくり大会」は、「水産資源の保護・管理と海や河川・湖沼の環境保全の大切さを広く国民に訴えるとともに、つくり育てる漁業の推進を通じて、水産業の振興と発展を図る」ことを目的に、昭和56年の第1回大会開催以来、毎年各地で開催されている国民的行事です。日本海と瀬戸内海、日本で唯一2つの海に面した兵庫県での開催は、全国初の2度目だそうです。兵庫県の豊かな海を守る取組や、ひょうご五国の豊かで多彩な魅力が全国へ発信される、非常に大きな催しです。

 この「全国豊かな海づくり大会」の会場は、兵庫県内の農業高校10校が育てた草花によって装飾される予定です。

 山崎高校は、この各校が植栽したプランターを入れる木製プランターカバーの製作を担当しています。県立山の学校と協力して合計200個を目標に、生徒たちは一つ一つ丁寧に製作しています。

 

 木製プランターカバーの完成品

 

 

3年生 就職希望者・保護者説明会を行いました。

 6月21日(月)18時から、同窓会館にて就職希望者・保護者説明会を行いました。3年生の就職を希望する生徒とその保護者の方を対象に、就職までの手続きや日程、就職試験の対策など詳しく説明がありました。

 3年生の就職希望者は、すでに面接練習や筆記試験対策に取り組んでいます。7月からは求人票の受付が始まり、夏休みには就職試験に向けて補習などで本格的に準備をしていきます。生徒たちは真剣な表情で説明会に臨んでいました。

 がんばれ! 3年生!

学校農業クラブ 農業鑑定競技会 校内大会

 6月24日(木)に森林環境科学科3・2年生、森と食科1年生を対象に農業鑑定競技会校内大会を実施しました学校

 この競技は、学校農業クラブ活動の一環で、実物を見て40問の問題を解くものであり、県大会、全国大会でも実施されるとともに、日頃の学習の成果を試す大切な機会でもあることから例年実施しています。

 本日の結果から成績上位8名が、7月20日(火)に県立農業高等学校で開催される県大会に出場します。

 今日の校内大会に向けて、毎日、昼休みや放課後に学習する姿も多くみられました。代表に選ばれた選手は、全国大会を目指してこれからもより頑張ってほしいと願います。

 

       校内大会のようす眼鏡             1年生は初めての経験です興奮・ヤッター!

 

                    鉛筆校内大会問題の一例本

農業と環境 野菜の管理

 6月24日(木)、森と食科1年生が農業と環境の授業で、野菜の管理実習を行いました。5月に定植したナス、ピーマン、キュウリも大きく育ち、摘芽(えき芽とり)や誘引を行いました。晴れ太陽の光をたくさん浴びてもっともっと大きく育てー!

 

森と食科 食物調理技術検定4級に挑戦!

 森と食科1年生は、6月25日(金)の食物調理技術検定に向けて、放課後も残ってきゅうり切りの練習を頑張っています。初めてきゅうり切りに挑戦した5月にも取材しましたが、その時よりも包丁さばきが軽快で、きゅうりを薄く速く見事に切れるようになっていました。生徒たちは検定取得に向け、何本もきゅうりを切って練習してきました。

 いよいよ明日が検定本番です。初めての検定試験、がんばれ!

 

↑先生のアドバイスを聞きながら、一生懸命練習しています。

 

 切っているきゅうりは、森林環境科学科が農場で育て、収穫したものです。

 綺麗に切って美味しくいただきました!

 

令和3年度オープン・ハイスクールの申し込みが始まりました!

 本日より、令和3年度オープン・ハイスクールの申し込み期間が始まります。

 今年度のオープン・ハイスクールは

  普通科 8月17日(火)・18日(水)

  森と食科 8月27日(金)

 に行います。中学生の皆さん、ぜひ山崎高校を見に来てください!

 

生活創造科 梅干しと梅ジュースを作りました!

 6月16日(水)、生活創造科3年生の「食文化」の授業で、梅干しと梅ジュースを作りました!

 伝統の食文化を学ぶ授業の一環で、旬の梅を使った保存食について学び、実際に梅の実を漬け込みました。

 今回作った梅干しと梅ジュースは、生徒たちが卒業する前に完成する予定です。楽しみですね!

 

 

梅の実1つ1つに塩がなじむよう、瓶に入れていきます。

 

 

漬け込み完成! 美味しくなるよう愛情をこめて、生徒たちは梅干しの瓶に名前をつけていました。

 

 

梅ジュースは、味が入りやすいように、梅の実1つ1つにフォークを使って穴を開けて作ります。

 

保存容器に詰めて、砂糖を入れてできあがり! 

 

紫陽花が綺麗に咲いています

 梅雨の山崎高校では、紫陽花の花が見ごろを迎えています。

 山崎高校は自然豊かで、四季折々の綺麗な花を見ることができます!

 雨の日が続きますが、生徒たちは元気に学校生活を頑張っています!

 

 

生活創造科 福祉レクリエーションの授業

 生活創造科2年生の「福祉レクリエーション」の授業では、外部講師の田島栄文先生にお越しいただき、高齢者施設や障がい者福祉施設でのレクリエーション指導を学んでいます。高齢者の方や障がいのある方に楽しんでもらえるようなレクリエーションについて、実践しながら学びました。

 「福祉レクリエーション」の授業は介護福祉士や保育士を目指す生徒が選択し、手話など福祉レクリエーションについて専門的に学んでいます。今年度の夏からは、地域の子どもと交流するボランティア活動に参加する予定です。

 

 

森林環境科学科 木工デザインの授業

 森林環境科学科3年生の「木工デザイン」の授業では、スツール(背もたれのないイス)の製作に取り組んでいます。

 外部講師の先生にご指導をいただき、木材を切ったり削ったり、穴を開けたり、大型の機械も使いながら集中して作業していました。

①昇降盤で座面の角をカット

②卓上ボール盤で座面のホゾ穴を開ける

 

③脚の角をルーター盤で面取り(削る)する

 

④木工旋盤で脚のホゾを削る

⑤座面を削る

 

 この後は、座面と脚を組み合わせ、くさびを打ち込むことで釘を使わずに組み立て、天然素材のオイルを塗ります。

 完成までもう少し!がんばってほしいです!

 

3年1組 演習林実習2日目

 6月15日(火)、3年1組演習林実習の2日目です。昨日の前半・後半と実習内容を交代し前半が宿舎周辺の下刈り、後半が山頂に上り除伐を行いました晴れのち曇り

 下刈りでは、刈り払い機を使い、一定の間隔をあけて安全に注意して実習を行いました。さすが3年生、てきぱきと美しく下刈りできました興奮・ヤッター!

 

 シダやジャケツイバラを中心に刈りました昼   斜面も気を付けて上手く美しくできました花丸

2年生 教育実習生との交流会

 6月9日(水)、2年生が教育実習生との交流会を行いました。

 5月31日(月)から卒業生3名が山崎高校で教育実習を行っています。そのうち、2年生のクラスを担当している勝木さん(大阪体育大学)と来村さん(島根県立大学)に、進学や受験、勉強や部活など高校生の時の経験を話してもらいました。

 まず、交流会の前に、Google Classroomを活用し、生徒たちから教育実習生への質問を募集。多くの質問が集まり、交流会では教育実習生が一つ一つ丁寧に答えていきました。

 「受験勉強はどのようにしていましたか」「集中力が続かないときはどうしていましたか」といった勉強に関する質問から、「どうして先生を目指したのですか」「大学はどんなところですか」など進路に関する質問、さらに「部活動の経験で役に立ったことは」「部活動のモチベーションを保つには」など学校生活に関する質問もありました。

 生徒たちにとって、教育実習生は身近な先輩。先輩方の体験談に、多くの生徒たちが熱心に耳を傾けていました。進路や勉強について考える良い機会となったと思います。

 教育実習生の皆さん、ありがとうございました!

 

↑メモをとりながら聴いていました

森林環境科学科 3年生 演習林実習

3年生が演習林実習へ出発しました!

今回は日帰りですが、

高校生活、最後の演習林実習を楽しみましょうイベント

出発式の様子    

 出発式 校長先生から激励の言葉星    バスに乗って出発しました了解

演習林では、2班に分かれ、

前半の生徒は、

演習林の頂上付近での除伐作業を行いましたピース

後半の生徒は

宿舎周辺の下刈りをしました。

最高学年なのでとても過酷な作業でしたが怒る

やり終えた時の達成感があり興奮・ヤッター!

充実した一日を過ごすことができました昼

  

     除伐作業         頂上まで必死に登りました

生活創造科 りんごプロジェクトのお菓子を試作しました!

 6月9日(水)、生活創造科3年生がりんごプロジェクトのお菓子を試作しました。

 一昨年10月の台風19号により、長野県の千曲川が氾濫し、多くのりんご農家が被害に遭いました。山崎高校はその年の12月、災害ボランティアとして被災地へ行き、被災されたりんご農家で活動しました。
 その時の長野県とのつながりをきっかけに、生活創造科では、長野から特産のりんごを購入し、そのりんごで作ったスイーツを販売して、売り上げを被災地へ寄付する「りんごプロジェクト」を始めました。

 今年度も、生活創造科では「りんごプロジェクト」に向けて準備を進めています。今回は9つのグループに分かれ、それぞれにりんごを使ったお菓子のアイデアを持ち寄って試作しました。

 生徒たちが試作したお菓子は、りんごのカップケーキやロールケーキなど様々。担当の教員のアドバイスを受け、販売に向けてレシピを改良していきます。

 りんごプロジェクトではどんなお菓子が販売されるのか、楽しみです!

 

 

新入生歓迎球技大会を行いました!

6月11日(金)、新入生歓迎球技大会を行いました!

4月30日(金)に行う予定でしたが、延期になっていた球技大会です。今回は天候にも恵まれ、無事開催することができました。

バスケットボール、バレーボール、ソフトボール、ドッヂボール、卓球の5種目を行い、各会場では白熱した戦いが繰り広げられました。久しぶりの学校行事で、生徒たちの生き生きとした姿が印象的でした。

 

 

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開会式・閉会式は放送で行いました。

 

 

 

 

 

バスケットボール、バレーボール、ソフトボール、ドッチボール、卓球 

それぞれ熱戦が繰り広げられました!

 

生徒会執行部は本部運営、開会式・閉会式と大活躍!

 

写真部は、球技大会の記録係として活躍してくれました!

 

球技大会の準備、審判などの運営は、生徒会執行部、運動部部員、体育委員の生徒たちが行いました。

多くの生徒の協力で、球技大会は大成功でした! ありがとうございました!

 

 

 

 

 

生活創造科 フルコースを調理する!

生活創造科3年生の「調理」の授業では、食物調理技術検定1級の合格に向け、フルコースの調理に取り組んでいます。

この日はデザートを除く4品を、75分以内を目標に作りました。生徒たちは課題である「ねじり梅」を使ったメニューを考え、準備から調理、盛り付け、後片付けまで全て一人でこなします。

生徒たちは集中して、手際よく作業を進め、時間内に4品を完成させていました!

料理が完成したあとは、それぞれに担当教員のアドバイスをきいて献立の改良・料理の改善を行います。どの料理も美味しそうにできていましたが、まだまだ練習段階で、課題点もあったようです。

7月21日の検定当日は、デザートを含め5品を90分で調理します。これからも検定合格に向けてがんばってほしいです!

 

学校農業クラブ リーダー講習会で学ぶ!! 

 6月10日(木)に加古川総合文化センターで令和3年度兵庫県学校農業クラブ連盟リーダー講習会が開催されました。今年度は、10月27日、28日に兵庫県で開催される第72回日本学校農業クラブ全国大会令和3年度兵庫大会に向けた講習が行われ、本校からは2・3年生の農業クラブ執行役員11名が参加しました。

 第1分化会では第2回理事会として県下11校の単位クラブ会長が県大会の発表順抽選やポスターの決定を行いました。また各学校の特産品プレゼントの交換など交流を深めました。第2分科会では、接遇・マナーの講習が行われ、全国から参加される代表選手を迎えるための挨拶(正しい礼の仕方や発生練習)について学びました。第3分科会では、アナウンスの講習、第4分科会ではカメラを使った撮影と取材・記録方法について学びました。

 本番では、本校は神戸の大会式典会場にて篠山東雲高校と協力して兵庫の農業展を担当します。今回の講習で学んだ接遇マナーや撮影・記録方法を活かして全国各地から来られる代表選手を気持ちよくお迎えできるよう今後も活動を進めていきます。

 全国大会開催まであと138日、代表選手、運営生徒ともにガンバレ農業高校生!!お知らせ

   

加古川総合文化センター   第1分科会 県大会発表順の抽選 ミニ黒板セットを佐用高校へプレゼント喜ぶ・デレ

            

播磨農業高校からサルビアをいただきました興奮・ヤッター!  第2分科会       おじぎの練習眼鏡  

      

第3分科会アナウンス講習  第4分科会 撮影方法と記録を学ぶ視聴覚

本校 農業クラブ執行部役員 頑張っています花丸

 

 

 

6月10日 山崎高校の創立記念日です

本日6月10日は、山崎高校の創立記念日です。本校は今年で創立114年。地域に支えられてきた歴史と伝統ある高校です。創立以来、3万余名もの有為な人材を輩出してきました。

 

現在は、全17学級に、622名(令和3年5月1日現在)の生徒が学んでいます。

  

昭和54年 撮影          令和2年 撮影

 

~山崎高校の歴史~

明治40年 山崎町立技芸専修女学校として創立

大正2年 宍粟郡立技芸専修女学校と改称

大正8年 宍粟郡立宍粟実業学校と改称

大正11年 兵庫県立山崎実業学校と改称

大正12年 兵庫県立山崎高等女学校と改称

昭和23年 学制改革により私立篠陽裁縫女学校を合併し

     兵庫県立山崎高等学校となる(普通科、家政科)

昭和24年 林業科を設置

平成15年 林業科を森林環境科学科に、家政科を生活創造科に改編

平成19年 創立100周年

平成29年 普通科に教育類型を設置

令和3年 森林環境科学科と生活創造科を統合し、森と食科を設置

生活創造科 食文化カレンダーをつくろう!

生活創造科3年生の「食文化」の授業では、毎年、オリジナルレシピを掲載した「食文化カレンダー」を作成しています。6月2日(水)、生徒たちはカレンダーに掲載する料理を実際に調理しました。各グループが主菜、副菜からデザートまで献立とレシピを考え、それぞれ役割分担をしながら手際よく調理していました。できあがった料理はどれもとても美味しそうです!カレンダーの完成が楽しみです。

  

 

完成した料理 左:3月の献立  右:7月の献立

学校農業クラブ連盟 農業鑑定競技会に向けた学習

 6月8日(火)に農業鑑定競技会に向けた学習会を行いました。この競技種目は、学校農業クラブ活動の一環として学習成果を試すもので、実物を見て樹木や木材、機械の名称等を答える競技です。今年度は7月20日に兵庫県連盟大会、10月27日には全国大会が兵庫県で開催されます。

 6月24日に森林環境科学科2・3年生、森と食科1年生を対象に校内大会を開催し、県大会への代表を選考します。全国大会を目指してガンバレー!お知らせ

 

      眼鏡3年生の学習のようす鉛筆

  樹木の種子をスケッチして覚えています花丸

1年生 交通安全HR

6月2日(水)、1年生が交通安全HRを行いました。体育館で交通安全についてのビデオを鑑賞したあと、交通安全テストを受けました。

山崎高校は、昨年度兵庫県警察本部より交通表彰を受けています。登下校の際など、交通安全に気をつけて生活してほしいです。

 

3年生 進路説明会

6月2日(水)、3年生が就職希望者、進学希望者に分かれ、進路説明会を行いました。

就職説明会では、就職の日程についての説明や、面接練習を行いました。進学説明会では、はじめに教育実習生(70回生)の猪尾先生から、進学に関する体験談を話していただきました。次に学年主任、さらに進路指導部長から、卒業生の進路先や各大学のデータ、模試の分析などを見ながら受験について話がありました。どの生徒も熱心に聞き、説明会が終わったあとには教室や廊下で進路について生徒同士で話し合う姿も見られました。

多くの生徒が、相談や情報収集のために進路指導室を訪れています。6月になり、進路実現に向けて本格的に動き始めている3年生、がんばれ!

 

 

コミュニケーション英語 ALTのフィリップ先生と学んでいます

コミュニケーション英語の授業では、ALTのフィリップ先生と一緒に英語を学んでいます。

オーストラリアから来日されたフィリップ先生は、ゲームなどを取り入れながら楽しく英語を教えてくださっています。フィリップ先生と話すことで、ネイティブな英語の発音を学び、スピーキング・リスニング能力の向上を目指します。

生活創造科 子ども文化の授業

生活創造科の3年生「子ども文化」の授業を取材しました。今日は、保育検定の取得に向け、童謡「ことりのうた」を切り絵で表現しました。制限時間内に完成するよう、集中して取り組んでいました。

保育士や介護福祉士を目指し、がんばっています!

 

 

 

教育類型3年生 関西福祉大学見学

5月26日(水)、教育類型の3年生が関西福祉大学の見学に行きました。今回は、教育類型だけでなく、3年生で関西福祉大学の見学を希望する生徒も一緒に参加しました。

この取組は、連携協定大学である関西福祉大学で施設見学や大学の講義体験、大学生との交流を行うもので、高大連携プログラムの一環です。

生徒たちはまず、大学の説明や学科の紹介を受けたあと、教育、社会福祉、看護の各学部に分かれて80分の授業体験をしました。普段、50分授業しか経験したことがなかった生徒たちですが、熱心に聞きしっかりと対応していました。また、大学生との交流では、授業の雰囲気、大学生活について、具体的に教えてもらいました。山崎高校の卒業生もおられ、明るく前向きに取り組んでおられる姿が印象的でした。

生徒たちにとって非常に貴重な一日となりました。関西福祉大学の皆様、本当にありがとうございました!

 

大学の説明を受けます       教育学の講義を体験

 

大学生との交流会

生活創造科 味噌作り

5月26日(水)、生活創造科3年生が「食文化」の授業で味噌作りに挑戦しました!

味噌作りは、伝統の食文化の学習の1つです。今回作った味噌は来年1月まで熟成させ、卒業前に完成する予定です。

美味しい味噌になりますように!

 

 

1年1組 フィールド演習 4日目

 今日は1年1組フィールド演習の4日目、いよいよ最終日です。

今日も男子は演習林で、女子は学校で実習を行いました。

 昼演習林では、2日目に女子が行った土壌調査を男子も行いました。4人で協力して山の斜面を掘り、地層を調べました。シイタケの原木についても先生から教わり、全員でよろい伏せを体験しました。

 学校学校では、キュウリの誘引や収穫、トマトの収穫、ナスやピーマン、ミニトマトなどの苗を定植しました。収穫した野菜の食味もしました(男子は、今後授業の中で行いますのでお楽しみに!)。また、情報処理室のパソコンを使って3日目にスケッチした野菜苗をグループごとにインターネットで調べてプリントにまとめました。

 次回のフィールド演習は来年の3月ですが、毎週ある総合実習や農業と環境の授業で野菜苗の栽培管理を継続します。美味しく育てて加工にも使いたいと思います。大きくなあれ!!

  

 喜ぶ・デレ協力って大切!!    花丸見事に掘れました   こちらの班もgood了解

  

 鉛筆まとめの様子  本土色(どしき)帳で判断中 原木シイタケの説明眼鏡

  

トマトの誘引に挑戦にっこり  これで着果を促します理科・実験  キュウリの収穫音楽

  

  シシトウの定植晴れ    情報処理・パソコン調べ学習中   食味中給食・食事採れたて最高っ!! 

    興奮・ヤッター!たくさん採れたよーっ興奮・ヤッター!

教育類型1年生 「教育概論」講演会を行いました。

5月25日(火)、教育類型の1年生を対象に「教育概論」の講演会を行いました。

講師に、神戸親和女子大学の小坂明 教授をお招きし、「教師に求められるもの」について講演をしていただきました。教師とはどのような職か、教師になるためにはどのような資質や能力が求められるか、など専門的な内容でしたが、アイスブレイクやクイズを交えたわかりやすい講演で、生徒たちは集中して話を聞いていました。

1年生は、この講演会が教育類型として初めての活動でした。これから教育類型では、様々な実習や体験活動に挑戦します。今回の講演会で学んだことを生かし、頑張ってほしいです!