カテゴリ:家庭科
人間環境科の招待する食事会
人間環境科の招待する食事会
12月1日のお昼休みに、人間環境科の生徒たちがビュッフェ形式の食事会を職員対象に開きました。
生徒たちがまごころ込めて作った料理がテーブル上に並び、職員が美味しそうに何度も手を伸ばしました。家庭科総合実習室は、昼休み中、料理を頬張る職員の姿であふれていました。
人間環境科のみなさん、ごちそうさまでした!!
メニューはこちら…
ふれあい育児体験
交通安全マスコット配布
イタリアン料理講習会
イタリアン料理講習会
ふれあい育児体験
1-2ふれあい育児体験
一年電気情報システム科2組の生徒が、香島保育園の園児たちとふれあいました。
2、3歳児の園児は格技場でおもちゃをつくったりゲームをしました。
0歳児の園児もいたため、作法室でおむつを交換する作業を体験しました。



ふれあい育児体験教室
1-6ふれあい育児体験教室
1年看護科が、新宮保育園の園児たちとふれあいました。前もって用意されていた材料を使い、おもちゃを作ったり、ゲームをするなどして園児たちとふれあいました。


ふれあい育児体験
1-1、2-1ふれあい育児体験
1年1組電気情報システム科と、2年福祉科の生徒が園児と新宮高校内でふれあいました。
園児は西楽保育園の皆さんと、揖西東保育所のみなさんが新宮高校まで来てくれました。
1-1はゲームや茶道をしたり、牛乳パックで作った人形をつくったりしました。
ふれあい育児体験
1年4組ふれあい育児体験
28日午前中に龍野北高校1年環境建設工学科のクラスが、たんぽぽ保育園の園児と新宮高校で体操やゲームをし、ふれあいました。
ふれあい育児体験は、体操やゲームを通して保育児に対する理解を深め、青年期にある自分自身を見つめなおし自分の生き方を探求するのがねらいです。
今回4組は、円になってゲームをしたり、作法室でお茶菓子の食べ方などを教えてあげるなどして、保育園児とふれあいました。



はばたきサポート
はばたきサポート
はばたきサポートは新宮高校2年人間環境科と、西はりま特別支援学校とが共同学習を通して豊かな心や積極的に社会に参加する意欲を育てるために昨年度から実施しています。
交通安全マスコットを配布
交通安全マスコットを配布しました
25日放課後、家庭科クラブ有志の生徒により、新宮高校近くの交差点で交通安全マスコットを配布しました。マスコットは、生徒が一つ一つ手作りで作ったトンボのマスコットでした。
生徒は交通安全週間にちなみ、ドライバーに交通安全を呼びかけることにより、自分自身も交通安全意識を高める事ができました。

