カテゴリ:総合デザイン科
総合デザイン科・現場見学
総合デザイン科・現場見学
6月7日(火)、総合デザイン科が現場見学に行きました。
1年生は岡山の大原美術館に行き、西洋美術や近代美術など多くの作品を鑑賞しました。その後、歴史ロマンあふれる美観地区を散策しました。
3年生は徳島の大塚国際美術館に行きました。1000点を超える原寸大で複製された西洋名画が一堂に展示されていました。日本最大級の展示スペースということもあり、とても見応えのある鑑賞会でした。
JR姫新線・路線図マップ贈呈式
JR姫新線・路線図マップ贈呈式
3月17日(木)、JR姫新線・路線図マップの贈呈式を、西日本旅客鉄道部株式会社(姫路鉄道部)にて行いました。
総合デザイン科の2年生40名を代表して、3名の生徒が出席しました。JRの方から「この路線図のおかげで車内が明るくなっている」と、嬉しいお言葉を頂きました。また、路線図の掲示を自分達でさせていただき、とても貴重な経験になりました。
神戸新聞と朝日新聞に取材していただきました。神戸新聞には明日、朝日新聞には明後日以降に掲載される予定です。
第14回町ぢゅう美術館
第14回町ぢゅう美術館
2月5日(金)~7日(日)の3日間、第14回町ぢゅう美術館を開催しました。
たつの市龍野地区の旧城下町一帯を美術館に見立て、授業で制作した作品や地域作家の方々の作品を町屋や寺院、武家屋敷など33会場に展示しました。今年は各会場への述べ来場者数が過去最高の13500人を超え、多くの方に作品を見ていただくことが出来ました。
今年のテーマは「輪(りん)~笑顔の花が咲くように~」です。このイベントを通して人や地域が「輪(わ)」になるきっかけになればという願いを込めました。作品展示だけでなく、パフォーマンスやものづくり体験などの参加型イベントにも力を入れ、会場を巡るスタンプラリーやフェイスペイントでは、多くの子供たちが楽しむ姿を見ることが出来ました。
ご理解、ご協力いただきました皆様、また、この寒さの中ご来場いただきました皆様、実行委員一同心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
ファッションショー「凜~いのちのうつろい~」
ファッションショー「凜~いのちのうつろい~」
11月21日(土)、22日(日)、 総合デザイン科による レザーファッションンショー「凛 -いのちのうつろい-」を行いました。
両日合わせて、2200名を越す方々にご覧いただきました。これもひとえに、応援してくださった皆様のおかげです。
これから先も、皮革・命の大切さを“デザイン”を通して表現していきますので、皆様のご理解、ご協力、そしてあたたかいご声援をよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
龍野北高校・総合デザイン科 一同
町ぢゅう美術館
町ぢゅう美術館
2月6~8日、金~日曜日の3日間に「町ぢゅう美術館」が行われました。
今年の開催で13年目をむかえ、たつの市の冬の恒例行事として定着してきました。高校生の作品発表の場として始まった町ぢゅう美術館ですが、この13年、先輩方や協力してくださった皆さまのおかげで、町全体を巻き込む大きなイベントへと発展しました。
大好きな龍野の町を舞台に、高校生が主体となって企画し、作品展示だけではなく「来場者の方とコミュニケーションをとろう!!」と参加型のイベントにも力をいれています。その成果もあり、市内外からの交流人口は増え、今年は各会場への来場者数が過去12年間を上回り、延べ1万2千500人を超えました。
地域活性化における「高校生の力」とは、どのような役割と成果があるのか?地域貢献活動に若者が率先して取り組むことの重要性を、この活動を通して伝えていきたいと思います。
歴史を感じる龍野の町に、彩りあふれ個性あふれる作品達が並び、それに寄り添うように高校生の「笑顔」があります。来年はさらにより良い町ぢゅう美術館にしますので、引き続き、あたたかいご声援をお願いいたします。
JR姫新線路線図デザイン プレゼンテーション
JR姫新線路線図デザイン プレゼンテーション
12月15日(月)、総合デザイン科2年生がJR姫新線の路線図をデザインし、JR姫路鉄道部社員の方々の前でプレゼンテーションを行いました。
今年で7回目となる取り組みで、総合デザイン科2年生が15班に分かれ、9月から制作に取り掛かり、写真やイラストなどで構成されたユニークな路線図を制作しました。この日のプレゼンテーションに向けて練習をしてきた成果もあり、各班ともに 落ち着いて説明することができていました。
来年の春から姫新線の各列車に掲載される予定ですので、乗車していただいた際には、ぜひ新しい路線図に注目して下さい。
総合デザイン科ファッションショー
総合デザイン科ファッションショー「鼓動~夜のしっぽと朝の鼻先は同じ色をしている~」
11月22日(土)、23日(日)に赤とんぼ文化ホールにて、総合デザイン科ファッションショー「鼓動~夜のしっぽと朝の鼻先は同じ色をしている~」を開催いたしました。2日間、計3回の公演で2224人の方にご来場いただきました。
一枚一枚が「命」であることを表現するために、今年の衣装は「革らしさ」を重視したデザインにしました。ショーでは「動物たちの命の輝き」を伝えることができ、ご好評をいただきました。
来年は今年を超えるフッションショーを展開できるよう頑張りますので、楽しみにお待ちください。「鼓動~夜のしっぽと朝の鼻先は同じ色をしている~」を応援いただき、ありがとうございました。
総合デザイン科ファッションショー
総合デザイン科ファッションショー「鼓動~夜のしっぽと朝の鼻先は同じ色をしている~」を11月22日、23日に開催します
ポスター完成版最終今年のファッションショーのテーマは「鼓動~夜のしっぽと朝の鼻先は同じ色をしている~」です。『1日の始まる夜明けから活動的な昼を経て、悠大な夕方、訪れる夜の静けさ、そしてまた迎える朝。流れゆく「時」と終わることなく繰り返す「時」の中で、動物と自然と共に過ごし生きている』ということをショーで表現します。朝はさらさら、昼はさんさん、夕方はじんじん、夜はとっぷり、といった抽象的なテーマを基に生徒が衣装をデザインし、たつの市の地場産業である皮革を用いて制作しました。鼓動・息・あたたかみを感じられるショーにしますので、是非ご高覧ください。
会場
赤とんぼ文化ホール(大ホール)
日時
11月22日(土) 13:00~14:30(開場12:30)
11月23日(日) 11:00~12:00(開場10:30) 13:30~14:30(開場13:00)
鶏籠山・野見宿禰登山マップ贈呈式
鶏籠山・野見宿禰登山マップ贈呈式
龍野地区まちづくり協議会のご依頼で、龍野地区の鶏籠山周辺の携行用マップを本校の総合デザイン科2年生が制作し、10月7日(火)に鶏籠山・野見宿禰登山マップ贈呈式が本校で行われました。
作成に当たり、総合デザイン科の生徒40人は鶏籠山の龍野古城本丸跡、野見宿禰神社などを視察し、実際に山歩きをして知った魅力や知識をマップに反映させ、桜や紅葉など四季の見どころが一目で分かるイラストの地図に仕上げました。
贈呈式でマップを受け取られたまちづくり協議会の満田邦弘会長は「おもてなしの気持ちの詰まった地図」と大変喜んでいただけました。
マップは県の助成を受け1万部、カラーB4判で印刷しました。登り口2ヵ所にあるマップ箱で無料配布していますので、是非鶏籠山・野見宿禰にお越しください。
JR姫新線「乗車マナー向上キャンペーン」
JR姫新線「乗車マナー向上キャンペーン」
9月16日(火)、JR姫新線「乗車マナー向上キャンペーン」の一環として、生徒会・デザイン科の生徒24人が播磨新宮駅でキャンペーングッズを配布しました。地域の方にグッズを手渡し、啓発を呼びかけることで、自身の電車マナーについて深く考えるきっかけとなりました。今後も地域の方と一緒に考え、デザインすることを通して、より良い地域づくりを目指します。
9月16日(火)~10月13日(月)の間、2年5組臼井あかりさんがデザイン・制作したポスターが車内に掲示されます。グッズ・ポスターに使用されたキャッチフレーズは1年5組森下万桜奈さんが考えました。
「思いやり 持って乗り降り ありがとう」