龍野高等学校 ブログ

「人権文化をすすめる市民運動」中央大会  2年生女子2名が人権作文で入賞

 8月1日(土)、たつの市赤とんぼ文化ホールで、たつの市民の人権文化を高揚するための、「人権文化をすすめる市民運動中央大会」が開催された。
 例年この大会は龍野高校および龍野北高校の放送部員が司会進行を務めている。今年は、龍野高校から男女1年生部員2名が務めた。
 記念式典では、人権作品入賞者の表彰式と人権作文市長賞受賞者による作文朗読、基調講演があった。人権作文では龍野高校から教育委員会賞を嵯峨山小梅さんが、優秀賞を田中芹奈さんが受賞した。
 記念式典の後、元NHKアナウンサーの小野塚康之さんによる「アナウンサーから見たオリンピック・パラリンピック」の記念講演があった。メダルの獲得が注目されるなかで、試合後の選手の言葉が印象に残る。特にロンドン五輪男子20㎞競歩で銀メダルを獲得した、エリック・バロンドは、内戦後も不安定な状態が続くグアテマラに初の五輪メダルをもたらした。「この銀メダルがグアテマラの子供たちに勇気を与え、彼らが銃やナイフを置き、その代わりに、トレーニング・シューズを手に取ってくれたらいい。そうしたら自分は世界一の幸せ者だ・・・」と語った。この話を鹿児島の中学生が作文に書き綴った話などがあった。  
 ロビーでは、地域の高校・特別支援学校からの生徒作品展があり、龍野高校からはSSH事業の紹介と、課題研究や自然科学部の研究成果を展示した。各校の特色を多くの参加者に知っていただいた。  
    
記念式典
 
人権作文受賞 田中芹奈さん(左)と嵯峨山小梅さん(右)
 
司会をつとめる放送部員
 
司会をつとめる放送部員
 
龍野高校の展示ブース SSH事業と課題研究などの研究ポスターなど
 

着任式・全校集会・壮行会

 令和3年7月20日(火)に、着任式・全校集会・壮行会を行いました。

 今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、3年生は体育館、1・2年生は各教室にてリモートで行いました。

 着任式では、6月28日から本校に着任されたケナ=リード先生が挨拶され、「9月にまたみんなと会えるのを楽しみにしている。」と英語で話されました。

 全校集会では、校長先生が時間を大切に過ごすこと、生徒指導部長がSNSの使い方などを話されました。

壮行会では、全国大会に出場する百人一首部と放送部、近畿大会に出場する女子卓球部が壇上に上がり、校長先生、同窓会長、生徒会長から激励の言葉をかけていただきました。

 

令和3年度 国際交流のための日本文化に関する学習会

 7月19日(月)、台湾オンライン研修に参加する生徒21名を対象に、京連鶴作家の尾崎氏とたつの市揖保川ボランティア協会・会長の満田氏を招き、日本の伝統文化である折り紙について学びました。日本文化を学ぶだけでなく、生徒たちが作成した連鶴は今後の国際交流事業においても使用する予定です。 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 

 

 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

薬物乱用防止講話

 令和3年7月16日(金)に、薬物乱用防止講話を行いました。

 今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、1・2年生は体育館、3年生は各教室でのリモート開催としました。

 講話では、私たちの身近にあるタバコも依存性薬物の1つであり、薬物乱用者の多くが喫煙経験があることを話されました。また、飲酒も正しく飲まないと危険であることなど、これから成人を迎える生徒達にとって有意義な話がなされました。薬物に関しては、薬物とはわからないように違う呼び名で呼ばれていることや1度でも手を付けてしまうと人生が取り返しのつかないことになることなどをスライドとビデオによって伝えられました。

 生徒は、ビデオに出てくる人物が薬物によって変わっていく様子を観て、肌で薬物の怖さを感じ取りました。

 

祝 近畿大会出場 校長室訪問

 6月4日(金)に、陸上競技で近畿大会出場を果たした2年の井上晃汰君が校長室を訪問しました。

5月29日(土)に行われた県総体で、3000m障害において見事に4位入賞し、近畿大会出場を果たしました。井上君は、近畿大会では予選から自分のベストタイムを出したいと力強く語ってくれました。顧問の河野先生は、勝負強い性格で流れに乗れば十分にタイムも出せるので、決勝に進めるはずと話されました。校長先生もトップアスリートの考え方を大事にし、コンディションを整え高みを目指してほしいとアドバイスされました。

 近畿大会は6月18日(金)に神戸ユニバー記念競技場で開催されます。在校生、職員一同、ベストを尽くしてくれることを期待しています。