研究内容

課題研究(2年)

【2年課題研究】第22回課題研究を実施しました。

11月12日(水)5・6限、令和7年度第22回課題研究を実施しました。

引き続き研究を進める班や、まもなく外部発表を控える班は、発表練習を行うなど、充実した活動に取り組んでいました。

次回の実施は11月19日(水)を予定しています

【2年課題研究】第21回課題研究を実施しました。

11月5日(水)5・6限、令和7年度第21回課題研究を実施しました。

11月に入り、各班の研究もいっそう深まってきました。

実験を進めながら、外部発表に向けて研究結果を整理する班も多く、どの班も活気のある取り組みを行っています。

次回の実施は11月12日(水)を予定しています。

【2年課題研究】「令和7年度高大連携課題研究合同発表会at京都大学」に参加しました

79回生、総合自然科学科の生徒4名が、課題研究のポスター発表を京都大学にて行ってきました。

研究テーマは「3Dプリンタで作成したプロペラの風力と回転数の関係」です。今回の発表では4月から行ってきた予備実験の結果を踏まえて、自作のプロペラで回転数の変化による風力の変化をまとめました。羽の枚数や、回転数によって風の様子が変化することが分かりました。

2月に本校で行われる生徒研究発表会に向けて、大学院生や先生方から頂いたアドバイスをもとに、さらに研究を深めていきたいと思います。

【2年課題研究】「はりにし探究Meeting」に参加しました

11月3日(月)BIZ SPACE HIMEJIで開催された「はりにし探究Meeting」に参加しました。

小学生から高校生が集まり、日頃の探究(課題研究)活動の発表をしました。2年課題研究からは、生活化学班が「香水をつくろう~地域素材の活用を目指して~」というタイトルで発表しました。ヒノキから精油を取り出して、香水の作成を目指す研究です。小中学生にも伝わるような分かりやすい発表になるように、自分たちが採取した精油を持参して、聴講者に臭いを嗅いでもらう等の工夫をしていました。

【2年課題研究】第20回課題研究を実施しました。

10月29日(水)5・6限、令和7年度第20回課題研究を実施しました。

今回は、本校課題研究アドバイザーの福島整先生に加え、兵庫教育大学大学院生の福井萌花様をお迎えし、研究成果や今後の方向性について貴重なご助言をいただきました。

各班は、実験をさらに進めたり、研究成果を整理したりするなど、意欲的に活動に取り組んでいました。

次回の実施は11月5日(水)を予定しています。

【2年課題研究】第19回課題研究を実施しました。

10月22日(水)5・6限、令和7年度第19回課題研究を実施しました。

今回は、本校研究アドバイザーの福島整先生をお招きし、各班の研究の進捗状況をご覧いただいたうえで、今後の研究に向けた貴重なご助言をいただきました。

各班は、校外発表に向けて実験を進めたり、データを整理したりするなど、順調に活動を進めていました。

 

次回の実施は10月29日(水)を予定しています。

【2年課題研究】第18回課題研究を実施しました。

10月8日(水)5・6限,令和7年度第18回目の課題研究を実施しました。

前回に引き続き、各班が実験や研究・考察に熱心に取り組んでいました。どの班も課題の解決に向けて試行錯誤を重ね、研究を着実に進めていました。

次回は考査終了後の10月22日に実施します。

【校外発表】ひょうご里山・里海国際フォーラムポスターセッションに参加しました。

令和7年9月28日(日)に県立兵庫津ミュージアムで開催された、ひょうご里山・里海国際フォーラムポスターセッションに課題研究6班が参加しました。

「ミナミヌマエビの生態に関する研究」というタイトルで、ポスター発表を行いました。

発表に対して、高校教員や大学教員等から多くの助言をいただきました。

県内高校の英語のポスター発表もあり、研究発表の刺激になったと思います。

 

【2年課題研究】第1回班内討議を行いました

9月24日(水)5・6限に、令和7年度第16回課題研究として、第1回班内討議を実施しました。

班内討議は、今後さらに研究を深め、発展させることを目的に行うものです。

活発な議論が行えるよう、事前に各自が研究内容について考えを「班内討議シート」などにまとめ、それを基に意見を共有しました。どの班も、中間発表会でいただいた助言やこれまでの成果を踏まえ、積極的に議論を交わしていました。

また、福島整先生からもご助言をいただきました。中間発表会までの成果を踏まえたご指導をもとに、各班は今後の研究活動の方針を具体的に検討していました。