研究内容
2025年11月の記事一覧
【2年課題研究】第22回課題研究を実施しました。
11月12日(水)5・6限、令和7年度第22回課題研究を実施しました。
引き続き研究を進める班や、まもなく外部発表を控える班は、発表練習を行うなど、充実した活動に取り組んでいました。
次回の実施は11月19日(水)を予定しています
【2年課題研究】第21回課題研究を実施しました。
11月5日(水)5・6限、令和7年度第21回課題研究を実施しました。
11月に入り、各班の研究もいっそう深まってきました。
実験を進めながら、外部発表に向けて研究結果を整理する班も多く、どの班も活気のある取り組みを行っています。
次回の実施は11月12日(水)を予定しています。
【2年課題研究】「令和7年度高大連携課題研究合同発表会at京都大学」に参加しました
79回生、総合自然科学科の生徒4名が、課題研究のポスター発表を京都大学にて行ってきました。
研究テーマは「3Dプリンタで作成したプロペラの風力と回転数の関係」です。今回の発表では4月から行ってきた予備実験の結果を踏まえて、自作のプロペラで回転数の変化による風力の変化をまとめました。羽の枚数や、回転数によって風の様子が変化することが分かりました。
2月に本校で行われる生徒研究発表会に向けて、大学院生や先生方から頂いたアドバイスをもとに、さらに研究を深めていきたいと思います。
【2年課題研究】「はりにし探究Meeting」に参加しました
11月3日(月)BIZ SPACE HIMEJIで開催された「はりにし探究Meeting」に参加しました。
小学生から高校生が集まり、日頃の探究(課題研究)活動の発表をしました。2年課題研究からは、生活化学班が「香水をつくろう~地域素材の活用を目指して~」というタイトルで発表しました。ヒノキから精油を取り出して、香水の作成を目指す研究です。小中学生にも伝わるような分かりやすい発表になるように、自分たちが採取した精油を持参して、聴講者に臭いを嗅いでもらう等の工夫をしていました。
検索ボックス