課題研究(2年)
(課題研究2年)第1回班内討議を実施しました
令和5年9月28日(木)~10月2日(月)の3日間,前期の研究成果と課題研究中間発表会の振り返り行うために,班内討議を実施しました。この班内討議は,今までの研究を客観的に振り返ると同時に,発表の中で出た質問や意見に対して,今後の研究の深化を目的としています。生徒はあらかじめ班内討議シートを作成し,当日は司会者を中心にホワイトボードで議論を深めていきました。どの班も実験手法,データの取り方,サンプリングの数,フィールドワークなど前期までの研究成果から現状の課題を見出しました。
また担当教員との実験ノートを用いたヒアリングを年3回行うことで,課題研究の進捗状況について確認しました。
(課題研究2年)中間発表を実施しました
令和5年9月27日(水)5,6限の時間帯で,課題研究中間発表を体育館で実施しました。各班のタイトルは以下の通りです。
1班 チョークの折れる条件の研究~温度と湿度の関係性~
2班 快音化によるストレスの軽減~日々の生活を快適に~
3班 エタノールと氷の寒剤についての研究
4班 髪の毛と生活習慣の関係性を探る
5班 兵庫県産ヒシモドキを野生絶滅から守る
6班 リラックスする音を探そう
7班 天然素材の香水
8班 空き家と野生動物との関係性
4月から約半年の短い期間でしたが,それぞれの班に工夫がみられた発表でした。どの班も正確にデータを取ることへの難しさがあらわれていましたが,来校された方々からは考察を含め高評価をいただきました。
今回の中間発表を経て班内での討議を行い,今後の研究の方針を固めていければと思います。
(課題研究2年)夏季休業中の実践科学&卒業生からのアドバイス
令和5年8月28日(月),13:00~15:00の時間帯で夏季休業中に実践科学の授業を実施しました。
前回授業日であった7月から約1か月間,各班が計画を立てて研究に取り組んでいます。
今回は9月の中間発表に向けて実験のまとめ,考察,研究の要旨,ポスター作製などを進めていきました。
また昨年度に総合自然科学科を卒業した3名に来ていただき,研究に対するアドバイスや,
中間発表で作成するポスターの作り方などを教えていただきました。
卒業生からのアドバイスを参考に,9月の中間発表に向けて各班の取り組みに期待します。
課題研究(2年) 2年生が神戸工業試験場を訪問しました
8月8日(火)にチョークの折れ方に関する課題研究を進める班が神戸工業試験場研修を訪問し、強度測定の方法等の指導助言をいただきました。神戸工業試験場は部品等の強度を様々な方法で測定する会社であり、課題研究にも活用できる手法を学び、測定機器の見学もさせてもらいました。有意義な研修となり、生徒たちは帰りの電車内でも実験方法の見直しや、改善点等を議論していました。
課題研究(2年)物理班が立命館大学の西浦教授の研究室を訪問しました
6月1日(木),本校の創立記念日にあわせて,立命館大学情報理工学部音情報処理研究室を訪問し,西浦敬信教授からノイズキャンセリングに関する指導助言をいただきました。当日は専門的な実験の様子を見学させていただき,課題研究を進める上での実践的な指導を受けることができました。
(課題研究2年)SSH運営指導委員の先生が見学に来られました
5月31日(水),龍野高校のSSH運営指導委員の先生方が,課題研究の様子を見学されました。各班でテーマの方向性が決まっていく中,予備実験や観察をしている様子を見ていただき,ご助言やご質問等をいただきました。
(課題研究2年)立命館大学の西浦教授よりアドバイスをいただきました
5月24日(水),令和5年度第三回目の課題研究において,ノイズキャンセリングを研究のテーマにしている物理班が,立命館大学の西浦教授からオンラインでアドバイスをいただきました。ノイズキャンセリングに関する講義を2時間受け,6月1日の創立記念日に実際に研究室へ訪れて研究を行う予定です。
(課題研究2年) 福島整先生からアドバイスをいただきました
5月10日(水),令和5年度第三回目の課題研究を実施しました。今回は本校で長年探究のアドバイザーとして携わってくださる福島整先生をお招きし,各班の課題の進捗状況をみて,様々な科学的視点でのアドバイスをいただきました。
化学班では二つ以上の物質を混合して得られる冷却材「寒剤」について興味を持ったことから,「寒剤」の冷却の仕組み等を調べる上で必要な情報を福島整先生から指導・ご助言をうけ,今後の研究の参考となりました。
また各班からも活発な質問も飛び出し,今後の課題研究の方向性にとても良い影響を与えていたと思います。
5月17日,24日も引き続き福島整先生からアドバイスをいただきます。
令和5年度の課題研究がスタート
本日より課題研究の本格的なスタートです。前回のオリエンテーションで学んだ「研究ノート」を活用して,各班に分かれて活動しています。初回の授業は,まずテーマ決めを行いました。思考ツールであるマンダラートやくらげチャートを利用しながら,それぞれがインターネットで調べたことを基に,思考を深めています。随所で活発な議論も見られ,2時間の授業があっという間に過ぎていきました。次回以降も活発な議論から新たな発想が生み出されることを期待します。
課題研究(2年) 令和5年度オリエンテーションを行いました
4月12日(水)の5・6限に今年度の課題研究(2年)のオリエンテーションがありました。
5限は担当者の紹介を、6限は研究を進めるにあたって使用する実験ノートの使い方について確認しました。
いよいよ来週からはグループごとに分かれて、テーマ決めから行います。