研究内容

課題研究(2年)

【2年課題研究】第14回課題研究を実施しました。

9月3日(水)5・6限,令和7年度第14回目の課題研究を実施しました。

今回は16日(火)に予定されている中間発表に向けて、ポスターの制作や研究成果の整理を中心に取り組みました。

どの班も、これまでの研究の成果や考察に真剣に向き合い、発表に向けて着実に準備を進めていました。

 

次回の実施は9月10日となります。

本校課題研究アドバイザーの福島 整先生をお迎えし、ご助言をいただく予定です。

 

【2年課題研究】卒業生による指導助言を行いました。

8月26日の午後に課題研究の授業を行いました。本日は、昨年度総合自然科学科を卒業された卒業生2名を招き、指導助言をしていただきました。

9月にある中間発表会の要旨やポスターを作成している班が多く、見やすいポスターの作り方や、伝わりやすい発表の仕方等を教えていただきました。また、研究で困っていることに対するアドバイスもいただきました。

   

令和7年度 課題研究(2年)中間発表会・探究活動指導力向上プログラムについて(案内)

1 目   的

 ・これまでの探究活動の内容を整理するとともに、中間発表会で得られる他者からの意見や助言を参

  考にしながら、2月に実施予定の生徒研究発表会に向けて取り組むべき課題を明確にする。また、研

  究の一層の発展を図る。

 ・ポスターセッション形式の発表を通して、SSH事業の目標である未来をつくる創造力を強化する。

 ・これまでの本校の探究活動指導実践(評価を含む)で得られた成果を、中学校や他の高等学校の教

  員や大学・企業の研究者とも共有・研究協議を行うことで、教員の探究活動指導力向上を図る。

 

2 日   程

 令和7年9月16日(火)13:15~16:00

 

3 会   場 

 県立龍野高等学校 〒679-4161 たつの市龍野町日山554 TEL 0791-62-0886

  体育館 課題研究(2年)中間発表会

  大会議室 探究活動指導力向上プログラム

 

4 内   容

 12:45 受付(体育館入口)

 13:15 課題研究(2年)中間発表会

      総合自然科学科 ポスター発表

      (発表タイトルについては当日プログラムでお知らせします。)

      本校課題研究アドバイザーによる講評

 15:15 探究活動指導力向上プログラム

      実践発表「龍野高校の探究活動について」

       (1) 総合自然科学科「課題研究」について

       (2) 普通科「探究」の評価について

      情報交換・研究協議

 16:00 閉会

 

5 そ の 他

  ・事情により、発表会を中止等する場合は、本校ホームページにて連絡します。

  ・当日は写真やビデオ撮影を行い、その内容を活動報告書等に使用します。

 

6 申 込 み

 各校に配布している文書を確認し、専用フォームから申し込みをしてください。

【2年課題研究】第9回課題研究を実施しました。

7月9日(水)5・6限に、令和7年度第9回目の課題研究を実施しました。
3Dプリンタを用いて研究用のプロペラを作成する班や、蒸留釜を使って精油を抽出する班など、本校が所有する豊富な実験器具を最大限に活用し、各班が熱心に研究を進めていました。
次回の課題研究は、7月16日(水)に実施予定です。

 

【2年課題研究】第8回課題研究を実施しました。

6月25日(水)5・6限,令和7年度第8回目の課題研究を実施しました。

今回も、アドバイザーの福島 整先生をお招きし、各班の課題の進捗状況をご覧いただいたうえで、さまざまな科学的視点から貴重なアドバイスをいただきました。

ヒアリングを通じて考えたことをもとに、各班充実した活動を行っていました。

次回は考査終了後の7月9日に実施します。

 

【2年課題研究】第7回課題研究を実施しました。

6月18日(水)5・6限,令和7年度第7回目の課題研究を実施しました。

今回も、アドバイザーの福島整先生をお招きし、各班の課題の進捗状況をご覧いただいたうえで、さまざまな科学的視点から貴重なアドバイスをいただきました。

また今回は、Natural Solution代表の福岡譲一様をお迎えし、生活科学や植物学に関するテーマに取り組んでいる5・6班を対象に、座学および実験の両面でご指導いただきました。

どの班も、研究をより深めようと、講師の先生方のご指導やお話に熱心に耳を傾け、意欲的に取り組んでいました。

次回の実施は6月25日となります。引き続き福島先生からアドバイスをいただきます。

 

【2年課題研究】第6回課題研究を実施しました。

6月11日(水)5・6限,令和7年度第6回目の課題研究を実施しました。

今回もアドバイザーの福島整先生をお招きして、各班の課題の進捗状況をみて、様々な科学的視点でのアドバイスをいただきました。

前回に引き続き、実験や観察を重ねる班や、近日行われるヒアリングに向けて研究内容を整理する班など、多様な活動が見られました。

次回の実施は6月18日となります。引き続き福島先生からアドバイスをいただきます。

 

【2年課題研究】第5回課題研究を実施しました。

5月28日(水)5・6限,令和7年度第5回目の課題研究を実施しました。

前回までに引き続き,福島整先生をお招きして,各班の課題の進捗状況をみて,様々な科学的視点でのアドバイスをいただきました。

各班も少しずつ研究が進み、ときに試行錯誤しながら充実した活動を行っていました。

次回の実施は6月11日となります。引き続き福島先生からアドバイスをいただきます。

 

【2年課題研究】第4回課題研究を実施しました。

5月14日(水)5・6限,令和7年度第4回目の課題研究を実施しました。

第2回・第3回に引き続き,福島整先生をお招きして,各班の課題の進捗状況をみて,様々な科学的視点でのアドバイスをいただきました。

また、各班もそれぞれ実験を行ったり、植物の観察を行ったりと、特色ある活動を行っていました。

 

次回は考査終了後の5月28日に実施します。引き続き福島先生からアドバイスをいただきます。

 

【2年課題研究】第3回課題研究を実施しました

5月7日(水)5・6限,令和7年度第3回目の課題研究を実施しました。

前回に引き続き,本校で長年探究のアドバイザーとして携わってくださる福島整先生をお招きし,各班の課題の進捗状況をみて,様々な科学的視点でのアドバイスをいただきました。

5月14日も引き続き福島先生からアドバイスをいただきます。