Welcome to Shoyo High School
連絡事項や本校の様子などを即時にお知りいただけます。
松陽日誌
山陽電鉄マナーアップキャンペーン
15(火)、山陽曾根駅で生徒会が「山陽電鉄マナーアップキャンペーン」に参加しました。
本校生徒や地域のたくさんの方々に対して、ティッシュ配りやあいさつ運動によるマナーアップ向上を呼びかけました。
本校生徒や地域のたくさんの方々に対して、ティッシュ配りやあいさつ運動によるマナーアップ向上を呼びかけました。
50回生万灯祭~ヨットレース~
9月13日(日)、高砂市で開催された「万灯祭ヨットレース」に
本校の特色選抜2年生が参加しました。
9月5日(土)には事前指導ということで、
万灯祭ヨットレースの歴史やヨットの乗り方を教えて頂き本番を迎えました。
本番当日、レース日和の快晴でした。
普段なかなか関わる機会のないヨットや海を通して、地域の方々と交流することが出来ました。
ますます今後の我が校の特色選抜の活動に期待です。
KJ法を実践!
2学期始めの現代社会の授業で、KJ法を実践しました。
テーマは、「沖縄はどんな県?」です。

沖縄に関する夏季課題レポートを使って、5人グループで情報を出し合い、整理していきました。
模造紙へのまとめ方は、グループごとに様々で、戦争・観光・自然などという仲間に分けている班もあれば、悲しいこと・うれしいことに分けた班もありました。
全体発表では、「戦争のつめ跡がのこっているが、食べ物や自然などで魅力が多い県である」という意見が出ていました。

活発に意見を出し合ったり、色や絵を用いて工夫するなど、主体的に授業に参加する姿勢が見られたことが収穫です。
今後もグループワークを取り入れていきたいと思っています。
テーマは、「沖縄はどんな県?」です。
沖縄に関する夏季課題レポートを使って、5人グループで情報を出し合い、整理していきました。
模造紙へのまとめ方は、グループごとに様々で、戦争・観光・自然などという仲間に分けている班もあれば、悲しいこと・うれしいことに分けた班もありました。
全体発表では、「戦争のつめ跡がのこっているが、食べ物や自然などで魅力が多い県である」という意見が出ていました。
活発に意見を出し合ったり、色や絵を用いて工夫するなど、主体的に授業に参加する姿勢が見られたことが収穫です。
今後もグループワークを取り入れていきたいと思っています。
学校周辺清掃活動
8月28日(金)午前に本校生徒の運動部による清掃活動を行いました。
学校やその周辺を綺麗にしようという思いを強くもち、嫌な顔をせず笑顔で清掃活動をしてくれました。
長時間自ら進んで掃除をする姿には、普段、自分たちの活動で使わせていただいているという感謝の気持ちが見えました。
気づけば、中身がいっぱいのゴミ袋を発見し、生徒たちも達成感でいっぱいのようでした。
学校やその周辺を綺麗にしようという思いを強くもち、嫌な顔をせず笑顔で清掃活動をしてくれました。
長時間自ら進んで掃除をする姿には、普段、自分たちの活動で使わせていただいているという感謝の気持ちが見えました。
気づけば、中身がいっぱいのゴミ袋を発見し、生徒たちも達成感でいっぱいのようでした。
そね.Com [灯りのイベント]
8月22日(土)、曽根町で『そね.Com [灯りのイベント]』がおこなわれました。
広場ではひときわ目立つ生徒会の作品をはじめ、
園児や小学生、中学生の作品も展示され、
年齢を重ねるごとに変化する作品の違いは、目を楽しませてくれるものでした。
暗闇の中で照らし出された作品の数々が、
その場の雰囲気を一層趣のある世界へと導き、見る人の心を和ませてくれました。
このような作品の展示に参加させていただいたことで、
地域の人たちに松陽高校を身近に感じてもらえる良い機会になったと思います。
広場ではひときわ目立つ生徒会の作品をはじめ、
園児や小学生、中学生の作品も展示され、
年齢を重ねるごとに変化する作品の違いは、目を楽しませてくれるものでした。
暗闇の中で照らし出された作品の数々が、
その場の雰囲気を一層趣のある世界へと導き、見る人の心を和ませてくれました。
このような作品の展示に参加させていただいたことで、
地域の人たちに松陽高校を身近に感じてもらえる良い機会になったと思います。
高砂市曽根町2794番地の1
TEL:(079)447-4021
FAX:(079)447-4023