ShounBlog

ShounBlog

令和5年度 SSH生徒研究発表会に参加しました!

8月9日(水)・10日(木)の2日間、神戸国際展示場で令和5年度生徒研究発表会が開催されました。

本校からは20回生・SS探究Ⅲを代表して「誰でもフィッシャーキューブマスターに!~解法のフローチャートと3Dモデルの作製~」をテーマに研究発表を行いました。全国から集まったSSH代表校が数学・情報・物理・生物・科学などの各分野の研究成果を披露する中、本校の生徒2名も堂々とポスター発表を行いました。

 

キラキラブースでのポスター発表

 

キラキラ全体会の様子

 

キラキラ斎藤兵庫県知事も訪問されました。

 

キラキラJ:COMの取材を受けました。

 

キラキラ発表者の2人お疲れさまでした!

 

令和5年度 さんだサイエンスフェスティバル 出展いたしました。(SSH)

8月5日(土)まちづくり協働センター(キッピーモール6F)にて「さんだサイエンスフェスティバル」が開催されました。

今年は三田市内から27団体が参加、本校からは科学部(天文班・生物班・Robotics班)の3団体が出展いたしました。



まずは天文班【宇宙まで届け! かさ袋ロケット】

宇宙を観察することがメインの私たちですが、今日はその「宇宙に届くようなロケットの開発?」を小学生の皆さんとチャレンジしました。


あなたの記録は何mでしたか?

Robotics班【ロボカップジュニアサッカーロボットの研究&模擬戦】
今年11年目となる自律制御型ロボットの研究の成果及び、小学生に体験していただくために、リモート型ロボットを出展しました。


生物班【プラナリアのかんさつ】
「切っても切ってもプラナリア」で有名な驚くべき再生能力をもつ小さな生物の研究。

驚くほどの再生能力。見ていただけましたか?

14:00~「ロボカップジュニアサッカーロボットの研究&模擬戦」をステージで発表

三田学園物理部とともに自作自律制御ロボットによるサッカー競技を見てもらいました。

多くの小学生の皆さん見に来ていただいてありがとうございます。
この後も、三田祥雲館では、星空教室・祥雲シンポジウムなどのこうみん未来塾のお手伝いをします。是非参加してくださいね。お待ちしています。音楽

園芸入門 番外編2「8月になりました~このブログを見ている生徒が畑を見に来てくれて嬉しかったです(意外と虫はいませんので、ぜひもう少し近くで見学してください。)~」

皆さん、こんにちは。今日は合宿に出発する前に撮った写真をいくつかのせたいと思います。

たくさん収穫できました。ついにトマトが赤く熟してきて嬉しかったです。まだ緑なのに動物に無惨に食べられることが多かったので、ここまで育ったのはすごいことなんです!

通路に置いてあったらどなたでもご自由にお持ち帰りください。おいしく召し上がってくださいね。

ゴーヤも発見しました。これまで実がなっているのを見たことがなかったので、見つけたときは驚きました。まだまだ親指程度の大きさでしたが、スーパーマーケットで売っているような大きなものになるのでしょうか、楽しみです!

オクラも大きくなって続々と収穫できるようになりました。オクラって成長するスピードがすごいんです。一番上の画像の巨大なものは2日収穫が遅れてしまっただけなのに、こんなに大きくなってしまいました。大きく育てすぎると味もおいしくないし、固いし、苗が疲れてしまうそうなので、良いことはありません。適切なタイミングで収穫することが大事らしいです。(YouTube情報)

ししとうやピーマンはあまり虫食い被害がありません。きれいな状態で収穫できることが多いです。虫や動物も苦いのは好きじゃないのかもしれませんね。採れたては苦くないですよ~。

合宿から帰って畑がどんな様子か楽しみです。水やりしてくださっている方々、いつもありがとうございます。夏野菜も後少しで最盛期を過ぎてしまうので、みんなで最後までお世話したいと思います。

またご報告しますね。さようなら!

集まれ!未来の祥雲生!(オープンハイスクール)

8月1日(火)

令和5年度第1回オープンハイスクールが実施されましたにっこり

学校の様子や雰囲気をお伝えできるよう努めました。

体験授業

 

校内見学

 

個別相談、在校生・卒業生との懇談、探究・SSH紹介、部活動紹介

 

三田祥雲館高等学校をじっくりご覧ください。