ShounBlog
園芸入門 第9回「夏休み明け最初の活動~冬野菜の準備を始めます~」
こんにちは。お久しぶりです。夏休み中も番外編と称して投稿を続けていたのですが、台風以降途切れてしまいました。(夏野菜も被害は受けましたが何とか立て直しましたよ)
本時は冬野菜の準備をしました。農家さんのお力を借りて、草花が伸び放題だった下段の畑もきれいになりましたよ。ここに冬野菜の苗や種を植えていきましょう。
何の苗なのかわからなくなってしまったので育つまでのお楽しみとなりました。みなさんもぜひ予想してみてください!
最後にさつまいも畑の草引きをおこない、夏野菜の残りを収穫しました。長い期間がんばってくれた夏野菜たちに感謝です。
来週も種まきの続きです。白菜、ニンジン、カブ、大根、水菜などを植えていきます。それはそうと水菜が冬野菜って知ってましたか?ここで育てた水菜がすごくおいしいとうわさに聞いたので、ひそかに楽しみにしています。
来週は修学旅行引率のため、ブログ更新はお休みです。またお会いしましょう、さようなら。
English Challenge2023を実施しました
夏休みも終盤に近づいた8月21日の午後に、英語ディベート入門講座「English Challenge」をおこないました。4回目の開催となる今回も、本校のALTに加えて近隣の高校から3名のALTがサポートに来てくださり、参加者全員が英語をたっぷりと話す環境での学習になりました。
ウォームアップは、自己紹介です。伝え方を工夫し、相手に興味を持ってもらえるような自己紹介をおこないました。相手を何度も替えて、スムーズにやりとりができるようになるまで繰り返しました。緊張も徐々にほぐれ、会話も弾みます。
次に、あるトピックについて肯定か否定か指定された立場で、その理由を話す練習をおこないました。これは、たとえ自分の意見と違っていても、説得力のあるアイディアを出さなくてはいけません。思考力と表現力を鍛えるいい練習になりました。
最後に、チームに分かれて、ミニディベートをおこないました。各チームでファシリテーターのALTを中心に準備をして対戦に臨みます。準備をした「立論」はスムーズでしたが、やはり、相手の論を聞いて即応じなければならない「反論」は難しかったですね。挑戦したことで次の目標が見えました。Nice Challenge!
8月全校集会
8月30日(水)全校集会がありました。
校歌斉唱
学校長講話
オーストラリア研修報告
7月22日~29日にオーストラリア海外研修に参加した生徒から報告がありました。
生徒指導部長講話
防災講話
自衛隊兵庫地方協力本部伊丹地域事務所より講師の方をお招きし、講話をしていただきました。
有意義な夏休みを過ごしましたか。
まだまだ暑い日が続きますので、体調に気をつけてください。
ひょうご×大阪大学 質問力を鍛えるワークショップ
8月28日、大阪大学豊中キャンパスで開催された
「ひょうご×大阪大学 質問力を鍛えるワークショップ」に本校生徒が参加しました。
発表で必ずといっていいほど設けられる「質疑応答」のコーナー
よい発表にするには「質問力」が欠かせません。
午前中は「そもそも質問とは?」を主軸に良い質問について考えました。
午後は探究Ⅱの中間発表を行いながら、他校の生徒と交流しました。
他の学校の取り組みや進捗状況を知ることで、大いに刺激を受けた1日でした。
夏休み明けからの探究Ⅱにもつながるよい体験になりました。
第3回プログレス探究A 「京大アイセムスで最先端科学にふれる」
本日は,京都大学アイセムスで最先端の科学について学びました。
樋口雅一先生による特別講義
施設見学では貴重な設備について惜しみなく説明していただきました。
アイセムス研究者との座談会
最後にご協力いただいた皆さんとの記念撮影をしました。
ありがとうございました。